今日は4・5・6年生対象のお話会。みんな、この日を待っていました。今回のテーマは、”近くにあるけれど気が付かないもの”、”目に見えないけど大切なもの”、”命”、”生きる”…そんな、この時期に心に響くものでした。

1時間目は前回聞けなかった1年生のために。


ここから上学年の部の始まりです。少しずつ、内容が大人っぽくなっていきます。本の世界を疑似体験する中で、抽象的な感情や様々な生き方について感覚を磨くことができます。

だから、心で見て聞いて感じる。読書は心の栄養なのです。

魅力的な影絵の映像やブックトーク、

そして最後は「生きる」の群読です。

これが最後のお話会になる6年生には、特別な時間が流れました。
ここからしっかり生きてください!という言葉に、残り少ない小学校生活と、希望に満ちた中学校生活の両方に心が動いた6年生でした。
今回もたくさんの時間と労力を使って計画や準備をしてくださったもこもこさんの皆さん、本当にありがとうございました。本の世界に浸り、感じ、考える空間を作ってくださることに感謝。心に大切なことを響かせてくださることに感謝。いただいた栄養は、きっと一人一人の心を健やかに成長させてくれます。荏原っ子はいつも、”次のもこもこさん”を待っています!
2月26日(水)~できるなら まだまだいっしょに あそびたい~
5時間目、2年生教室から楽しそうな声が聞こえてきました。
できあがった作品(すごろく)に注目して、さいころを振って、こまを進める2年生。
「宇宙の世界にしたいから、マスを惑星の形にしたよ。」
「いろいろな乗り物に乗って旅をするすごろくにしたよ。」
「分かれ道があったから、どっちに行こうか選ぶのが楽しかったよ。」
「もうすぐでゴールだったのに、『スタートにもどる』マスにとまって悔しかったよ。」
などと、お互いの作品で遊び合った2年生。
「楽しさ」の中にいろいろな「発見!!」があったようです。友達の作品のすてきもたくさん見つけられました。

2年生のみなさん!この2年生の一年間をすごろくにしたら、、、
もうすぐゴールです!!!
「パワフル!カラフル!!2年生!!!」のゴールに向かって、いっしょにがんばりましょう!!!
2月25日(火)3校時に愛媛オレンジバイキングスの選手が6年生の子どもたちとの交流学習のために来校しました。6年生の子どもたちは、プロバスケットボール選手から、ドリブルやシュートのポイントを教えてもらいました。子どもたちはゴールにボールが入るたびに歓声をあげ、選手のプレーに見入っていました。また、選手への質問の時間には、子どもたちの質問に一つ一つ丁寧に答えていただきました。6年生にとって素敵な思い出がまた一つ増えました。今回の訪問に携わっていただいた皆さん、ありがとうございました。






交流学習の最後には、選手のサインやクリアファイルをいただきました。大切にします。ありがとうございました。
2月25日(火)荏原タイムの時間に体育館で、縦割り班解散式が行われました。最初に赤組、白組の各グループ長から、1年間の活動を振り返っての言葉がありました。その後、各班が輪になって1年間の感想を一人一人が発表しました。荏原小学校では縦割り班で、昼休みに遊んだり、清掃活動をしたりしています。縦割り班活動を進めてきたことで、全校の友だちとなかよく活動できるようになりました。1年間、縦割り班の中心となって活動を支えてくれた6年生の皆さん、ありがとうございました。



式の最後には、6年生の班長から、お世話になった先生方へ手書きのメッセージを手渡しました。とても優しい気持ちになることができたひと時でした。
運動場が一段とにぎやかな5時間目。6年生の体育、サッカーでした。学年全体で合同ですることも多いですが、今日は運動場3コートでみんな走り回っています。

パスを回してシュート、あれ?ボールは…あっち?なんて場面も笑顔で解決。ボールを追いかけ、キーパーに声をかけ、他のメンバーに声をかけ、楽しそうに動いていました。




これまでたくさんの思い出をつくってきた運動場。みんなで走り回れるのもあと少し。6年生にとっては大事な大事な時間です。思いっ切り使ってくださいね。
2月19日(水)~ゴールまで どきどきわくわく 何がある?~
参観日に「わたしのアルバム」を発表し合って、お互いのこれまでの成長を伝え合った2年生。
今日は、図画工作科「わくわくおはなしゲーム」の時間の様子を紹介します。
「スタートをここにしよう!」「このマスにとまったら〇〇する!」「宇宙の世界にしよう!」「さいころも作ろう!」などと、自分の設計図をもとに、すごろく作りが始まりました。
途中で、お互いの作品作りの様子を見に行った2年生もいれば、集中して時間いっぱい作り続けた2年生もいました。
あなたは、どっちでしたか?どっちもできた!!という2年生もいましたよ。できたことが増えている2年生です。
スタートからゴールまで、いったいどんなお話になっていくのだろう?完成が楽しみです!
そして、みんなといっしょに遊ぶ時間がもっと楽しみになってくる、あっという間の1・2時間目でした。
2月18日(火)昼休みの時間、児童会室で第3回代表委員会が開催されました。各学年や委員会等の代表者が集まり、「6年生に気持ちを伝えるすてきな集会名を考えよう」というめあてを立て、熱心に意見を出し合いました。代表の子どもたちは、友だちの意見のよいところを見付けながらよりよい考えを見付け出すことができました。代表の皆さんありがとうございました。6年生を送る会が楽しみですね。


2月18日(火)荏原タイムの時間に表彰朝会がありました。えひめ子ども美術展(美術部門・書写部門)、校内マラソン大会、校内書初め大会、えひめっこピカイチ大賞(タイピング・計算・読書)、読書感想画コンクールの各賞の受賞者を表彰しました。受賞した子どもたちは、名前を呼ばれると元気な返事をして立派な態度で校長先生から賞状を受け取っていました。受賞された皆さんおめでとうございました。

(えひめ子ども美術展 美術部門の表彰)

(えひめ子ども美術展 書写部門の表彰)

(校内マラソン大会の表彰)

(校内書初め大会の表彰)

(えひめっこピカイチ大賞の表彰)

(読書感想画コンクールの表彰)

(受賞者全員で記念撮影)
2月15日(土)にPTA社会教育部会・参観日・PTAバザーが実施されました。2時間目には、図書館でPTAの社会教育部会が開かれました。部会では、各地区の社会教育部員の保護者の方々が集まり、来年度の通学班について話し合いをしました。社会教育部の保護者の皆様、大変お世話になりました。

< PTA社会教育部会 >
続いて、3時間目には各学級で参観授業が行われました。どの学級の授業もたくさんの保護者に参加していただき、盛り上がりのある授業となりました。子どもたちの1年間の成長を感じ取ることのできる素敵な時間となりました。保護者の皆さん、ご参観ありがとうございました。

< かがやきくみ >

< 1年生 >

< 2年生 >

< 3年生 >

< 4年生 >

< 5年生 >

< 6年生 >
11:30~は体育館でPTAバザーが開催されました。保護者の皆さんからいただいた商品をたくさんの方々が買い求める様子が見られました。また、パンのコーナーには多くの子どもたちが集まり大人気でした。バザーを企画、運営してくださった保護者の皆さん、ご協力ありがとうございました。おかげで子どもたちの思い出に残るバザーとなりました。

< PTAバザー >