昼休みの図書館は、外が雨模様だったこともありますが、それだけではないにぎやかさ。普段は「静かに」が原則ですが今日はちょっと無理でした。それはなぜかというと…

本の表紙のデザインで作られたジグソーパズルができるからです。



時間と戦いながら完成させれば、素敵なしおりをゲットできます。人気がありすぎてパズルは予約カードを発行。


他学年の友達とも一緒にチャレンジしたり、しおりを選んだり、みんなとても楽しそうでした。一方、そんな賑やかな中でも…

パズル大会を背中に、ひたすら集中して読書をしている姿も光りました。何をするにしても、みんな大好きな図書館です。
2月8日に資源回収を行いました。
多くの方にご協力いただき、新聞紙、段ボールや空き缶など多くの資源を回収することができました。
この資源を生かして荏原小学校の教育活動をさらに充実させていきます。
資源回収にご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。

今回のPTA学級は、粘土を使ってシロツメクサを作る、細かい作業の創作活動です。マルチルームでは、集中しながら和やかに、作業が進んでいました。

何ともかわいらしい、心癒される粘土のシロツメクサの鉢植えの出来上がり。作業が細かい分、達成感も大きい!

PTA家庭教育部の皆さん、お世話していただきありがとうございました。幸せを呼ぶシロツメクサ。ご家庭で飾って幸せな春の訪れを待ちましょう。
2月6日(木)、4年生は松山の偉人を学習するために子規記念博物館に行ってきました。
博物館では、正岡子規の生涯や、様々なペンネーム、成し遂げた偉業などたくさんのことを知り、学びを深めていきました。
また、夏目漱石と52日間を過ごしたという愚陀仏庵(復元)の一階部分に実際に入り、子規が俳句作りに没頭した当時の様子を想像しました。
最後の子どもたちの感想の中には「なんとなく知っているから、こんなことをしたと、はっきり分かるようになった」とありました。今回の学習を通して、松山が誇る偉人について興味を持ち、松山市のことをもっと知ることができた4年生でした。


2月4日(火)荏原タイムの時間にTV放送で給食集会がありました。荏原小学校の給食委員の皆さんが、給食の意味や栄養などについて全校に分かりやすく教えてくれました。映像の中には、実際に給食調理場で働く人の様子や給食を食べる時に気を付けておくべきことがありました。また、給食委員の皆さんは劇を交えて楽しく給食についての情報を全校に伝えていました。給食委員の皆さん今日はありがとうございました。おかげで給食の大切さがよく分かりました。




1月30日(木)6時間目に3年生のクラブ見学が行われました。3年生2クラスが4つのグループに分かれてクラブの見学をしました。3年生は様々なクラブの様子を興味深く見学していました。見学を迎え入れた子どもたちも、自分たちのクラブ活動の内容を3年生に分かりやすく伝えていました。3年生の皆さん来年度からのクラブ活動を楽しみにしていてくださいね。




2校時、かがやき学級の児童としげのぶ特別支援学校の児童との、今年度2回目の交流会を行いました。

始めに、歓迎の言葉を伝え、「星に願いを」を歌いました。

次に、先日かがやき学級で体験したボッチャを、みんなで一緒に楽しみました。

最後に、みんなで記念撮影を行いました。来年、また交流できるのが楽しみです。
