今日は新しい班長・副班長さんでの登校でした。少し緊張気味?の感じもありましたが、見守りの皆さんと担当の先生方に支えられながら頑張ってくれています。昼休みにはさっそく、てくてく集会が開かれました。班長旗の使い方、タイミング、挨拶のことなど、基本的なことを確認し、安全な集団登校について意識を強くしました。




いろいろバトンタッチが進む6年生。先日の送る会の後、先生方や各教室に手作りのプレゼントを持ってきてくれました。
先生にはランチマット。可愛い模様付です。
各教室にはカレンダー。一月一月、ほんわかとしたイラストが素敵な、オリジナルです。6年生、ありがとう。


今日は「6年生を送る会」。全校で体育館に集合するのは今年度最後です。ここまで、5年生が中心となって計画・準備をひたすらに進めてきました。各学年、6年生への感謝の気持ちを出しものやプレゼントに込めて、毎日練習を繰り返して臨んだ本番。


5年生の緊張が会場にピリッとした空気を与える中、入ってくるどの学年も、その空気を乱さず、姿勢や表情に成長を感じました。


プログラム、メッセージ、飾りつけ。どれを取っても6年生への思いと5年生の頑張りがたっぷりでした。


いよいよ6年生が、1年生に連れられて(?)入場です。本当に、小学校の6年間を感じさせる風景でした。えばライダーが登場して出し物の始まりです。


1年生は素敵なプレゼントに勇気が湧いてくる歌とエール。まるで、小さな6年生でした。6年生のこと、よく見ていたんですね。




元気いっぱいの3年生は6年生と対決。なわとびやじゃんけんで6年生と勝負です。負けた時の「参りました~!」も6年生への思いに溢れていました。




続いても元気いっぱいの2年生。かっこいい6年生を表現するべく「ソーラン節」を披露しました。6年生も一緒に、と呼び掛けてくれたので、結局みんなで大演舞。みんなみんな、かっこよかったです。




合間に入る5年生のつなぎのパフォーマンスも見どころ満載でした。


4年生は、思い出を詰め込んだクイズで6年生の昔と今を見せてくれました。「負けないで」の曲に合わせた息ぴったりの動きと込められたメッセージが頼もしかったです。


そして、全校合唱の「記念日」。低学年さんには難しい曲ですが、一生懸命練習して、全校みんなで歌いました。胸に響く歌詞と美しいメロディーが、優しい気持ちと共に体育館に広がりました。

そして最後に、6年生からのメッセージ。美しく澄んだ声での「Stand Alone」は、会場を爽やかな空気に包みこみました。


えばライダーの挨拶と、えば吉君の登場で会は締めくくられ、6年生は残ってみんなからのメッセージビデオを鑑賞。



これで終了。と思いきや…。先に体育館を出た1~4年生と5年生で、教室まで花道を作っていました。


最後まで、「6年生ありがとう!」が満タンでした。5年生、本当によく頑張りました。荏原っ子全員、人を思い、その思いを伝えることができた、素敵な素敵な時間でした。6年生の皆さん、残りの14日間、荏原小での、みんなとの時間を、大事に過ごしてください。そしてその時間を自信に変えて、堂々と、中学校へ進んでくださいね。
昨日の地震時。低学年は下校済み、3年生以上はちょうど運動場や教室で下校前の時間でした。みんな落ち着いて、素早くしゃがんだり机の下に入ったりして身を守る行動をとることができ、頼もしかったです。常に災害に備え、命を守る知識と力を、学校も、一人一人も、蓄えておきたいと思います。
今朝の荏原タイムは、縦割り班解散式でした。今年度本格的に再開した、異学年による班での活動。班での話合い、なかよし遊び、運動会など、様々な形で1年生から6年生が一緒に活動しました。


みんなの楽しそうな笑顔と元気な声を作り出してくれたのは、4月からずっと頑張ってきてくれた、6年生!


中心となって計画を立てたり、準備をしたり。低学年が困っていると優しく声を掛けたり手助けをしたりする姿がたくさんありました。




先生方も一緒に、それぞれの班が1年間の活動を振り返りました。



そして、6年生からみんなに素敵なしおりのプレゼント。嬉しそうに、大事そうに見つめる表情がとても、あったかかったです。

最後に1年生から5年生までの全員で、お世話になった6年生にお礼を言いました。そして残った6年生には、先生からの労いの言葉も。



多くのものを生んだ縦割り班活動。6年生、支えてくれてありがとう。
と、ある日の校舎の片隅…


6年生が、校舎内の汚れているところを掃除してくれていました。「卒業プロジェクト」として、他にもいろいろなことを計画、実行しています。6年生、やっぱりありがとう。残り少ない荏原小での時間、大切に、大切に過ごしてくださいね。
今日は、今年度3回目、最後のPTA学級、「ボトルフラワーを作ろう!!」でした。PTA会員さんの中から講師をお招きし、素敵な花や葉っぱに囲まれて、皆さん楽しそうでした。




色々なタイプのものを選び、ボトルに入れていきます。


世界で一つだけの、素敵なオリジナルボトルフラワーが出来上がったようです。
そしてもう一つ素敵なものが。

給食センターの皆さんから、給食委員会の子どもたちにメッセージ。給食週間に、委員会のみんなで日頃の感謝を伝えようと送ったメッセージへのお返しです。これも世界に一つだけ。
校内を見回してみると、「世界に一つだけ」がいっぱい。廊下に飾っている絵、立体作品、教室の後ろの掲示物…。
今という時間とともに、大切にしたいですね。
今日は、今年度最後のクラブ活動でした。どのクラブも、名残惜しそうにそれぞれの活動を楽しんでいました。






今年度も1年間、お忙しい中来校していただき、ご指導いただいた外部講師の先生方、ありがとうございました。児童にとって、特別な学びの場となりましたこと、心より感謝いたします。
来年度のクラブ活動も楽しみですね。
今日の昼休みは、てくてく集会でした。通学班の班長さん、副班長さんが集合し、ここまでの振り返りをしたり、次に向けての目標や引き継ぎを確認したりしました。


担当の先生から、ここまで本当によく頑張ってくれたこと、この経験はこれからいろいろな場面で生きることなどのお話を聞き、引き継ぐまでの残りの登校回数が…14回!であると聞き、びっくり。

通学班長さんは、本当に大変な仕事です。毎日毎日、いろいろなことがある中で、みんなを安全に学校まで連れて来る。地味ですが責任ある仕事。残りあと14日の大切な仕事をしっかりやり遂げて、次の班長、副班長にバトンを渡してくださいね。6年生は本当に最後の14回。今までありがとう。最後までよろしく頼みます!
2月3日(土)参観日・PTA社会教育部会・PTAバザーが開催されました。PTA社会教育部会では、早朝より役員の皆さんにお集まりいただき、図書室で来年度の登校班について話し合っていただきました。

9:30からは、PTAバザーが体育館、教育相談室で開催されました。ご家庭からいただいた商品や注文した商品を保護者の皆さんが購入されていました。PTAの皆さん、ご協力ありがとうございました。

10:25~今年度最後の参観日がありました。各学年1年間の学習の成果を一生懸命に発表していました。子どもたちのがんばりが素敵でした。

< 1年生 >

< 2年生 >

< 3年生 >

< 4年生 >

< 5年生 >

< 6年生 >

< 6年生 > < かがやき組 >
保護者、地域の皆様、本日はありがとうございました。
子ども達が2年生と交流している間に、保護者の方に向けて入学準備説明会を行いました。
1年生の様子、入学前に準備すること、学校生活のルールなどをお話ししました。
不安なことも多いとは思いますが、入学に向けて準備を進めていただけたらと思います。
4月に、元気な荏原っ子として会えるのを楽しみにしています。
お忙しい中参加していただきありがとうございました。
