12月14日(木)の4時間目に、いつも読み聞かせをしてくださっている「もこもこさん」の、クリスマスお話会がありました。
総合的な学習の時間で「大宮八幡神社」について調べていた3年生は、神社の有名な「金平だぬき」のお話に興味津々で、熱心に聞いていました。
ブックトークでは、逸話に出てくるたぬきが映画にも出ているということを紹介され、「他のたぬきのお話も読みたい!」と目を輝かせながら聞いていました。
クリスマスのお話では、サンタクロースの面白い場面に、子ども達の笑顔がこぼれる様子も見られました。
あっという間の楽しい1時間を過ごすことができ、「もっと本を読みたい!」という子どもたちの意欲が高まったように感じます。
ぜひ冬休みも、たくさんの本に親しみましょうね。

12月14日(木)の2校時に、もこもこさんのクリスマスの読み聞かせ会がありました。今年はどんなお話をしてもらえるのか、みんなとてもワクワクしていました。もこもこさんの皆さんに人形劇やブラックシアターなどの形で、地域に関わる「きんぺいたぬき」のお話や「うさぎのはらのクリスマス」のお話を読み聞かせしてもらいました。また、図書館司書の先生のブックトークでは、「ぜひ読んでみたい!」と興味津々の2年生でした。もこもこさんの皆さん、素敵な読み聞かせをありがとうございました。

12月11日(月)地域より9名の名人さんに来ていただき、しめ縄づくりをしました。
はじめに、しめ縄とはどういうものかについてのお話を聞きました。

その後、グループに分かれて、作り方を教わりました。

実際にやってみると、なかなか難しく、名人さんにたくさん助けていただきました。

6年生のみんなは、楽しくしめ縄づくりに取り組みました。
「早く飾りたい!」「家の人に帰って見せたい!」という声もあり、充実した時間を過ごすことができました。
9名の名人さん、本当にありがとうございました。
12月10日(日)荏原小学校において「令和5年度 荏原地区自主防災連合会防災訓練」が実施されました。当日は、荏原の各地区から大勢の皆さんが参加しました。訓練では、防災に関する講演、炊き出し訓練、応急給水訓練、地震・煙体験等を行いました。参加された皆さんは、真剣な様子で訓練に取り組んでいました。荏原の各地区のつながりが深まる訓練となりました。


12月10日(日)荏原公民館で「親子たこ作り教室」が開催されました。子どもたちは、講師の先生から、たこの作り方のコツを教えてもらい、お家の方々と一緒に楽しくたこ作りに取り組みました。1月6日(土)には、「たこ上げ大会」が予定されています。当日が楽しみですね。


12月8日(金)
3年生は、総合的な学習の時間「えばらのすてきを見つけよう」で、発表会を行いました。
タブレットを手に、自分が調べたことを発表する3年生。
その発表を、友達や画面を見ながら楽しそうに聞く3年生。
今回は、荏原地域に昔からある史跡や神社・寺院の4つから自分が選んだ場所について調べたことを、一人一人が思い思いにまとめてタブレットを活用して発表しました。

ふり返りの時間には、
「史跡と寺院がつながっていることに気づいた。」
「クイズがあったり、新聞のようにまとめていたりしていて、発表の仕方が工夫していて分かりやすかった。」
などの感想も共有することができました。
3年生のみなさん、今日までの活動を3学期の学習へとつなげていきましょう。
12月6日(水)マルチパーパスルームにおいて、第7支部学校保健研修会が開催されました。講師に、鵜久森 夏世 先生をお迎えし「思春期の子供たちのために、今からできること」という演題で、小学校の段階における性教育の重要性について講演されました。参加者の皆さんは、性教育の重要性について再確認することができました。


大変、有意義な研修となりました。講師の先生、参加者の皆さんありがとうございました。
今日から来週の火曜日まで、各クラスに松山市教育員会から派遣歯科衛生士の方が来てくださり、歯磨きの指導をしてくださいます。今日は1年生と4年生。


歯の汚れの付き方や歯磨きの大切さを教えてもらったら、試薬を使って汚れをチェック。


驚いたり感心したりしながら自分の歯をしっかり観察していました。

きちんと記録もして、最後は一人一人歯科衛生士さんが確認して、アドバイスをしてくださいました。

正しく歯みがきをして、いつまでも元気な歯で、給食ももりもり食べてくださいね。