今日は2年生が生活科で町たんけんに行きました。
6つのグループに分かれて、お菓子工場、パン屋さん、温泉、公民館、駐在所、幼稚園、保育園、愛媛県生涯学習センターを見学しました。
事前に準備をしてきたので、どのグループも上手に質問をしたり挨拶したりできました。
質問や体験を通して、地域にある様々な施設の様子を知ったり働いている方々の思いを学んだりして、大満足の2年生でした。
これからは町たんけんで学んだことを、各グループでまとめて、発表するための準備を進めていきます。
ボランティアに来てくださった保護者の皆様、2年生に素晴らしい学びを提供してくださった施設・お店の皆様、ありがとうございました。






子どもたちが夏休みに取り組む自由研究。頑張った理科の研究作品は毎年校内で審査会が行われ、市、県の審査会へと進みます。その最終審査の結果が発表され、生涯学習センターで表彰式が行われました。
本校児童の作品は力作ぞろい。6年生児童が「愛媛県教育委員会教育長賞」「優秀賞」の特別賞を受賞しました。また、努力賞にも多く選ばれ、総合的に「素晴らしい研究に取り組み、まとめている児童がたくさんいる」ということで「学校賞」をいただきました。



特別賞の二人の科学や生物に対する高い関心と熱意、探究心、根気強さが、愛媛県全体の児童生徒の中でも優れていると評価されたこと、自由研究に取り組んだ一人一人の頑張りが学校全体の頑張りとして評価されたこと、素晴らしく、誇らしい受賞です。
これからも、自分の好きなことや興味のあることをどんどん追究し、多くの知識や力を身に付けてほしいと思います。おめでとう、頑張れ、荏原っ子!
本日、松山市民会館で第66回松山市小学校連合音楽会が開催されました。5年生が参加し、美しい歌声とハーモニーを響かせてきました。
昼からの部に出演の荏原小。学校でお弁当を食べ、バスで市民会館に到着。広場で声出しです。

青い空とお城に響く、きれいな高音がとても爽やかでした。
会場に入るとすぐに移動です。2番目ですから。

始まりました。




堂々とした、美しい、素敵な歌声でした。
最後には会場全体で天守閣を合唱し、終了です。お城に見送られて会場を後にしました。


また一つ大きな経験をした5年生。ぐんぐん成長しています。ここまでよく頑張りましたね。校内音楽会では、みんなにも聞かせてください。お疲れ様でした!
今日は、第3回「児童生徒をまもり育てる日」。全校集団下校を行い、保護者の皆さん、PTA役員さん、公民館長さん、警察協助員さん、交通安全協会・防犯協会の皆さん、青少年育成委員さん、民生児童委員さん他多くの地域の皆様に見守っていただきました。






毎朝のお声掛けも本当にありがとうございます。寒くなりますが、体調に十分お気を付けられて、子どもたちの安全を今後ともお守りいただければと思います。よろしくお願いいたします。
今日は、愛媛モザンビーク万博国際交流事業に係る学校訪問で、モザンビーク伝統楽器ティンビラ奏者であり音楽家のマチュメ・ザンゴさんが来てくれました。

優しい笑顔のマチュメさん。これまでも何度も来ていただいてる四国グローバルネットワークの方々と、素敵な楽器と一緒に来校。


モザンビークのお話を聞き、楽器を演奏する大学生さんからティンビラの説明を聞き、マチュメさんと一緒にリズムや歌を楽しみました。マチュメさんとの掛け合いにどんどん引き込まれ、繰り返しているうちにリズムを覚え、知らない言葉も覚え、体も自然に動いてきて、笑顔でノリノリ!
…
そして今日はもうひとつの交流が…

一緒に写っているのは、荏原在住で68年前の荏原小学校卒業生、傘寿の皆様。色々なことがつながってつながって、今日ここで一緒に活動することになりました。マラカスを振りながら一緒に笑ってくれる様子に、地域の良さや温かさ、歴史をまた、感じました。
あっという間に時間は過ぎて、体育館に移動し、いよいよティンビラの生演奏です。

不思議な音色にうっとりしていると、またもやマチュメさんの魔法が。声を出し、リズムに乗り、体を動かしているみんなは、本当に生き生きとしていました。


最後は円になって体育館を練り歩き、大盛り上がりの楽しいパレードでした。
お礼に音楽会に向けて練習中の歌とリコーダーを披露し、全員で記念撮影。

ちょっと時間があったので質問タイムも。音楽のことをたくさん教えてもらいました。

「音楽は人をつなぐ。心をつなぐ。それが音楽のパワー。」と優しくまっすぐな目で語ってくれました。音楽の素晴らしさ、子どもたちの健やかな未来、平和、幸せ…。そんなたくさんの素敵なものを願う気持ちや、それを伝えようとしている思いを感じるマチュメさんでした。

皆様、荏原小学校に来てくださって本当にありがとうございました。国や年齢の違いを超えて、人との関わりを楽しむ、その中に学びがあることを実感しました。貴重な経験をした3年生、これからも人を大切に、成長していくことと思います。たくさんの人との素敵な出会いがありますように!
今日は、全国図書館大会愛媛大会が松山市で行われ、分科会において、本校の長年にわたる読書活動の実践が発表されました。まずは学校を出る前の1シーン。

そういえば今日はハロウィーンでした。かわいい見送りを受けて、会場です。

全国各地から多数の関係者が集まる中、本校の図書館主任さん、図書館支援員さんがプレゼンテーションを行いました。
発表内容の中心は、もこもこさんの活動の様子。長い間荏原っ子のために、朝の読み聞かせ、年2回のお話会、人権参観日での朗読劇など、本当に心に響き、残る、本や読書に関する素敵な活動をしてくださっていることを伝えました。他の学校や他県の方から、「すばらしい活動ですね。」「いいなあ、うらやましいです。」とたくさん感想をいただきました。また、図書委員会のイベントや活動の工夫も紹介され、荏原っ子みんなが楽しく本に関わる様子が伝わりました。


司会者の席にはなつかしい顔が…。

改めて、荏原っ子の読書環境はすばらしく、ありがたいものであること、もこもこさんや図書館支援員さんの存在が貴重であることを実感しました。本当にいつもありがとうございます。これからも、荏原っ子は更に本に親しみ、読書によって心を豊かにしていきます。
10月30日(木)午後から令和7年度就学時健康診断が行われました。体育館に来年度の新入児と保護者の皆さんが集まりました。受付の後、体育館で1年生に向けての準備について説明がありました。

説明の後は各班に分かれて保護者の皆さんと一緒に健康診断を受けました。新入児の皆さんは緊張した様子で健診を受けていました。でもとっても上手にできていました。


無事に就学時健康診断を終えることができました。新入児の保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。新入児の皆さん、皆さんの入学を楽しみに待っています。荏原小学校でまた会えるのを楽しみにしています。
本日、松山市民会館において、第64回交通安全県民大会が開催され、荏原小学校は、長年にわたり交通安全活動に多大な貢献をした功績を表彰していただきました。



毎年行っている交通安全教室や自転車教室、スクールガードリーダーさんの訪問、そして毎日の見守り隊の皆さん、旗当番の保護者の皆さん、荏原小学校の安全を支えてくださっている全ての皆さんに対する表彰です。本当にありがとうございます。今後とも、変わらず見守っていただきながら、学校が、子どもたち自身が、命を守る教育を進めてまいります。どうぞよろしくお願いたします。
今日から、県陸上総体に向けての練習が始まりました。先日の市総体で見事出場権を得た3名(60M走2名、ソフトボール投げ1名)が、11月10日の大会に出場します。


先生たちも全力サポート。

力を出し切れるよう調整しつつ、3人で頑張ります!

