モザンビーク国際交流事業、第2弾は6年生、総合的な学習の時間での「平和とアート」編。モザンビークのアーティストお二人と、四国グローバルネットワークの皆さんに来ていただき、創作活動に込められた思いや世界の今について考える時間になりました。

皆さんの自己紹介とご挨拶。なんだかとてもたくさん「ありがとう」を言われました。こちらがいっぱいありがとうなんだけれど。

交流が初めての6年生。まずモザンビークについて知りました。

首都はマプト、主食はシマ…想像が膨らみます。

そして、アーティストからのお話へ。まずは、回収した武器からアート作品を作り出す、創作家のケスターさん。30年もこの創作活動に取り組んでいること、平和への思いを込め続け、発信し続けていることに、子どもたちからは驚きと感嘆の声。

質問にも丁寧に答えてくれました。実際に武器アートの作品を持ってみると…

重っ!見た目に分からない重さは、人の命を奪う武器の重さと同じ。改めて作品の細部を見直し、武器の形状を確認していました。

続いて、人間の存在にフォーカスしたデザインや絵画の創作活動をしているネリーさん。

何100人もの人の顔を細かく描いた作品を見て、同じ顔はないことやどれだけ時間がかかったかなど、気付いたり質問したりした子どもたち。

ネリーさんの力ある話しぶりに、作品やその奥にある人への思いの強さを感じました。

最後にみんなで、ネリーさん風に一つの作品を作るべく、小さな画用紙に一人一人が絵をかきました。お題は…

大切な人の顔。好きな人の顔。…とにかく、自分にとって「大切な顔」です。それぞれが自分にとっての「大切」を思いながらかく様子、温かかったり面白かったり。ふだんはなかかやらないこと、こういう機会にできるってすてきです。

みんなで写真を撮った後、ハイタッチでお別れしました。みんなこの時が一番嬉しそうだった!話したり、関わったりしたかったんだなと、よく分かりました。またどこかでいつか、会えるといいですね。



平和への思いを強くもって、自ら動き、作品や活動を通してその思いを世界へ発信しているお二人と、四国グローバルネットワークの皆さん。世界のこと、平和のこと、本物に出会うことで考えることのできた、大きな学びの時間でした。ご来校いただいた皆さん、本当に貴重な時間をありがとうございました。6年生、これからも、考え続け、自ら動ける人に成長してください!
今日の給食のメニューは和食。和風のおかずに白ご飯ですが、その白ご飯がスペシャルでした。農薬を使わず、たくさんの人の手と時間をかけて作られた「有機米」です。そのお米を育てた方が、お昼の放送で有機米について説明をしに来てくださいました。


3年生の教室で一緒に給食を食べて、写真で説明してくれて、たくさん質問に答えてくれました。



昼休みもいろいろとお話しして、結局大縄跳びまで一緒にすることに。

お米の話だけじゃない学びになりました。改めて、お米っておいしいな、しっかり食べよう!と思えた給食の時間でした。
11月19日(水)10:00~荏原小学校マルチパーパスルームで第2回PTA学級が開催されました。今回のPTA学級では、簡単に作れるおしゃれな壁飾り「スワッグ」を製作しました。季節を意識して、今回は参加者それぞれが、「クリスマス スワッグ」に挑戦しました。参加してくださった保護者の皆様は、講師の先生から優しく、丁寧に製作の方法を教えていただきました。実際の製作過程では参加者皆さんが和やかにおしゃべりを楽しみながら「クリスマス スワッグ」製作を楽しんでいました。最後には全員が自分の思いを込めた「クリスマス スワッグ」が完成しました。参加してくださった保護者の皆様、講師の先生、本日は大変お世話になりました。ありがとうございました。



書道の達人、和田真美先生に来ていただき、習字や書き初めの基本を教わりました。


筆の使い方や上手に字を書くポイント等をご指導いただきました。


3年生の児童は、真剣な表情で集中して練習に取り組みました。


2時間ではありましたが、みんな生き生きとした字を書くようになるなど、成長がみられました。


和田真美先生、本当にありがとうございました。
保護者の皆様、習字道具のご準備等、大変お世話になりました。
今日は、幼稚園の子どもたちとあきのおみせやさん交流会がありました。
1年生は、交流会に向けて、どんぐりやまつぼっくり、落ち葉などを使って、いろいろなおもちゃを作ってきました。できたおもちゃを使って友達と遊び合い、「もっと簡単にした方が幼稚園の子に楽しんでもらえるかな。」「たくさんの人に遊んでもらうために、おもちゃの数を増やそう!」とより楽しく遊べる工夫を考えながら、準備をしました。

一生懸命準備をしたおみせやさんに、幼稚園の子どもたちがたくさん来てくれて、嬉しそうな1年生。幼稚園のみんなの楽しそうな姿を見て、1年生も笑顔いっぱいです。

来週は、保育園のみんなとの交流会です。今日、遊んでもらって、うまくいったこと・いかなかったことをしっかりと振り返り、さらに工夫を重ねて、来週も素敵な交流会にしましょう!

天気は良いけれど寒さが急にやって来た、昼休みの運動場。でも寒さなんて関係なく、子どもたちの笑顔がいっぱいでした。


体育館でも。

6年生は全体に指示を出し、他の学年は友達同士で準備の手伝いをしたり、低学年さんがお兄さんお姉さんにおんぶしてもらったりしながら、笑顔いっぱい、楽しそうです。

教室でも。

いす取りゲーム、伝言ゲーム、ハンカチ落とし…楽しい音楽が流れるここもまた楽しい空間でした。

学校の大きな魅力の一つである異学年の存在。これからも大切に、互いに学び合っていきましょう。
11月15日(土)秋空の晴天の下、校内音楽会が開催されました。荏原っ子たちは、この日に向けて学年で心を一つにして合唱や合奏の練習に熱心に取り組み、表現する楽しさや喜びを味わってきました。校内音楽会では、練習してきた成果を十分に発表することができました。
練習の成果を発揮し、力強く、聞くたびに動きや声の響きを高めて気合の入るスタートを飾った水軍太鼓部。

金管バンド部は、みんなが楽しめる曲を、部員全員が息を合わせて美しく演奏しました。音の切れ、伸び、柔らかさに日々の練習の成果が感じられる、素敵な演奏でした。

荏原っ子として初めての音楽会、鍵盤ハーモニカの練習を毎日頑張った1年生、みんなキラキラに輝いていました。

しっかりとしたあいさつで始まり、鍵盤ハーモニカの演奏も力強く、リズムの良い歌声を響かせた2年生。

リコーダーの美しい音色に成長を感じた3年生。響きのある歌声は持ち前の元気と合わさって、聞く人も思わず体が動いてしまう、楽しいエネルギーがいっぱいでした。

社会科や総合的な学習の時間で「命」の大切さについて学びを深め、その思いを合唱や合奏で伝えた4年生。優しくて、思いを一生懸命に伝えようとする感じ、しっかり伝わりました。

連合音楽会での経験を発表に生かした5年生。キャンディマンの楽しいリズムとWishのきれいな高音の歌声を体育館中に響かせました。高学年らしい素敵な演奏でした。

最後を飾ったのは、すごい!と言うしかなかった6年生。歌声がとても美しく、歌に込められたメッセージは温かく強く、心に響きました。打楽器の重低音にゾクゾクさせられた圧巻の合奏は会場全体を釘付けに。さすが6年生!の素晴らしい演奏でした。

最後は、全校合唱です。荏原っ子の歌声に気持ちを込めて、美しい全校の歌声が体育館中に響きました。

校内音楽会に向けてどの学年もしかっりと練習を積み重ね、とても素敵な時間となりました。全校の荏原っ子の頑張りと一生懸命さが一つとなって、音楽の力と一緒に届いた今日の校内音楽会でした。保護者、地域の皆様、本日はご来校いただきありがとうございました。今後も荏原小学校の教育活動に、ご理解とご協力を賜りますようよろしくお願いいたします。
明日はいよいよ校内音楽会です。ここまで、各学年本当に一生懸命練習を重ねてきました。日に日に上手になっていく合唱や合奏、それと同じテンポで学級や学年のみんなとの心のつながりや一体感も増していき…。運動会からまた一つ成長した姿をぜひ見てください。



明日は良い天気のようです。気温も低くないようですが、感染症対策等、十分にお気を付けてご来校ください。荏原っ子の奏でる音楽が、体育館でお待ちしています!