今日から来週の火曜日まで、各クラスに松山市教育員会から派遣歯科衛生士の方が来てくださり、歯磨きの指導をしてくださいます。今日は1年生と4年生。


歯の汚れの付き方や歯磨きの大切さを教えてもらったら、試薬を使って汚れをチェック。


驚いたり感心したりしながら自分の歯をしっかり観察していました。

きちんと記録もして、最後は一人一人歯科衛生士さんが確認して、アドバイスをしてくださいました。

正しく歯みがきをして、いつまでも元気な歯で、給食ももりもり食べてくださいね。
28日(火)30日(木)に、今年度2回目の縦割り班遊びがありました。
両日とも、くもり空が見え、雨が心配されましたが、無事外遊びも行えました。



振り返りの時には、「久しぶりに遊べて楽しかった。」「学年が混ざると違う楽しさがある。」など、素敵な言葉を聞くことができました!
久しぶりの縦割り班遊びでしたが、楽しく終えることができて何よりです。12月の縦割り班遊びがもっと楽しみになりました。
今朝の荏原タイムは「8の字ジャンプタイム」でした。冬の運動の代表格、なわとび。個人でも技を磨いていますが、クラスでは長縄に挑戦しています。




運動場で一斉に練習、タイムトライアルです。はじめての1年生は高学年の流れるような速さに「うわあ~!」と惚れ惚れ。お手本や目標がすぐぐそばに見えるというのは、何よりのやる気スイッチです。

体育委員会の皆さん、計画実行、ありがとう。
これからどこまで記録が伸びるか、楽しみですね。頑張れ、荏原っ子!
11月29日(水)、4年生は校区にある障害者支援施設を訪問しました。
まずは、それぞれの施設を見学させてもらいました。
車いすの方にも利用しやすいような工夫がいろいろありました。
また、作業場で作業をされている利用者さんもいらっしゃいました。

後半は、利用者さんがいつもされている魚つりやミュージックケアを一緒に体験して、利用者さんと楽しみました。

施設の工夫や障害のある方への接し方を直接見て、たくさん勉強させていただきました。
「これから、相手の立場に合わせて声を掛けたい」
「どんな人にも優しく接していきたい」
4年生の子どもたち一人一人に学びのある交流会になりました。
ESD(持続可能な開発のための教育)の一環として、モザンビークにゆかりのあるゲストティーチャーをお呼びし、お話を聞きました。
子どもたちは、興味津々で、お話を聞いていました。



前回に引き続き、今回もたくさんの資料を持ってきていただきました。




5キロもある水を頭に乗せ、モザンビークの人たちの暮らしを体験しました。
いろいろな本や服、資料などをたくさん見て、世界への興味を高めました。
世界の文化について知る、貴重な時間となりました。
11月28日(火)に荏原小学校、マルチパーパスルームで「第2回PTA」学級が開催されました。内容は、「150種類以上のハンコを押して自分だけのオリジナルバッグを作ろう」ということでした。参加した保護者の皆さんは、講師の先生のお話を聞きながら、思い、思いのハンコを選び、楽しくオリジナルバッグを作りました。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。


6年生は校外学習に行きました。
始めに掩体壕を見に行きました。お話を聞いたり、実際に見たりする中で、戦争について考えました。


考古館では、職員さんのお話を聞きながら、歴史の資料をたくさん見ました。社会科の学習と関連のある内容が多く、歴史への興味を深めました。


実際に、見たり聞いたりすることで、たくさんのことを感じ取ることのできた有意義な一日となりました。
11月21日、松山市民会館で開催された松山市小学校連合音楽会。5年生がすばらしい声と音を響かせてきました。


校内音楽会でも披露したリーコーダーを優しく軽快な音色で演奏しました。さらに、爽やかな中にすてきなメッセージの込められた歌の数々。

本当に澄んだきれいな歌声でした。参加していた他の学校の演奏もじっくりと聴くことができ、音楽に浸り、楽しんだ1日になりました。
堂々と舞台で自分たちの思いと力を表現し、またひとつ、すばらしい経験を積んだ5年生。更なる成長が楽しみです!
6年生におもしろ理科教室がありました。愛媛大学の佐野先生を始め、大学関係の方々をお招きし、岩石の授業をしていただきました。
児童たちは、本物の岩石を目の前にして、触りながら質感を確かめたり、ルーペや顕微鏡を用いて観察したりしながら標本づくりを楽しみました。最後には、岩石を張り付けた標本を持ちかえらせてもらうなどして、学びの多い時間になりました!ありがとうございました。


