ブログ

ネットモラル教室(3年・4年)

2024年9月24日 10時29分

スマートフォン・携帯電話等の使い方について、大学生のお兄さん、お姉さんと一緒に勉強しました。

1WIN_20240924_10_25_34_Pro 22WIN_20240924_10_27_22_Pro

SNS等の使い方を間違えると、大変なことになってしまう事例を聞きました。

子どもたちは真剣な表情で、使い方について考えていました。

WIN_20240924_10_37_36_Pro   WIN_20240924_10_38_37_Pro

インターネット上に、一度、出てしまった情報は、二度と消えることはありません。

また、インターネットに依存してしまうと、生活に大きな影響があります。

WIN_20240924_10_53_02_Pro WIN_20240924_11_00_26_Pro

今後も、みんなで気を付けて、安全・安心に過ごせるようにしていきましょう。

福祉体験【手話】(4年生)

2024年9月20日 16時58分

 今日の4年生の福祉体験では、手話と点字の先生に来ていただきました。

 手話体験では、あいさつの手話や、自分の名前の伝え方について、一人ひとり教えてもらいました。

IMG_3474 IMG_3482

 また、耳が不自由な方の生活の様子について話していただきました。

 お客さんが来た時のチャイムは聞こえないので、ライトで知らせてもらうこと。

 朝起きるときは、アラームではなく振動する機械で起きることなど、子どもたちにとって、新たな発見がいろいろありました。

 「耳が不自由なことは、不便だけど、不幸ではない」というお話が、子どもたちの心にも残っていました。

 人を思うこと、自分にできることを考えることができた2日間になりました。

福祉体験「点字体験」(4年生)

2024年9月20日 16時54分

 今日も4年生は総合的な学習の時間に福祉体験を行いました。

 点字体験のグループでは点字の打ち方や読み方を学びました。実際に点字機を活用して「えばらしょうがっこう」や自分の名前を打ち、点字に対する理解を深めていきました。また、点字には規則があり、組み合わせによって文字が打てることなど、知らなかったことをたくさん知ることができました。

 日常生活で見かける点字も、今日の学習で読めるようになったかな?

IMG_1841IMG_1843

福祉体験【ガイドヘルプ】(4年生)

2024年9月19日 17時52分

 4年生の総合では、福祉について学習しています。

 今日は、講師の先生に来ていただいて、ガイドヘルプ体験と高齢者体験に分かれて福祉体験を行いました。

 ガイドヘルプ体験では、視覚障害についてや視覚障害者を助ける設備についてのお話を聞きました。

IMG_3443

 また、実際に白杖を持って廊下を歩いてみたり、アイマスクをした友達をガイドする体験もしました。

「ここに段差があるよ。」

「もうすぐ教室に着くからね。」

など、友達を気遣う声掛けや行動がたくさん見られました。

IMG_3456 IMG_3461

 講師の先生からは、「障害は、人ではなく社会の環境の中にある」という話を聞いて、福祉についての理解を深めていました。

 明日は、手話と点字の体験を予定しています。

 明日も学びのある学習にしていきます。

福祉体験「高齢者体験」(4年生)

2024年9月19日 16時55分

 今日、4年生は総合的な学習の時間に福祉体験を行いました。

 高齢者体験のグループでは、重りのついたベストを着たり、手首や足首に重りをつけたりして高齢者の方の体の状態を体感しました。

IMG_1715IMG_1742

 いつもなら、軽々上っている階段も・・・一苦労のようです。普段何気なくできていることも、高齢者の方の立場になると、大変になることもあることに気づくことができました。

IMG_1746IMG_1833

クラブ活動スタート

2024年9月19日 15時55分

9月19日(木)6時間目に2学期最初のクラブ活動が行われました。4~6年生の学年の異なる子どもたちが集団で活動しています。下学年の手本となるように活動している上学年や、上学年の真似をしながら活動する下学年など、様々な活動が行われていました。また、次回のクラブ活動も「いっしょに」「いっしょうけんめい」活動していきましょう。

IMG_4427 IMG_4429

IMG_4432 IMG_4434

IMG_4435 IMG_4439

IMG_4441 IMG_4443

1年生 動物園がやってきたよ!

2024年9月19日 15時02分

9月19日(木)愛媛県立とべ動物園から、移動動物園が来てくださいました。

動物に関するクイズに答えたり、うさぎの心音を聴いたりしました。

IMG_3192 IMG_3200 

モルモットとのふれあいコーナーでは、

最初は緊張していた子どもたちも、少しずつ近づいたり、触ったりできるようになり、

モルモットと仲良くなれました。

IMG_3204 IMG_3216 

子どもたちは、さらに動物が好きになりました。

IMG_3218 

愛媛県立とべ動物園のみなさん、ありがとうございました。

もこもこさん読み聞かせ

2024年9月19日 13時45分

今日は3・6年生でした。子どもたちの反応を見ながら、本文はもちろん、季節のことや子ども自身のことに触れながら読んでくださっていました。

IMG_1933IMG_1934IMG_1935IMG_1936IMG_1937IMG_1938IMG_1941IMG_1940

先日のなかよし集会での朗読劇への感想が色々なところで聞かれます。とても感動したこと、語りや音楽、映像で絵本の魅力が何倍にも増幅されたこと、大変な準備、日頃からの活動への感謝等…。決してAIやタブレットからはもらうことのない感動を、いただきました。素敵な絵本に出会わせていただき、今、読んでいただいた絵本のシリーズは職員室に下りてきています。絵本のすばらしさ、それにより磨かれる感性、その魅力に触れるチャンスをくださっているもこもこさんの存在に改めて、荏原小学校みんなで感謝です。

2年生、ボッチャに挑戦!

2024年9月18日 18時34分

今日は、2年生がボッチャに挑戦しました。ボッチャはパラリンピックの種目でもあり、様々な年齢の人や障がいのある人もない人もみんなで楽しんだり、頭脳戦や細やかな力の調整で障害を競ったりする競技です。市から道具を借りることができ、かがやき6組さんがルールや方法を調べて練習して、みんなに教えてくれました。

IMG_1932IMG_1919IMG_1920IMG_1921

ひとつだけある白い球に近いほうが得点が高くなります。

IMG_1923IMG_1925IMG_1927IMG_1929

なかなか難しいのです。が、みんなすぐに楽しさが分かって大はしゃぎ。体育館には歓声が響きました。

IMG_1930IMG_1928

調べて教えてくれてありがとう。みんながいろいろなスポーツを一緒に楽しめるってすてきですね。

陸上部練習スタート

2024年9月17日 16時26分

9月17日(火)荏原小学校陸上部の練習がスタートしました。4~6年生の希望した子どもたちが入部しました。初日の練習では、全体で準備運動を行い、体をほぐしました。その後、ハードル走、60m走、幅跳び、高跳び、ソフトボール投げの種目別に分かれて記録の測定を行いました。これから「いっしょに」「いっしょうけんめい」練習に取り組み、自分たちの力を少しずつ伸ばしていってほしいと思います。がんばれ。荏原っ子。

IMG_4399 IMG_4401

IMG_4404 IMG_4412

IMG_4413 IMG_4415