給食試食会、美味しかったです!
2024年7月3日 17時50分今日は、給食試食会。メニューは、ごはん、沢煮椀、とり天、磯和え、牛乳です。和食の美味しいメニューでした。
子どもたちと同じように配膳をして、
美味しくいただきました。食後は子どもたちの給食の様子を見に行ったり、栄養のお話を聞いたりして、給食について知り、体験する時間となりました。
ご参加いただいた皆様、お世話いただいた役員の皆様、ありがとうございました。
今日は、給食試食会。メニューは、ごはん、沢煮椀、とり天、磯和え、牛乳です。和食の美味しいメニューでした。
子どもたちと同じように配膳をして、
美味しくいただきました。食後は子どもたちの給食の様子を見に行ったり、栄養のお話を聞いたりして、給食について知り、体験する時間となりました。
ご参加いただいた皆様、お世話いただいた役員の皆様、ありがとうございました。
今日は、障害者支援施設の方に来ていただき、体育館で交流会を行いました。子どもたちはこの日のために、たくさんの準備をしてきました。どうすれば喜んでもらえるか、何をすれば楽しんでもらえるのか・・・。福祉についての学習を通して考えを深めてきました。
ボウリングやくじ引き、的あてなど、子どもたちが考えた交流を通して、障害者支援施設の利用者の方と関わりを深めていくことができました。
交流会のはじめは緊張していた子どもたちも、時間が経つにつれて徐々に緊張もほぐれて、笑顔で交流できました。
2学期にも交流会があります。まだ先ですが、今から楽しみです。
7月1日(月)~体育館に牛が!?~
まず、酪農家の方のお話を聞きました。どんな仕事をしているのか、写真を使って丁寧に説明をしてもらいました。
次に、四国乳業の方のお話を聞いたり、牛乳の製造過程のDVDを見たりして、工場の中でどうやって牛乳が作られているかを学びました。
そして、いよいよ搾乳体験です。みんなで搾乳の仕方を練習した後、実物代の牛の模型を使って体験しました。「硬くて絞るのが大変!」「上手くできて楽しかった!」という子どもたちの声が聞こえてきました。
また、牛の餌や乳製品の見本などの展示物に興味をもち、何度も触ったり、眺めたり、持ち上げたりしていました。
感想交流の時間には、「牛は何歳から大人になりますか?」「牛はどのくらい食べますか?」といった質問が出て、職員の方から「いい質問ですね。」と言っていただき、牛や酪農についての知識が深まるお話を聞くことができました。
今日の授業で学んだことがこれからの食生活につながっていくことを願っています。
ホールでお別れの式をしています。宿泊活動最後の活動です。たくさんの思い出を持って子どもたちは帰ります。今回、経験したことを今後の学校生活に生かしていきたいと思います。保護者の皆様のご理解とご協力に感謝いたします。ありがとうございました。
5年生は、今、ホールで班ごとに活動の振り返りをしています。たくさんの思い出ができました。
昨日からの雨のため、活動がOZUリンピックに変更となりました。子どもたちは、ホールで様々なゲームを楽しんでいます。
7月1日(月)子どもたちは、元気に朝の集いを終え、朝食をおいしくいただきました。
5年生は、キャンドルサービスを楽しんでいます。みんなで親睦を深めています。この後は、入浴をして就寝です。次は、明日朝お知らせいたします。
5年生は、夕食をおいしくいただきました。この後は、キャンドルサービスの予定です。
ウォークラリーが始まりました。みんな元気です。