三連休明けのすこぶる暑い1日でしたが、今日も荏原っ子は元気です。
業間は外遊びができました。しかしこれまで以上の暑さを感じます。まだまだ油断はできません。教室では、図工の作品造りが始まって。

算数の勉強もどんどんレベルアップ。答えを黒板に書いて「ピンポーン!」と正解の合図をもらいながら頑張っています。

歴史学習はずい分進み、国語の学習は登場人物の気持ちをじっくりと読み取ります。

理科は実験とその予想に目がキラキラ。

外国語は友達のことをいっぱい知りながら楽しく学んでいます。音楽は鍵盤ハーモニカの練習に全集中!

少人数での話合いや外に出ての観察など、目の前の学びに一生懸命の荏原っ子です。

9月11日(木)2・3時間目に人権・同和教育参観日と、なかよし集会が行われました。参観日では、それぞれの学級で人権・同和教育の視点に立った授業が行われました。各学級、友だちと積極的に関わり合いながら自分の思いを友だちに伝えることができました。保護者の方々もたくさん参観していただき、子どもたちもうれしかったと思います。

<1年生>

<2年生>

<3年生>

<6年生>

<4年生>

<5年生>

<かがやきくみ>
授業の後は、なかよし集会です。まず、1~6年生の代表による、人権標語の発表がありました。代表のこどもたちは自分たちの標語に込めた思いを分かりやすく集会に集まった人たちに伝えることができました。

<なかよし集会>
次はいよいよ、もこもこさんによる朗読劇が行われました。大道具、効果音やピアノなどを取り入れながら、迫力のある朗読劇でした。子どもたちは最初から終わりまで、もこもこさんの朗読劇に夢中でした。子どもたちのために長期間にわたり準備をしてくださったもこもこの皆さん本当にありがとうございました。


<もこもこさんによる朗読劇>
本日の人権・同和教育参観日、なかよし集会の準備をしてくださった皆さん、ご参加いただいた皆さん、本当にありがとうございました。荏原っ子の皆さん、今後も正義の気持ちを大切にしてみんなで温かい気持ちを忘れずに過ごしていきましょう。
5年生は、命の安全教室に参加しました。
災害が起きたときの行動や防災グッズについて学び、災害に備える意識が高まりました。
これからも、自分の命は自分で守る行動ができるよう、防災についての学習を積み重ねていきましょう。

月曜日始まりだった新学期、1週間が終わりました。夏休みは遠い昔のような。あっという間に通常の荏原小学校です。
4年生や6年生は学年で集まって。

廊下には既に学習の足跡や家庭学習の材料が並び、
夏休みにおうちで朝食を作ったり野菜クイズを考えてくれたりしたのは給食委員さん。

夏休みの思い出の掲示があったり、熱中症対策の合言葉があったり、やっぱりまだまだ夏です。

しかし…図書の掲示はすっかり秋の気配。話題の本コーナーもワクワクです。


音楽室の前はいつも素敵な音色、理科室の後ろには自由研究の力作がずらり。

来週は人権・同和教育参観日もあり、優しい歌やポスターが目と心に飛び込んできます。

そして、3日間の職場体験が今日で終わりです。

給食の準備を一緒にしてくれたり、勉強を教えてくれたり、担任の先生のお手伝いをしてくれたり。

いろいろな活動を一緒にしてくれて、時には同化していて分からないこともありましたが、やっぱり中学生だなという雰囲気、常にありました。荏原っ子の先輩、そして未来の先生たち、頼もしかった。これからも夢に向かって頑張ってくださいね。

まだまだ暑さは続いていますが、暑さに対する警戒や準備をしっかりとして、活動は減らさないで元気に過ごそう!と、帽子をかぶり、しっかりと水分補給をし、休息時間を取り、のめるんのミストを浴びて…意識をして休み時間を楽しく過ごしている荏原っ子。

久しぶりのドッジボールや鬼ごっこ。

ずっと練習してきたつりかんもぐんと上達していました。

虫探しをする子どもたちも、いろいろと頭を使っています。

そして、今日から職場体験に来ている久谷中2年生も、元気に一緒に遊んでくれています。

冬には厳しい「えばら風」のおかげか案外風が通る運動場。疲れたら木の陰で上手に休んでおしゃべりしているのもいい感じです。2学期も荏原っ子は元気いっぱい。ご家庭でも、しっかりと睡眠を取り、栄養補給をして、エネルギー満タンにしてあげてください!
6年生が、情報モラル兼薬物乱用防止教室に参加しました。
愛媛県警察本部の講師の先生方から、インターネットに潜む危険や薬物の怖さについて教えていただきました。
自分を守るための正しい知識を身に付け、誘惑を断ち切る強い意志をもって生活していきたいです。

9月1日(月)体育館で松山市立荏原小学校第2学期始業式が行われました。体育館に全校児童が集まり、暑さ対策を施して実施しました。最初に2・4年生の代表の子どもたちが、夏休みの思い出と2学期に頑張りたいことについて堂々と発表しました。その後校長先生から、世界の様子に関心をもつことや正義の大切さについてお話がありました。2学期は「優しさと強さ、正義をもって、暑さに負けずみんな元気にがんばりましょう。」というめあてです。荏原っ子のみなさん、いよいよ2学期のスタートです。全校のみんなで協力しながら楽しい学校生活を送りましょう。保護者、地域の皆様、2学期もどうぞよろしくお願いします。


<第2学期始業式>

<1年生>

<かがやきくみ>

<2年生>

<3年生>

<6年生>

<4年生>

<5年生>
8月28日(水)に荏原小学校運動場で晴天の中、星空観測会が行われました。当日は3名の先生方を講師にお招きして月や星座について詳しく教えていただきました。体育館での講演の後は、実際に運動場に出て、天体望遠鏡で夜空の星を観測しました。子どもたちは望遠鏡で見えた星の様子に驚いている様子でした。星空観測会を通じて星に興味をもってくれる子どもたちが増えることを祈っています。星空観測会の開催にご協力いただいた皆様ありがとうございました。


