いよいよ 明日が 町たんけん【2年生】
2024年11月19日 16時09分11月19日(火)~見て聞いて さがして歩く 町たんけん~
2年生の教室から聞こえてくる声。
「このしつもんはだれがする?」「わたしがしたいな。」「つぎのしつもんは、ぼくがするよ。」など
明日の町たんけんのじゅんびをしている2年生。
いくつかのチームに分かれ、見守りボランティアの保護者の方々といっしょに校区を歩きます。
たんけんする場所の『すてき』や『ひみつ』などをたくさん見つけてきましょう。
11月19日(火)~見て聞いて さがして歩く 町たんけん~
2年生の教室から聞こえてくる声。
「このしつもんはだれがする?」「わたしがしたいな。」「つぎのしつもんは、ぼくがするよ。」など
明日の町たんけんのじゅんびをしている2年生。
いくつかのチームに分かれ、見守りボランティアの保護者の方々といっしょに校区を歩きます。
たんけんする場所の『すてき』や『ひみつ』などをたくさん見つけてきましょう。
11月19日(火)荏原タイムの時間に図書委員会による図書集会の様子が全校にテレビ放映されました。集会では、図書委員の子どもたち一人ひとりが、「あまり知られていないけど、実はとてもおもしろい、かくれたおすすめの本」を全校に紹介したり、「図書委員のおすすめの本コーナー」が図書室に設置されたことを伝えたりしました。「もこもこさん」のおかげですっかり読書好きになっている荏原っ子たち、これから皆さんも「自分だけのかくれたおすすめの本」を見付けてくださいね。
11月18日(月)1時間目から4時間目の時間を使って6年生の1組、2組の子どもたちが、大学院の先生方による「おもしろ理科教室」の授業を受けました。授業では、「大地のつくりと変化」について実際に岩石にふれながら知識を深めました。石灰岩に薄い塩酸をかける実験では、石灰岩から白い煙が発生し、それが3億年も前の生物「フズリナ」であるということを教えていただいた子どもたちは「すごい!」と歓声をあげていました。授業の最後には、愛媛県でとれる岩石標本を子どもたち一人ひとりが製作しました。今日の授業で地学の楽しさを再発見することができた6年生たち。大学院の先生方、貴重な体験をする機会をいただきありがとうございました。
木曜日は、もちろん、もこもこさんの読み聞かせで始まります。でも、その前に。
運動会が終わっても運動場の整備をしてくれている運動委員会さん。と、学校中のすべての場所を毎日きれいにしてくれている校務員さん。
正門側ではウサギのお世話をしてくれる飼育委員さんと、毎日みんなを挨拶で迎えてくれている運営委員さん。
みんな、いつもいつも、ありがとうございます。
そして、今日のもこもこさんの読み聞かせは、3・4年生です。
先生たちも一緒に聞き入っていました。いつもいい時間です。
朝の時間が終わり、学習が始まると、職員室前がにぎやかに。3年生の理科の授業です。
相談しながら、協力して記録を計測し合っていました。
ゴムの力で車を走らせる実験。長い廊下がコースにぴったりです。
運動場では、2年生がリレー、縄跳び、鉄棒に挑戦中。
11月もあっという間に半分終わります。1日1日大切に、楽しく成長する荏原っ子です。
今日4年生は、総合的な学習の時間に福祉施設に行き交流会を行いました。
まずは園庭でラジオ体操です。すこし肌寒い朝でしたが、ラジオ体操でしっかり体を温めることができました。
次は、各クラスごとに施設の見学を行いました。施設にはどのようなものがあるのか、施設をどのように利用しているのか、施設ではどのようなことをしているのか・・・など多くのことを学ぶことができました。
交流会後半には、施設利用者さんと、ルーレットやミュージックケアで交流を行いました。児童も楽しみながら交流することができました。
最後は全員でジェンガを踊りました。最後まで楽しみながら交流することができました。たくさん楽しみ、たくさん学ぶことができた交流会になりました。
5年生が、連合音楽会に参加し、美しい歌声を会場である松山市民会館に響かせてきました。
朝、ワクワクや、少しの緊張、いろいろな思いをもってバスで会場へ。
バスの中でも歌詞を確認しつつ会場につくと、広場で声出しです。
あたたかな朝日の中、お城に見守られて、澄んだ声が響きました。
いよいよ会場に入ります。
出番が2番目の荏原小学校は、すぐに舞台袖に移動です。
会場が静まり、市内50校が参加する連合音楽会が、始まりました。
荏原小学校の登場です。校内音楽会でも披露した「きこえますか」「ZENRYOKU~全力~」の2曲。
堂々とした、頼もしい姿でした。指揮の手の動きに合わせて、膨らむところ、伸ばすところ、思いを込める様子がとてもよく伝わりました。
終わってほっと一息。途中でリズム体操をしたり、最後に全体で合唱をしたり。
学校外の人やことを知る、貴重で楽しい時間になりました。
会場を出ると、先生から「よかったよ!」の言葉をいただいてにっこり。ここまで、先生も、子どもたちも、本当によく頑張りました。
また一つ、大きな経験を積んで成長した5年生。これから、6年生の後を継いでいきます。今日の美しい歌声のように素直に、まっすぐに、進んでいってくださいね。お疲れ様でした!
11月12日(火)荏原タイムの時間に放送室で表彰朝会が行われました。水泳総体、陸上総体、読書感想文コンクール、税の標語、校内造形大会で優秀な成績であった皆さんを表彰しました。それぞれ、表彰された皆さんは緊張した表情を浮かべながら、校長先生より賞状を授与されました。校長先生からは、「2学期の最初に立てた自分のめあてを再確認して、少しでもめあてに近付くことができるように仲間といっしょに、いっしょけんめい頑張っていきましょう。」というお話がありました。表彰された皆さんおめでとうございます。皆さんの努力の結果です。また、今回そうでなかった皆さんも次回を目指して努力を続けていってほしいと思います。頑張れ、荏原っ子。
11月11日(月)~音楽会のおわった体育館で~
準備体操の元気な声が響く体育館にいたのは2年生。
今日は仲間と一緒に体をほぐしたり、じゃんけんをして友達の足元をくぐったりしました。
なわ跳びの「なかよし跳び」もどんどん上手になっています。友達と相談しながら、いろいろな跳び方にチャレンジしています。
これからは、校内マラソン大会に向けて、みんなと一緒に体力つくりにも励んでいきましょう。
11月9日(土)体育館において令和6年度校内音楽会が行われました。早朝より心地の良いハーモニーが荏原小学校の体育館に響き渡りました。1年生から6年生まで全校の荏原っ子が一人ひとりの役割をしっかりと果たし、美しい歌声や素敵な演奏を行うことができました。保護者の皆様も子どもたちの音楽にしっかりと耳を傾け、発表者と鑑賞者の心が一つとなった素晴らしい音楽会となりました。
保護者、PTA役員、地域の皆様のご協力のおかげで素敵な音楽会にすることができました。今後も荏原小学校の子どもたちの成長を温かく見守っていただけると幸いです。今後ともよろしくお願いいたします。
11月8日(金)の放課後、体育館で令和6年度校内音楽会の前日準備を行いました。子どもたちや先生方が協力しながら音楽会の準備をしました。壁やステージにも素敵な飾りが掲示され、音楽会の雰囲気を盛り上げています。さらに、金管バンド部も前日のリハーサルを行いました。子どもたちは本番に向けて真剣な表情で練習に取り組んでいました。明日は音楽会当日です。子どもたちの「いっしょうけんめい」な発表を楽しみにしておいてください。