第2回資源回収
2024年10月28日 08時21分10月26日(土)9:00~第2回資源回収が行われました。当日は、ご協力いただいた皆さんのおかげで、新聞紙、段ボールや空き缶などたくさんの資源を回収することができました。この資源を生かして荏原小学校の教育活動をさらに充実させていくことができます。資源回収にご協力いただいた皆さんに感謝いたします。ありがとうございました。
10月26日(土)9:00~第2回資源回収が行われました。当日は、ご協力いただいた皆さんのおかげで、新聞紙、段ボールや空き缶などたくさんの資源を回収することができました。この資源を生かして荏原小学校の教育活動をさらに充実させていくことができます。資源回収にご協力いただいた皆さんに感謝いたします。ありがとうございました。
10月25日(金)~体育館に響く歌声と楽器の音~
今日から、校内音楽会に向けて体育館での学年練習が始まりました。
どきどきした表情、わくわくした表情、きらきら輝く目の2年生のやさしい歌声が響きました。
2年生のみなさん、本番に向けて、月曜日からの学年練習もいっしょにがんばっていきましょう♬
10月24日(木)13:00~荏原小学校体育館において、令和6年度就学時健康診断が実施されました。令和7年度の4月に入学してくる元気な子どもたちが体育館に集合しました。子どもたちは説明を聞いた後、お家の方々といっしょに様々な健康診断を受診しました。新入児の皆さん、皆さんの入学を荏原小学校のみんなで楽しみに待っています。保護者の皆様、本日は大変お世話になりました。ありがとうございました。
2年生と6年生でした。大きな仕掛け絵本や題名を見るだけで面白そうな本。高学年向けの本は力強い声で読んでくださっていました。
「読書の秋」を感じる肌寒い日でした。読み聞かせでスタートする日は図書室が一段とにぎわう荏原小学校です。
10月23日(水)~どんな音が出るかな~
今日の2年生は、空き箱・空き缶・卵パック・プリンカップなど、様々な材料を使ってオリジナルの楽器づくりにチャレンジしました。
叩いてみたり、振ってみたり、こすってみたり・・・色々と試しながら、「音づくり」を楽しみました。
「箱の叩く面を変えると、音も変わるよ。」「中に入れるものを変えると、好きな音が出るようになったよ。」など、工夫しながら一人一人がオリジナルの楽器を完成させました。
11月の音楽会がますます楽しみになりましたね!!
図画工作科では、ねん土を使って、生活で使えるマイグッズを作っています。
持ってきた材料とねん土を組み合わせるなど、工夫しながら作品を作っています。
完成が楽しみです。
10月21日(月)5年生は、総合的な学習の時間の防災学習として、日本赤十字社の講師の方をお招きして出前教室を行いました。
講話では、地域防災の3つの柱である自助・共助・公助について学び、家でできる災害への備えや地域での支え合いについて考えを深めました。
また、今年起きた能登半島の地震や豪雨災害について現場の写真を見たり話を聞いたりしながら、避難生活の大変さを感じていました。
簡易ベッドやトイレについての学習では、子どもたちは協力して段ボールを組み立てて、恐る恐るベッドやトイレに座っていました。
最後に、炊き出しのお米を食べて今日の学習をまとめました。
万が一、災害が起こった時にも、今回学んだことを生かして自助・共助を率先してほしいと思います。
10月18日(金)~運動会が終わって・・・次は?~
今日の2年生は、校内音楽会と生活科「町たんけん」について説明を聞き、みんなで今後の予定をたしかめました。
音楽会に向けては、3つの曲の練習をがんばっています。
2学期の「町たんけん」は、グループに分かれて、見学をしたりインタビューをしたりする予定です。
2年生みんなで いっしょに練習や準備をしていきましょう。
10月17日(木)ニンジニアスタジアムで松山市総合体育大会第78回陸上の部が開催されました。秋空の下、荏原っ子たちは、元気に参加しました。60m走をはじめ様々なトラック、フィールド競技に臨みました。子どもたちは、それぞれの自己ベストを目指していっしょうけんめい頑張りました。今回経験したことを今後の学校生活に生かしていくことができるよう支援をしていきます。保護者、地域の皆様、本日は荏原っ子の活躍に熱い声援をいただきありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
今日は1年生と3年生でした。
運動会のことを聞いてくれたり、秋の訪れのことを話してくれたりしたあと、お話を始めてくれていました。
今日もかわいいお話、すてきなお話を、ありがとうございました。