11月21日、松山市民会館で開催された松山市小学校連合音楽会。5年生がすばらしい声と音を響かせてきました。


校内音楽会でも披露したリーコーダーを優しく軽快な音色で演奏しました。さらに、爽やかな中にすてきなメッセージの込められた歌の数々。

本当に澄んだきれいな歌声でした。参加していた他の学校の演奏もじっくりと聴くことができ、音楽に浸り、楽しんだ1日になりました。
堂々と舞台で自分たちの思いと力を表現し、またひとつ、すばらしい経験を積んだ5年生。更なる成長が楽しみです!
6年生におもしろ理科教室がありました。愛媛大学の佐野先生を始め、大学関係の方々をお招きし、岩石の授業をしていただきました。
児童たちは、本物の岩石を目の前にして、触りながら質感を確かめたり、ルーペや顕微鏡を用いて観察したりしながら標本づくりを楽しみました。最後には、岩石を張り付けた標本を持ちかえらせてもらうなどして、学びの多い時間になりました!ありがとうございました。



11月16日(木)に第2学期避難訓練を実施しました。今回は、地震発生後、火災が起こり運動場に避難をする流れで行いました。松山南消防署の署員の方々のご指導を受けながら、子どもたちは、真剣な態度で訓練に参加し、「自分の命は、自分で守る」ことを再確認しました。

後半は、松山南消防署の署員の方から、代表の児童が消火器の使用方法を教えていただき、実際に消火訓練を行いました。最後に校長先生から「いざという時、しっかり聞いて、考えて行動できる、荏原っ子」になりましょうとお話をいただきました。今日の訓練を今後の生活の中にいかしていってほしいと思います。

11月15日(水)1~4時間目に「わくわく出前教室(書道)」が行われ、荏原小学校の5年生が参加しました。講師の先生をお迎えし、書道の基本を学習しました。講師の先生から、「文字」を書くときには、ていねいさ、正しさ、美しさの3点が大切であることを教えていただきました。


熱心に学習に取り組んだ5年生たち、書道の素晴らしさを感じることができました。
とてもとても寒い朝、雨に降られながらも、4人の代表選手が颯爽とニンジニアスタジアムのトラックを駆け抜けました。


県下から集まった小学生選手と出会い、堂々と走り切った荏原アスリートたち。見事な挑戦、見事な頑張りでした。拍手!
11月11日(土)に令和5年度荏原小学校校内音楽会が開催されました。秋晴れのさわやかな天気の中、子どもたちの美しい歌声が体育館中に広がりました。

水軍太鼓部 金管バンド部

1年生 2年生

3年生 4年生

5年生 6年生
子どもたちは、一生懸命に練習をして本番に臨むことができました。この経験をこれからの学校生活にいかしていってほしいと思います。保護者の皆様、ご理解、ご協力をいただき、ありがとうございました。
今日は、「児童生徒をまもり育てる日」ということで、全校集団下校を行いました。多くの見守り隊の皆様、保護者の皆様、地域の皆様に下校指導と見守りをしていただきました。

学校までお迎えも、門での見送りも、ありがとうございます。

担当の先生から、毎日安全に気を付けることや、感謝の気持ちをもつこと、挨拶日本一を目指すこと、そして、自分たちが荏原の地域をつくっていくんだ、というお話も聞きました。
子どもたちも、自分を守る意識と知識を身に付けていきます。これからも、共に、荏原っ子をまもり、育てていただければと思います。よろしくお願いします。
今日は委員会活動の日。各委員会、今の時期、季節に合わせて活動中です。
運営委員会は、みんなが元気になるように、挨拶運動の話合い。
掲示委員会は秋の飾り作りです。
飼育委員会はウサギの小屋掃除、遊び場の整備。
図書委員会は集会の準備。すでに図書室は「秋」です。
そして、保健委員会は、みんなの健康を守るための話合い。

荏原小学校にも、インフルエンザの波が来ています。うがい、手洗い等、コロナ禍で身に付けた感染症に対する対応力を使って、自分でできる予防をしつつ、学校でも、家庭でも、周りを気遣う気持ちを持って過ごしていきます。
委員会活動の内容も、一つ進んで秋。冬に向かって、もうひと成長する荏原小学校です。
10月31日(火)午後 体育館に集まっていたのは3年生。

愛媛県南予の八幡浜市(八西地区青年農業者連絡協議会)からみかん農家で働く講師の方々をお招きして、「温州(うんしゅう)みかん」について学びました。
まず、みかん農家の仕事をDVDで確かめたり、みかんづくりで使う道具を手に取り見せていただいたりしました。
次に、一人一人が、温州みかんを実際に使用しているハサミを使って、「二度切り」と呼ばれる切り方で収穫体験させていただきました。

「どきどきした。」や「将来みかんを作ってみたい。」など、3年生のいろいろな声を聞くことができました。
最後には、みきゃんも登場し、記念撮影をしました。

『「愛ある」愛媛のかんきつ 食べごろカレンダー』などのプレゼントも大切に使わせていただきます。ありがとうございました。
3年生のみなさん、今日の体験を、今後の生活や社会科の学習へとつなげていきましょう。