今日は1・2・3年生みんなが楽しみにしていたクリスマスお話会の日。朝からマルチルームはもこもこさんの皆さんによってお話の世界へと変身中でした。そして…。


始まり始まり~。まずはパネルシアターから。ねずみの嫁入りのお話で、最後に「嫁入り道具」が登場。おひな祭りの飾りから集めてくださいました。


続いてブックトークです。ねずみの出てくる本をたくさん紹介してくださいました。「続きは…本を読んでみてください。」の言葉にみんなは「え~!知りたい!」「借りに行こ!」の反応しきりでした。



次はテレビ画面でのスライドシアター。サンタからの素敵な贈り物のお話でした。


画面に見入る子どもたちでしたが、暗くした部屋のあちこちにクリスマスの仕掛けがあり、もこもこさんの皆さんが色々な役割をこなしてくださっていました。だから、あっちからサンタの声が聞こえ、こっちからBGMが流れ、向こうから森の声がする、周り中からポンッ!と木の根っこが抜ける音が次々と聞こえてくる…という、何ともファンタジーな、素敵な空間が生まれていました。そしていよいよ最後はブラックパネルシアター。


毎回仕組みに驚かされます。今日は皆さんの明るい歌声に合わせ、クリスマス気分満点の画像がいっぱい。楽しくてわくわくする時間でした。

もこもこさんの皆さん、ここまでの企画や準備、今日のトークやシアター、本当にありがとうございました。


荏原っ子も、先生たちも、とってもいい気分になって、とってもほっこりしました。その気持ちを、言葉やお手紙で伝えることもできました。




忙しかった2学期、いつもいつも元気や感動を荏原っ子に与えてくださって、素敵な時間をつくってくださって、感謝です。ありがとうございました。3学期も、よろしくお願いします!
もし地震が起きたら…その場で①まず低く、②頭を守り、③動かない!の安全確保行動を行います。その訓練として、えひめ防災週間に合わせ、県内一斉に実施するのが、「シェイクアウトえひめ」です。

訓練放送にしっかりと反応し、行動することのできた荏原っ子。先日の避難訓練や地域の自主防災訓練等、意識を高める経験を積んでいます。
12月17日(火)荏原タイムの時間に保健TV集会が行われました。荏原小学校の保健委員会の子どもたちが全校に向けて人の体における骨の役割の大切さについて伝えました。集会では、イラストや写真をたくさん使って、骨の種類や骨を丈夫にする食べ物等について分かりやすく説明しました。荏原っ子の皆さん、保健委員さんから教えてもらったことをしっかりと実践して丈夫な体をつくっていきましょう。保健委員の皆さん、荏原っ子のために分かりやすい集会をしてくれてありがとうございました。



12月13日(金)~読んでみた 読んでみてよ この1冊~
4時間目、2年生教室が「お話びじゅつかん」になりました。
国語科「『お話びじゅつかん』を作ろう」の学習で、学校の図書館から「この1冊」という本を選び、好きな場面や紹介したいところを絵にかいて友達に伝えました。
「本の名前は・・・」「これは、○○が~をしているところです。」「この本をえらんだ理由は・・・」「ぜひ読んでみてください。」などと、一人一人が思い思いにおすすめの本を紹介しました。

2年生のみなさん、もうすぐ冬休みです。図書館では、冬休み前に一人3冊本をかりることができます。もこもこさんのお話や今日の「お話びじゅつかん」の学習をつなげて、本選びも楽しみ、読書に親しむ時間が増える冬休みになりますように。
12月13日(金)の荏原小学校の様子を紹介します。1時間目、落ち着いた雰囲気の中、各教室では様々な教科の授業が行われていました。2学期も残り少なくなりました。どの教室も2学期のまとめにしっかりと取り組んでいます。

<かがやきくみ>

<1年生>

<2年生>

<3年生>

<4年生>

<5年生>

<6年生>
青空の下、業間の時間には、全校マラソンを行い、全校の子どもたちが元気いっぱいに運動場を駆け抜けました。


昼休み、この時間も運動場には、ドッジボールや鬼ごっこを全力で楽しむ荏原っ子たちがあふれていました。

だんだんと寒さが強くなってきました。しっかりと手洗い、うがいをして感染症対策をしっかりと行っていきましょう。
12月12日(木)荏原タイムの時間、かがやきくみ、2年生、3年生の各学級で、もこもこさんによる、本の読み聞かせがありました。今回の読み聞かせでは、冬の寒さを吹き飛ばすような心の温まる本を音読してくださいました。学級ではクリスマスツリーを飾ったり、クリスマスの飾りを教室に掲示したりして雰囲気を盛り上げていました。いよいよ来週は、クリスマスお話会です。荏原っ子みんながとても楽しみにしています。もこもこさんどうぞよろしくお願いします。


