3月28日(金)9:00~体育館で令和6年度荏原小学校離任式が行われました。お別れをする3人の先生方のために、たくさんの荏原っ子が集まってくれました。最初に校長先生から転任される先生方お一人お一人を紹介され、感謝の言葉が伝えられました。

次に先生方お一人お一人から荏原っ子へ向けてお別れの熱いメッセージが語られました。


次に転任される先生方へ5年生の代表児童から感謝の気持ちを伝えました。先生方の荏原小学校でのご活躍について分かりやすく発表することができました。

最後に学級の代表児童が感謝の言葉とともに先生方に花束を贈呈しました。

花道を作って荏原っ子みんなで先生方をお見送りしました。転任される先生方、今まで荏原小学校のためにありがとうございました。先生方のこれからのご活躍を荏原っ子みんなで願っています。



3月27日(木)13:30~荏原公民館で~万華鏡づくり~公民館理科教室が開催されました。40名を超える理科好きな荏原っ子たちが公民館に集まりました。新居浜にある愛媛県総合科学博物館から講師の先生をお招きして鏡の不思議を学習しました。子どもたちは様々な実験を通じて鏡の特徴について知ることができました。いよいよグループに分かれて万華鏡づくりです。子どもたちは友だちと協力しながら万華鏡づくりを楽しみました。今回の理科教室を企画・運営してくださった皆さん荏原っ子はとてもよい体験をすることができました。ありがとうございました。



久谷地区青少年健全育成連絡協議会様より、交通安全を呼び掛ける横断幕をいただきました。荏原小学校と荏原幼稚園の間を通る自動車に注意喚起を呼び掛けるものです。荏原小学校西側フェンスに2か所設置しています。児童の安全確保のために活用させていただきます。ありがとうございました。

3月25日(火)体育館で令和6年度修了式が行われました。1~5年生の全校児童が体育館に集まって1年間のまとめの式となりました。まず最初に、ステージ上で校長先生から各学年の代表の児童に「修了証」が手渡されました。どの学年も立派な返事をして受け取りました。

次に1年生と4年生の代表児童が今年度、頑張ったことや、来年度、挑戦したいことについて全校の児童に分かりやすく発表しました。

最後に校長先生からプレゼンテーションを使って各学年の1年間を振り返るお話がありました。校長先生からはどの学年についてもできるようになったことをほめていただき、「はなまる」をもらうことができました。

荏原っ子の皆さん今年度もたくさんなことができるようになりましたね。来年度も友だちと仲よく頑張って自分の力をどんどん伸ばしていきましょう。
保護者、地域の皆様、令和6年度も大変お世話になりました。おかげ様で荏原っ子が健やかに成長することができました。これも皆様のご協力のおかげと感謝しております。ありがとうございました。荏原っ子の成長はまだまだ続きます。来年度も変わらぬご協力をどうぞよろしくお願いいたします。
3月24日(月)令和6年度松山市立荏原小学校第138回卒業式が行われました。6年生の子どもたちは、保護者の皆さんと笑顔で登校してきました。式の前には、6年間を振り返る、思い出ビデオが上映されました。

6年生が堂々とした態度でステージから入場です。

卒業証書授与では、校長先生から子どもたち一人一人に思いを込めて卒業証書が手渡されました。


校長先生からは、卒業生たちに、「これからの人生で困難なことがあっても、『Be Tough!~タフであれ!~』)」と応援のメッセージをいただきました。門出の言葉では、卒業生から保護者、在校生や先生方に熱い想いを言葉や歌で伝えました。
本日、卒業の日を迎えた46名の荏原っ子たち、6年間の荏原小学校での思い出を胸に、中学校へ向けて羽ばたいてください。保護者の皆様、本日はお子様のご卒業おめでとうございます。今までの本校へのご協力に感謝いたします。今後とも荏原小学校をどうぞよろしくお願いいたします。
いよいよ来週月曜日は卒業式です。今日は卒業式前、最後の1日。4時間目は、令和6年度、最後の授業時間です。

4年生はリレーで盛り上がり、

本当に最後の授業の6年生は、思い出を発表したり、

配りものをしたり。

3年生や5年生の教室ではお別れ会、またはその準備が行われ、

体育館ではピアノのリハーサルと花の位置を決める先生の姿。こういう動きに、学校は支えられています。

1年生も何やら配ったり渡したり。

2年生は思い出の動画を見たり、みんなで作った掲示物について説明してくれたり。4年生はタブレットで作業中でした。

そしてそして、今日の最後といえば…

給食です!デザートのケーキにワクワクの荏原っ子。元気に挨拶をして給食室へ。

給食センターの方と担当の先生、令和6年度も毎日おいしい給食をありがとうございました。

当然6年生には小学校生活最後の給食。感慨深く?ケーキをいただきました。そして6年生は下校です。

明るい表情で、門を出ていきました。それから数時間後…。

4・5年生の強力タッグによる式場準備が万端整い、

清々しい表情で下校していく4・5年生でした。

年度の最後に、新しいリーダーへの最初の一歩を踏み出しましたね。月曜日は、6年生の最後をしっかりとみて、最高の笑顔で送り出しましょう。6年生、これまでありがとう!
卒業式の練習や大掃除など、年度末の活動が続きます。
クラスをのぞくと…

1年生は書写のまとめ、毛筆の基礎になる水書に挑戦して大喜びしたり、はじめと終わりのページの字を比べて「上手になったよ!」と得意顔になったり。学びの喜びが満々の姿がまぶしかったです。

時を同じくして、運動場では密かに?大掛かりに?カラスの巣の撤去が行われていました。危険はちゃんと取り除いています。

業間には、危険ではないけれどこわ~い「おばけ屋しき」が開館中。6年生の卒業プロジェクトの一環です。放送室前は長蛇の列。今日は期間を延長しての開館でした。

運動場でも縄跳び、リレーを楽しむ6年生。

本当にあと少しですね。
その姿を横目に見ながら行くと、体育館では5年生が式場準備です。
頼もしい!
どの学年も、みんながこれまでの成長をまとめているような、次のステップへの準備の準備をしているような。いい時間が流れる荏原小です。
3月18日(火)荏原タイムの時間に放送室で表彰朝会が行われ、その様子がテレビで全校に放送されました。今回の表彰では、明るい選挙啓発作品、書写の部で優秀賞に選ばれた児童と、えひめITスタジアムで「8の字ジャンプ」「スローアンドキャッチラリー」で第4位に入賞したかがやきAチームが表彰されました。代表の児童は緊張した様子でしたが、名前を呼ばれると大きな声で返事をして立派な態度で表彰を受けることができました。表彰された皆さん、おめでとうございました。

この時期、何に付けても「今年度最後の…」が多くなります。今日が今の学年最後の理科授業のクラスは、運動場で紙飛行機実験。強い風を利用していろいろ試し、次の学年でもたくさん理科の知識を増やしてねと締めくくっていました。


そして今日は、令和6年度最後の、お弁当の日。6年生にとっては、小学校生活最後の、お弁当です。昨日に引き続き、おいしいお弁当にニコニコ。





さらに今日は、「最後」ならぬ「最高」も。
昼休み、運動場で外遊びをする子どもたちが多い荏原小。ここまでの最高は多くて約160人。今日はなんと、220人。※体育主任の眼力で数えています!




温かい日差しの中、運動場は大賑わいでした。元気いっぱいのみんなを見つめる校舎と荏原の山々。

この日常の風景も、6年生にはもうすぐ特別なものになります。
見上げた今日の空は、「最高に」きれいでした。あといくつ、「最後」と「最高」があるかな。来週も元気な荏原っ子でいきましょう。