7月11日(金)に1年生は、幼稚園の子どもたちと一緒に水遊びを楽しみました。
今日の交流に向けて、グループに分かれて水鉄砲を準備しました。
どうしたら幼稚園の子たちに楽しんでもらえるかを考えながら、水がよく飛ぶ水鉄砲をつくったり、絵や得点をかいた的をつくったりしました。

自分たちが一生懸命準備した水鉄砲を楽しんでもらえて大満足の1年生。幼稚園の子たちの喜ぶ姿を見て、1年生のみんなも笑顔いっぱいでした!

また一緒に楽しい交流をしましょう!!
荏原小学校の校舎、中央西玄関。展示物やお花、掲示物がいろいろあります。給食室前には…

給食委員会のみんなが考えた、「理想の朝ごはん」がずらり。栄養も見た目もばっちりのおいしそうなメニューが並んでいます。委員会の主体的な活動にも拍手です。昨日の熱中症予防対策でもポイントだった「早ね・早起き・朝ごはん」で、夏休みもしっかりと元気に過ごしてほしいと思います。

その隣には、掲示委員さんが先生方に依頼した「七夕の願い事」です。 
季節感のある題材。センスに拍手。
その近く、お花が飾ってあるところにはバオバブが登場。「星の王子様」のお話にも出てくるアフリカの樹です。いつもお世話をしてくれる先生が、素敵なディスプレイをしてくれました。

個別懇談、お世話になっております。ご来校の際はぜひ、朝ごはんメニューやバオバブ、ご覧になってください。
今日のお昼の放送で、南消防署の方からの「熱中症予防放送」がありました。


放送委員さんのインタビュー形式で、熱中症がどのようなものか、ならないためにどうすればよいか、友達や家族がなってしまったらどうするのか、といった熱中症に関する様々なことを教えてくださいました。
熱中症にならないためのポイントは、はじめに「水分」つぎに「気温」さいごに「早寝・早起き・朝ごはん」だそうです。残りの1学期もその後の夏休みも、このポイントに注意して元気に過ごしましょう。消防署の方、ありがとうございました。
今日の読み聞かせは1学期最後でした。4・5年生はしっかりと見て、聞いて、感じていました。





1学期の間、たくさんの素敵な本と出合わせていただき、たくさんの感動や驚きをいただきました。もこもこさんの皆さん、ありがとうございました。2学期もよろしくお願いします。
今日は、水泳総体に向けての壮行会を行いました。
まずは活動紹介ビデオを見て、水泳部が一生懸命に練習する姿を見ました。
全校応援では、応援団を中心に全力で応援し、全校の声が体育館中に響いていました。
選手たちは応援を受け、総体への思いをさらに強めていました。
選手以外にも水泳部みんながどんどん泳げるようになっています。
1学期残りの練習も、目標をもって頑張ります。

7月8日(火)2校時、第2回町別児童会が行われました。町別児童会では、1学期の登校の様子や地域での過ごし方について振り返りました。また、各地域の社会教育部員の保護者の皆様にもご来校いただき、夏休みを安全・安心に過ごすために気を付ける点についてお話をいただきました。荏原っ子の皆さん、町別児童会で話し合ったことをしっかり守り、楽しい夏休みを過ごしてくださいね。社会教育部の保護者の皆様、本日はお忙しいところ、子どもたちのためにご来校いただきありがとうございました。


7月3日(木)1年生は歩き方安全教室がありました。
まず、パネルを使って正しい道路の歩き方や渡り方を教えてもらいました。

次に、教えてもらったことがきちんとできているか、歩きながら確かめました。

「道路の右側を一列で歩く」「横断歩道を渡る時は、右左右をよく見て、手を挙げて渡る」など、今日教えてもらったルールをきちんと守って、これからも安全に気を付けて登下校しましょう!
1年生のために歩き方教室を計画・準備してくださった皆様、ありがとうございました。
暑い暑い7月に入り、今日は1年生とかがやき組での読み聞かせでした。
微動だにせず本と声に釘付けの子どもたちの姿。印象的でした。




もこもこさんの皆さん、今日もありがとうございました。
退学所式を終え、今から、出発です。予定通り到着の予定です。

