9月13日(木)・14日(金)
3年生が地域にあるスーパーへ見学に行きました。
店内を歩き、自分の目で見たり、店長さんや店員さんに聞いたりしたことを一生けん命メモをしました。
魚をさばいたり、肉をパックづめしたりするところを見ることができたチームもいました。
配達を終えてお店に帰ってきたトラックのひみつを聞くことができたチームもありました。
この見学でわかったことや感じたことなどをもとに、社会科の学習を進めていきます。さらに、見学メモをもとに、国語科の学習にもつなげていく予定です。
地域のお店やそこで働く人との関わりを考えながら、これからの生活や学習へとつなげられる3年生になってほしいと願っています。
見学をさせていただきましたスーパーのみなさん
ありがとうございました。


先週から、4年生の校内造形会が始まっています。
今年度の題材は、「まぼろしの花」。
誰も見たことがない「まぼろしの花」を想像して描きます。
どんなタネかな?
どんなところに咲くかな?
花びらの色や形は?
など、子どもたちが想像を膨らませながら活動しています。
今は、一生懸命色を塗っています。

絵の具を混ぜてオリジナルの色を作り、花びら一枚一枚に思いを込めて塗っています。
きれいな花がたくさん咲き始めています!
完成が楽しみです☆

9月14日(木)
運動場で3年生の自転車教室が行われました。
松山市の担当者、交通安全協会、荏原地区の交通指導員の方々から「正しい自転車の乗り方」について教えていただきました。
自分の自転車に乗って確かめた3年生、コースを歩いて確かめた3年生。
「手信号があることをはじめて知ってびっくりした。」
「教えてもらったことを守って自転車に乗りたいです。」
など、進んで感想を発表できた3年生。
これから自転車に乗るときは、今日教えていただいたことや確かめたことを思い出しながら正しく乗りましょう。

昨日は6年生、今日は5年生が、県からの講師の先生に、ねんりんピックで踊る「よーいドン!ダンス!」を教えていただきました。始めのつかみからどんどんダンスの世界に引き込まれ、みんなノリノリ!





たっぷり踊って、動きはもうバッチリ。あとは笑顔で!本番が楽しみです。
9月7日(木)
3年生の教室に「大きな木」がありました。
一人一人が思い思いの色でぬったり、木のまわりに絵をかきこんだりしていました。
「できた!」と思っても、何かをかきくわえている3年生もたくさんいました。
もうすぐで完成しそうな一人一人の作品から「お話」ができそうです。

各学級で新学期の色々なことが進んでいく中、高学年さんは委員会活動をスタートさせました。学校行事や集会など、委員会として活動する場が多くある2学期。計画を立てたり早速準備をしたりと、自分たちで話し合いながら活動する様子がとても頼もしかったです。



どの委員会も頑張っているなあと思いながら見ていると、他にも見学をしている人たちが…。

火曜日から職場体験学習に来てくれている久谷中学校2年生の皆さん。一緒に学んだり遊んだり、とてもよい存在として、6年生のクラスに入ってくれています。

これからどんどん忙しくなる高学年さん。先輩たちのアドバイスも受けて、色々なことに挑戦していってくださいね。荏原小学校の歴史を、つくっていきましょう!
9月5日(火)3年生の教室から聞こえてきたのは、3年生の声と新聞紙の音?です。

まず、新聞紙をねじったり丸めたり、一人一人が大きな木の幹(みき)や枝(えだ)を作りました。
次に、その幹(みき)や枝(えだ)をボール紙に置いて、自分の納得する位置にボンドではりつけました。

そして、絵の具で色をつけ始めました。

明日は、その続きです。
一人一人の想像(そうぞう)が大きく広がって、一人一人の「おおきな木」が完成するのが楽しみです。
9月1日(金)荏原小学校の2学期がスタートしました。学校に子どもたちの笑顔が久しぶりに戻ってきました。体育館で水泳総体の表彰、2学期の始業式を行いました。始業式では、校長先生から「2学期は、生き生きという言葉をキーワードに目標を持って何事にも挑戦していこう。」というお話をいただきました。子どもたちは真剣な表情でお話を聞いていました。その後は、各クラスに戻って、友だちと夏休みの思い出を楽しく話しました。






保護者・地域の皆様、2学期もどうぞよろしくお願いします。
8月26日(土)、PTA奉仕作業を行いました。天気も良く、たくさんの子どもたちや、保護者、先生方が集まってくれました。排水溝の清掃や除草作業等をみんなで協力して行いました。おかげで気持ちのいい2学期を迎えることができそうです。皆さんありがとうございました。



