3年生の体育では、タグラグビーの学習をしています。


相手のディフェンスを振り切ってみんなでパスを運びます。これがなかなか難しい。今日はボールを持っていない時の動きを工夫しました。

いろいろやってみるけれど、やっぱり難しい…。で、みんなでわいわい話合いです。



みんなで頭を使って考えると、そうか!なるほど!がいっぱい。チームのアイデアを生かして臨んだ次のゲームは表情も動きも一段と生き生きしていました。

最後のまとめの時間も、しっかりと考えて伝え合い、楽しみながらたくさんの力を身に付けている3年生です。
6月4日(火)荏原タイムの時間に体育館で、すもう壮行会が行われました。放課後、練習を頑張ってきた選手たちに、全校のみんなで、熱いエールを送りました。選手の皆さん、本番では全力で頑張ってください。応援しています。



6月3日(月)5・6時間目に6年生がプール清掃をしました。とても天気のいい中、安全に気を付けながら活動できました。6年生は、全校の中でも少ない人数なのですが、友だちと関わり合いながら協力して活動に取り組み、時間内に手際よく清掃することができました。6年生のおかげで全校の荏原っ子が水泳学習をすることができるようになりました。暑い中、6年生本当にありがとうございました。



今日は、2年生生活科の授業をたくさんの先生たちが参観しました。自分たちが育てている野菜のことを一生懸命考えながら、友達の意見を聞いたり、おうちの人のアドバイスを紹介したり、とにかくもっとよく育つように、元気に大きくなるようにと、みんなで話合いを進めました。



タブレットを上手に使って友達に説明。何に気を付けたらよいかを言葉を選びながら発表する姿に、昨年1年間の成長と、2年生になった頼もしさを感じました。野菜も2年生も、すくすく育ってくれるといいです。
隣の教室前には4月から積み上げている花丸がぐんと増えていました。頑張っているんですね。

放課後は、相撲の練習です。こちらも日々の積み重ね。声の張りも構えも取組練習も、ぐんぐん力強くなって、かっこよくなっています。



わんぱく相撲に出場する1年生も仲間入りし、みんなが一つになって頑張る、とてもいい空気の土俵でした。



野菜作りも学習も相撲も、とにかく頑張っている荏原っ子です。
5年生は総合的な学習の時間に「防災」についての学習を進めています。
この日は、南消防署の方をお招きして「命の授業」を行いました。
「命の授業」では、これからの季節増えてくるであろう大雨災害や海難事故などについて、写真を交えながら正しい対処方法を学びました。
子どもたちは最初「すごい!」と言いながら災害の写真を見ていましたが、次第に自分事と考え、怖いと感じるようになっていきました。
正しく恐れて、正しい行動をする。防災の基本を学ぶことができました。

最近、運動場では、体育ではない活動が多く展開されています。それは、植物の観察や自然、太陽の動きの学習等、生活科や理科の学習。
3年生の理科では、日なたと日かげを比べたり…




中庭や運動場の端っこでは、1・2年生が生活科で一人一鉢の植物を大事に育て、じっくりと観察したり…。


必要なラインをこつこつ準備する先生がいたり…。

運動場や中庭は、色々な景色が生まれるところです。
4年生は算数科の授業で、角とその大きさについて学習しています。
今日は、角度の理解を深めるために「おうぎ」を作りました。
直角は?半回転させると?一回転させると?
手作りのおうぎを活用して、角度について考えることができました。
次はいよいよ分度器の登場・・・。楽しみです!

国語科の学習で、4年生は本の分類について学習します。
図書館支援員の先生に、本の分類について教えていただきました。
図書室の本は、「日本十進分類法」という方法で、分類されていること
荏原小学校の図書室も、分類番号によって本が分類されていること
同じテーマの本でも、いろいろな種類に分けられること
貸出用のバーコードの秘密についても教えていただきました。
これから本を探すときに、参考にしていきたいです。
