就学時健康診断
2023年10月26日 15時54分10月26日(木)に就学時健康診断が行われました。45人の元気な子どもたちが、保護者の方々と一緒に荏原小学校にやって来ました。健康診断の説明では、みんなよい姿勢でお話を聞くことができました。
お話を聞いた後、子どもたちは保護者の方と落ち着いた様子で、様々な健診を受けました。
来年4月のみなさんの入学をとても楽しみにしています。
10月26日(木)に就学時健康診断が行われました。45人の元気な子どもたちが、保護者の方々と一緒に荏原小学校にやって来ました。健康診断の説明では、みんなよい姿勢でお話を聞くことができました。
お話を聞いた後、子どもたちは保護者の方と落ち着いた様子で、様々な健診を受けました。
来年4月のみなさんの入学をとても楽しみにしています。
今日、6年生が、4人のゲストをお迎えして、世界を知る、アフリカを知る時間を過ごしました。総合的な学習の時間で学んでいるSDG'S(持続可能な開発目標)、そしてESD(持続可能な開発のための教育)の一環として、愛媛とモザンビークを結び様々な交流や支援を行っている団体の方、その事業の一つである学生短期留学体験に参加した高校生と中学生、図書支援員の立場からモザンビークに関わっている方、の4人が、モザンビークについて、モザンビークとの交流や支援について、伝えてくださいました。まず、モザンビークという国についてと、愛媛とのつながりについて説明していただき…
実際に現地へ行ってきた中学生、高校生からお話を聞きました。
現地の子どもたちと手遊びで盛り上がる様子や元気いっぱいの笑顔。みんなのもっている将来の夢。
学校の様子や様々な現地事情、素敵な文化、美味しかった料理。遠く離れたアフリカで生きる子どもたちにみんな興味津々、くぎ付けでした。そして、「小学6年生のみんなに今伝えたいこと」も、メッセージとしてしっかり伝えてくれました。
アフリカに関する本も紹介してもらい、全体での質問タイムの後はモザンビークに関するクイズ、現地の布や楽器に触れたり、もっと聞きたいことをさらに質問したりと、あっと言う間に時間が過ぎていきました。
全ての行動は「知る」ことから始まります。知らないことを知る、自分と違うものを知る、世界の文化について知る…。とてもすばらしい機会でした。4人の素敵なゲストの皆様、来てくださってありがとうございました!
これからの世界を生きていく子どもたちには、協力し、認め合い、たくましく物事に対応していく力が必要です。その力を身に付けるために、できるだけ早い時期から、たくさんの人やものに出会い、知り、視野を広げてほしいと思います。遠い世界に思いを馳せながら、実はすぐ隣にいる自分以外の人のことも大切にできる、そんな荏原っ子に成長してほしい、そう思います。まだまだ知りたいことだらけ。また来てもらおう!ということになりました。
Let's study about the world!
日差しや風、樹々の色に秋を感じるこの頃、運動会や陸上総体を終えて次の目標に向かいつつ少し落ち着いて学校生活を送っている荏原っ子。
目標はもちろん音楽会。6年生が昨日、音楽室から楽器を体育館へ移動してくれました。各学年、体育館での練習開始です。
休み時間も誰かが、何かの練習をしています。えらい!
教室でも、一生懸命頭を使って、心を使って、頑張っています。
三角形の学習、ローマ字、国語の説明文…。各学年各学級、それぞれの空気やテンポで授業が進んでいます。運動場ではハードル走の学習も。
忙しくても外遊びはやっぱり大事。元気いっぱいです。
5時間目には何やら学級で楽しいことをするのかなと思ったら…
学年みんなでの活動になっていて、とっても楽しそうでした。
1年生が下校する後ろ姿も、なんだか随分頼もしく見えます。荏原っ子の秋は、「成長の秋」です。
10月19日(木)体育館において運動会ショート集会が実施されました。全校の子どもたちが赤組、白組に分かれ運動会でがんばったことなどについて話し合いました。運動会での経験を通して荏原っ子の成長を感じることのできる集会となりました。
10月17日(火)ニンジニアスタジアムにおいて松山市総合体育大会(陸上の部)が開催されました。荏原小学校の選手たちは、一人ひとり全力を出し切りました。今日の経験を今後の学校生活にいかしていってほしいと思います。皆さんよく頑張りました。
時折吹く強い風も、ちょっと肌寒い時間もなんのその。荏原っ子のパワーは全開でした。本日、「記おくに残せ、全員主役、荏原っ子」のスローガンそのものの、令和5年度荏原小学校運動会が終わりました。
朝早く、静かな運動場…。
陽が昇り、少しずつ…。
完成。あとは主役を待つばかり。主役たちは教室で準備運動のラジオ体操中です。
さあ、始まりました。
開会式、応援合戦、全校一緒の大玉送り。そして、各学年の徒競走、団体種目、表現と、見所ばかりの時間が続きます。
高学年の綱引きは迫力あり過ぎでした。
今日、ねんりんピックリハーサルに出かけた4・5・6年生は、はじめてのことに戸惑いながらもみんなで頑張って来てくれました。学校に残った1・2・3年生も、最後の練習やら確認やらをして準備万端。午後からは、PTAの皆さんにお手伝いいただき、地域のテントも入り、すっかり整った運動場。
PTA役員の皆さん、各地区の皆さん、ありがとうございました。
明日はここで、荏原っ子が輝きます。ご声援、よろしくお願いします!
明後日の本番を前に、今日は4~6年生の最終練習、そして第1弾の運動会準備作業でした。
ねんりんピックのリハーサルのため、4~6年生は明日練習ができません。その分今日に気合いをぶつけていました。
練習の後は準備です。テントの組み立て、机運び、石拾い、係の仕事最終確認。頼りになる高学年、みんなのために働く姿がかっこよかったです。
行事が目白押しの2学期、5・6年生は大きく成長しています。本番ではその姿もしっかりと見ていただけると思います。お楽しみに!
2回目の全校練習が終わりました。今日は初競技であり、4年ぶりに行う全校団体種目の練習です。全員主役の今年の運動会、名わき役はこれ…。
各チームが一丸となって、楽しそうな笑顔と必死の表情が一緒になって、とにかくみんなで、頑張る種目です。ご期待ください!
応援も力強い声、動き、エネルギーあふれる表情。完全に仕上がっています!強い風もなんのその。荏原っ子、運動会に向けて、ラストスパートです!
今日の6校時は 第2回の運動会係会でした。どの係も本番さながらの練習ぶりでした。5・6年生の力は本当に大きいです。
みんな生き生きとした表情がとても印象的でした。さあ
本番まであと少し。みんなでつくる、すてきな運動会にします!