○○に向かって【2年生】
2024年10月18日 15時09分10月18日(金)~運動会が終わって・・・次は?~
今日の2年生は、校内音楽会と生活科「町たんけん」について説明を聞き、みんなで今後の予定をたしかめました。
音楽会に向けては、3つの曲の練習をがんばっています。
2学期の「町たんけん」は、グループに分かれて、見学をしたりインタビューをしたりする予定です。
2年生みんなで いっしょに練習や準備をしていきましょう。
10月18日(金)~運動会が終わって・・・次は?~
今日の2年生は、校内音楽会と生活科「町たんけん」について説明を聞き、みんなで今後の予定をたしかめました。
音楽会に向けては、3つの曲の練習をがんばっています。
2学期の「町たんけん」は、グループに分かれて、見学をしたりインタビューをしたりする予定です。
2年生みんなで いっしょに練習や準備をしていきましょう。
10月17日(木)ニンジニアスタジアムで松山市総合体育大会第78回陸上の部が開催されました。秋空の下、荏原っ子たちは、元気に参加しました。60m走をはじめ様々なトラック、フィールド競技に臨みました。子どもたちは、それぞれの自己ベストを目指していっしょうけんめい頑張りました。今回経験したことを今後の学校生活に生かしていくことができるよう支援をしていきます。保護者、地域の皆様、本日は荏原っ子の活躍に熱い声援をいただきありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
今日は1年生と3年生でした。
運動会のことを聞いてくれたり、秋の訪れのことを話してくれたりしたあと、お話を始めてくれていました。
今日もかわいいお話、すてきなお話を、ありがとうございました。
いよいよ明日は陸上総体。今日が最後の練習でした。
ここまで先生たちも、いつも一緒に動いて指導してくれました。
自分の種目を決め、記録を目指して、考えたり、やってみたり。
いろいろなことを、学びましたね。お疲れ様。
明日、選手のみんなは悔いのないように頑張りましょう。陸上部員はすぐ近くの学校で、応援しています。ここでもまた…限界突破!
3年生は、社会科の学習で、地域にあるスーパーマーケットへ見学に出かけました。子どもたちは目を輝かせながら、スーパーの中を歩いて見学しました。自分の目で見て商品を売るための工夫を見つけたり、お店の方に質問をしたりして、たくさんのことを学びました。お忙しい中、子どもたちの学習のためにご協力いただきありがとうございました。
10月16日(水)荏原タイムの時間、体育館において「運動会ショート集会②」が行われました。全校が、赤白の縦割り班に分かれて運動会を振り返りました。各班の交流会では、自分や友だちの頑張りを認め合い、友だちとの絆をさらに深めることができました。全校での感想交流では、「勝敗にこだわるのではなく、全校で全力を出し切ったことでみんなが一つになれた。」「小学校生活最後の運動会を友だちみんなと協力しながら全力で楽しめた。」等の感想がありました。荏原っ子のみんなが運動会で経験したことを今後の学校生活に生かしていけるように支援していきたいと思います。保護者、地域の皆様、ご協力をよろしくお願いいたします。
10月12日(土)令和6年度荏原小学校運動会が開催されました。空もすっきりりと晴れ、絶好の運動会日和となりました。荏原っ子は、朝、元気なあいさつをしながら笑顔で登校してきました。運動会では、荏原っ子、一人ひとりがヒーローとなり、友だちといっしょに、いっしょうけんめい「限界突破!羽ばたけ 勝利の翼」のスローガンの達成を目指して頑張りました。
早朝の運動場はとても気持ちの良い空気が流れていました。朝日が昇り、徐々に準備が完成。教室ではラジオ体操が始まり、いよいよです。
開会式、応援合戦と、プログラムがスタートです。どの学年も、いっしょに、いっしょうけんめい、全力で競技に取り組みました。
全校大玉送りは全学年が力を合わせ、応援団が全力で球を守りました。
どの競技も、表現も、みんなキラキラ輝いて、かっこよかったです。
プログラムの最後を飾ったのは、5・6年生による表現「できっこないをやらなくちゃ・荏原小ソーラン」。全力を出し切って表現する5・6年生の荏原っ子と会場全体の気持ちが一つになった、とても素晴らしい瞬間でした。
保護者、地域の皆様、本日は早朝より荏原小学校運動会にご来校いただきありがとうございました。皆様のご協力のおかげで荏原っ子たちの心に残る素晴らしい運動会を行うことができました。荏原っ子たちが本日経験したことを生かし、一人ひとりの限界を少しずつ突破することができるよう今後も支援していきたいと思います。引き続き、荏原小学校の教育活動にご理解とご協力をお願いいたします。保護者、地域の皆様、ありがとうござました。
10月11日(金)午後から、荏原小学校運動会の準備が行われました。前半は、5・6年生の子どもたちとPTA役員の方々、先生方でテントの設営をしました。最初にテント設営の時に気を付けることを教えていただき、安全に気を付けながら作業に取り掛かりました。慣れない作業ではありましたが、みんなでいっしょうけんめい頑張りました。
子どもたちの作業の後、地域の方々のテント設営が行われました。荏原小校区の各地区の皆さんが手際よく各地区のテントを立てました。
皆さんのおかげで運動会の準備が整いました。明日は「限界突破!羽はたけ 勝利の翼」をめざして全力で運動会を楽しみます。皆さんのご協力に感謝いたします!ありがとうございました。
1年生はかけっこ、玉入れの練習。全力です。
全校練習を終えて、各学年の練習も完成形です。
昼休みは係の仕事の打ち合わせや練習。えらいなあ。
そしてリチャード先生や担任の先生たちもやっぱり元気いっぱい。練習のじゃまにならないように、上手に遊んでいました。
6時間目は係会です。5・6年の係ごとに運動場で実際に動いてチェック。頼りにしています!
さあ放課後。陸上練習です。準備もすっかりスムーズに。
みんなが頑張る運動場、校舎に近づくと、優しい音色が…。そう、金管バンド部が練習中です。
いつもこうやって、一生懸命、きちんと、練習しています。そして今日は、運動会の開会式のファンファーレのリハーサル。
きれいで華やかなメロディーが、夕日の運動場に響きました。今日もいろいろなところで、いろいろな時に、頑張った荏原っ子です。
本格的なバトンパスの練習に、余念がない選手たち。初めての経験の1年生も、しっかり様になってきました。
周りでドッジボールをしていた子どもたち、一緒に走ったり、応援をしたり。ちょうど全校練習で応援団の振り付けを見たので、その通りに「フレー・フレー!」と声高らかに。選手も元気倍増です。
そんな風景の反対側では、6年生が開閉会式の練習です。力強い誓いの言葉、楽しみにしていてください。
レースが終わって集合。まだまだ指導が続きます。
高学年が見本を見せて最終チェック!OK!
そのころこちらも最終確認。OK!
掃除始まりの音楽が鳴り終わる頃、急いで掃除場所に向かう選手たちと6年生でした。お疲れ様。本番では堂々と限界突破、してくださいね。