5月24日(金)~友だちの作品を見つめて~
お互いの教室を行ったり来たりの2年生。
机の上には、図工「にぎにぎねん土」の作品。
一人一人がじっくりと作品を見つめて、友達の作品のすてきを見つけていました。

鑑賞した後の感想交流の時間には
「○○が本物みたいでした」
「お城みたいに見えてすてきでした」
「洞窟みたいなのがあって、本当に入れそうでした」
「○○のようなかたちに見えました」
などの声がたくさん聞こえてきた2年生でした。

晴れた空の下、運動場から「ポンッ!」「ポポンッ!」と軽快で気持ちのよい音が聞こえてきました。
4年生理科の「空気のはたらき」の学習、空気でっぽうです。



飛んだ距離を比べ合いながら、空気の性質に迫っていく4年生でした。
5月23日(木)荏原タイムの時間に1・2・5年生の教室で「もこもこさんによる読み聞かせ」が行われました。子どもたちは真剣な表情で読み聞かせに聞き入っていました。いつも子どもたちに素敵な本を読み聞かせていただきありがとうございます。




5月23日(木)6時間目にクラブ活動がありました。学年の異なる子どもたちが共通の思いを持ち、お互いに関わり合いながら活動を楽しんでいます。




回を重ねるごとに和やかさやみんなで楽しんでいる雰囲気が増しています。次の活動も楽しみですね。
5月23日(木)~1年生を見つめて~
先週の校内探検で仲を深めた1年生と2年生。
今日は1年生が校内探検で見つけたことを2年生に発表してくれました。

発表を聞いた2年生は、「はきはきと発表ができていてよかった。」「絵がじょうず!」など1年生の発表のすてきなところを見つけていました。

さらに、「その場所にしかないひみつを教えてあげるといいよ。」「何回も練習すると、じょうずに読めるようになるよ。」と、これまでの経験を振り返ったアドバイスをすることもできました。

発表する1年生を優しく見つめる2年生の姿が、頼もしく感じました。
5月22日(水)~ねん土となかよく~
ねん土を手にとった2年生。
にぎったり、つまんでひねったり、ねじったり、のばしたり、まげたり…
できた形を見て

「貝がらみたい」「魚に見える」「カタツムリみたい」「カメのこうらだ」などの声。
できた形を2つ、3つ、4つ…とくっつけたり、並べてみたり。
できた形から自分の想像を膨らませながら作品づくりに集中して取り組みました。

5月21日(火)荏原っ子は部活動をがんばっています。すもう部の今日の練習に荏原小の卒業生がたくさん参加してくれました。中学生は昨年度も、すもう部の練習をしており、荏原っ子のよい手本となりました。小学校と中学校との関わりを強く感じることができる、よい機会となりました。皆さん本当にありがとうございました。また、金管バンド部も音楽室で熱心に練習をしていました。新入部員を迎え、楽器の演奏の仕方を先生に教えていただきながら活動していました。どちらの部も活気にあふれる活動をしています。暑さに負けず、がんばれ荏原っ子



5月18日(土)に令和6年度第1回資源回収が行われました。早朝より各地域の方々にご協力いただき、たくさんの資源を回収することができました。毎回の資源回収では、地域の皆様、保護者の皆様のご協力をいただき、大変、感謝しております。皆様のおかげで荏原小学校の教育環境がますます充実していきます。ご協力ありがとうございました。



5月17日(金曜日)~図工だいすき!!~
卵パックやプリンカップ、ペットボトルなど持ってきた材料を広げて目を輝かせる2年生。

透明の材料に、マジックで色を塗ってみたり、カラーセロハンを貼り付けてみたり…とわくわくしながら作品を作りました。

作品を仕上げ、早速外に出て太陽の光に当ててみました。
「すごい!」「きれい!」と太陽の光を通して映る色や形に感動する2年生。
「水を入れてみたい!」「手に写してみたい!」「みんなで組み合わせてみたい!」という子どもたちのつぶやきから、活動の幅がどんどん広がっていきました。

思い思いの「ひかりのプレゼント」が輝いたカラフル2年生でした!!