運動場で初めて踊ってみたよ【1年生・2年生】
2024年9月27日 17時30分9月27日(金)【1・2年生】~秋空の下で~
今日は、初めて運動場で運動会の表現曲「○○○○サンバ」を流して練習をしました。
振りを覚えて、楽しくノリノリに踊る1・2年生。
来週からは、ダンスはもちろん、個人走や団体種目の練習も始まります。
1年生も2年生もみんないっしょにがんばりましょう。運動会まで…あと○日かなあ。
9月27日(金)【1・2年生】~秋空の下で~
今日は、初めて運動場で運動会の表現曲「○○○○サンバ」を流して練習をしました。
振りを覚えて、楽しくノリノリに踊る1・2年生。
来週からは、ダンスはもちろん、個人走や団体種目の練習も始まります。
1年生も2年生もみんないっしょにがんばりましょう。運動会まで…あと○日かなあ。
今日は朝から各教室で運動会の応援練習です。赤白それぞれの応援団が出張指導。校舎中に元気な応援の声が響きました
その頃応援団以外の6年生はというと…
ブロック旗やスローガンパネルの準備です。みんなが自分の役割を果たしながら、限界突破!を目指します。
運動会の練習も各学年、熱が入ってきています。
低学年さんは運動場で場所も確認しての練習開始。楽しい音楽が空に響きます。と、その向こうでは理科の勉強中。
何が見つかったのかな。
おいしい給食が終わり昼休み。まだまだ元気いっぱいの荏原っ子。
暑い日差しも跳ね返し、異学年での交流遊びや学級でのなかよし遊びで、走り回っていました。そして放課後。まだまだ続く…
陸上部の練習。先生たちも総出で頑張っています。各種目、気合が入っています。待ち時間には空を眺めて雲の形をみんなでものに例えたり、時折吹く秋の風に「すずし~!」とにっこりしたり。パワフルだけどほっこりする、とてもいい時間を過ごしている荏原っ子です。
9月26日(木)6時間目に2学期になって2回目の委員会活動がありました。荏原小学校では、子どもたちの自発的、自治的な実践活動を通して、責任感や成就感を味わわせるために様々な委員会活動を5・6年生が行っています。子どもたちは学年の異なる友だちと、いっしょに、いっしょうけんめいに委員会活動に取り組んでいます。いつもありがとう。荏原っ子。
<放送委員会> <体育委員会>
<保健委員会> <運営委員会>
<掲示委員会> <図書委員会>
<給食委員会> <飼育委員会>
<環境委員会> <栽培委員会>
今日は4・5年生でもこもこさんの読み聞かせでした。秋を感じる爽やかな朝、明るい声が響いていました。
先生も子どもたちと一緒に釘付けです。
今日もすてきなお話を聞かせていただきました。
図書室に戻られたもこもこさんの皆さんは、本の貸し借りに来た子どもたちと遭遇。子どもたちは本のお話やパペットの可愛さに夢中になり笑顔いっぱいでした。
本との関わりからの人との関わり。とても大切でありがたいです。本からも人からも、たくさんのことを学んで、成長する荏原っ子です。
9月24日(火)~秋空の下で・体育館で~
運動場トラック半周を走った2年生と1年生が体育館に集まりました。
ステージの先生に注目する子どもたち。
流れてきた音楽を聴いて・・・
先生の踊る姿を見て・・・
「わたしも早くおどってみたいです。」や「まさか『○○○○サンバ』の曲だとは思いませんでした。」などの声が聞こえてきました。
そのあと、1年生と2年生とみんなで踊ってみました。
これからの練習が楽しみです。運動会まであと何日かなあ。
運動会まで3週間と迫ったこの日、全校で運動会に向けて集会を行いました。
まずは、赤白のグループ長や応援団長が意気込みを全校に伝え、
その後、赤白のキャラクターを紹介し、作成者が思いを伝えました。
最後にそれぞれのグループで応援練習を行い、全員で運動会への気持ちを高めました。
今週から、運動会練習が本格的に始まります。
良い運動会になるように、練習や準備にも全力で取り組んでいきます。
スマートフォン・携帯電話等の使い方について、大学生のお兄さん、お姉さんと一緒に勉強しました。
SNS等の使い方を間違えると、大変なことになってしまう事例を聞きました。
子どもたちは真剣な表情で、使い方について考えていました。
インターネット上に、一度、出てしまった情報は、二度と消えることはありません。
また、インターネットに依存してしまうと、生活に大きな影響があります。
今後も、みんなで気を付けて、安全・安心に過ごせるようにしていきましょう。
今日の4年生の福祉体験では、手話と点字の先生に来ていただきました。
手話体験では、あいさつの手話や、自分の名前の伝え方について、一人ひとり教えてもらいました。
また、耳が不自由な方の生活の様子について話していただきました。
お客さんが来た時のチャイムは聞こえないので、ライトで知らせてもらうこと。
朝起きるときは、アラームではなく振動する機械で起きることなど、子どもたちにとって、新たな発見がいろいろありました。
「耳が不自由なことは、不便だけど、不幸ではない」というお話が、子どもたちの心にも残っていました。
人を思うこと、自分にできることを考えることができた2日間になりました。
今日も4年生は総合的な学習の時間に福祉体験を行いました。
点字体験のグループでは点字の打ち方や読み方を学びました。実際に点字機を活用して「えばらしょうがっこう」や自分の名前を打ち、点字に対する理解を深めていきました。また、点字には規則があり、組み合わせによって文字が打てることなど、知らなかったことをたくさん知ることができました。
日常生活で見かける点字も、今日の学習で読めるようになったかな?
4年生の総合では、福祉について学習しています。
今日は、講師の先生に来ていただいて、ガイドヘルプ体験と高齢者体験に分かれて福祉体験を行いました。
ガイドヘルプ体験では、視覚障害についてや視覚障害者を助ける設備についてのお話を聞きました。
また、実際に白杖を持って廊下を歩いてみたり、アイマスクをした友達をガイドする体験もしました。
「ここに段差があるよ。」
「もうすぐ教室に着くからね。」
など、友達を気遣う声掛けや行動がたくさん見られました。
講師の先生からは、「障害は、人ではなく社会の環境の中にある」という話を聞いて、福祉についての理解を深めていました。
明日は、手話と点字の体験を予定しています。
明日も学びのある学習にしていきます。