ブログ

わくわく!おはなし?ゲーム!?【2年生】

2025年2月19日 11時35分

2月19日(水)~ゴールまで どきどきわくわく 何がある?~

参観日に「わたしのアルバム」を発表し合って、お互いのこれまでの成長を伝え合った2年生。

今日は、図画工作科「わくわくおはなしゲーム」の時間の様子を紹介します。

「スタートをここにしよう!」「このマスにとまったら〇〇する!」「宇宙の世界にしよう!」「さいころも作ろう!」などと、自分の設計図をもとに、すごろく作りが始まりました。

途中で、お互いの作品作りの様子を見に行った2年生もいれば、集中して時間いっぱい作り続けた2年生もいました。

あなたは、どっちでしたか?どっちもできた!!という2年生もいましたよ。できたことが増えている2年生です。

IMG_7387 IMG_7377 IMG_7383 IMG_7390 IMG_7394 

スタートからゴールまで、いったいどんなお話になっていくのだろう?完成が楽しみです!

そして、みんなといっしょに遊ぶ時間がもっと楽しみになってくる、あっという間の1・2時間目でした。

第3回代表委員会

2025年2月18日 15時01分

2月18日(火)昼休みの時間、児童会室で第3回代表委員会が開催されました。各学年や委員会等の代表者が集まり、「6年生に気持ちを伝えるすてきな集会名を考えよう」というめあてを立て、熱心に意見を出し合いました。代表の子どもたちは、友だちの意見のよいところを見付けながらよりよい考えを見付け出すことができました。代表の皆さんありがとうございました。6年生を送る会が楽しみですね。

IMG_4619 IMG_4622

IMG_4636

表彰朝会

2025年2月18日 08時19分

2月18日(火)荏原タイムの時間に表彰朝会がありました。えひめ子ども美術展(美術部門・書写部門)、校内マラソン大会、校内書初め大会、えひめっこピカイチ大賞(タイピング・計算・読書)、読書感想画コンクールの各賞の受賞者を表彰しました。受賞した子どもたちは、名前を呼ばれると元気な返事をして立派な態度で校長先生から賞状を受け取っていました。受賞された皆さんおめでとうございました。

IMG_4551 IMG_4553

    (えひめ子ども美術展 美術部門の表彰)

IMG_4559

(えひめ子ども美術展 書写部門の表彰)

IMG_4565 IMG_4566

     (校内マラソン大会の表彰)

IMG_4572

(校内書初め大会の表彰)

IMG_4577 IMG_4599

    (えひめっこピカイチ大賞の表彰)

IMG_4609

(読書感想画コンクールの表彰)

IMG_4618

(受賞者全員で記念撮影)

2月15日(土) PTA社会教育部会・参観日・PTAバザー

2025年2月15日 15時33分

2月15日(土)にPTA社会教育部会・参観日・PTAバザーが実施されました。2時間目には、図書館でPTAの社会教育部会が開かれました。部会では、各地区の社会教育部員の保護者の方々が集まり、来年度の通学班について話し合いをしました。社会教育部の保護者の皆様、大変お世話になりました。

IMG_4368 IMG_4366

        < PTA社会教育部会 >

続いて、3時間目には各学級で参観授業が行われました。どの学級の授業もたくさんの保護者に参加していただき、盛り上がりのある授業となりました。子どもたちの1年間の成長を感じ取ることのできる素敵な時間となりました。保護者の皆さん、ご参観ありがとうございました。

IMG_4457 IMG_4485

        < かがやきくみ >

IMG_4378 IMG_4384

         < 1年生 >

IMG_4388 IMG_4395

         < 2年生 >

IMG_4472 IMG_4466

         < 3年生 >

IMG_4407 IMG_4415

         < 4年生 >

IMG_4445 IMG_4449

         < 5年生 >

IMG_4420 IMG_4431

         < 6年生 >

11:30~は体育館でPTAバザーが開催されました。保護者の皆さんからいただいた商品をたくさんの方々が買い求める様子が見られました。また、パンのコーナーには多くの子どもたちが集まり大人気でした。バザーを企画、運営してくださった保護者の皆さん、ご協力ありがとうございました。おかげで子どもたちの思い出に残るバザーとなりました。

IMG_4517 IMG_4516

         < PTAバザー >

おもしろ理科教室(4年生)

2025年2月14日 14時31分

2月14日(土)2・3時間目に、おもしろ理科教室(4年生)が開催されました。久万高原町から講師の先生をお招きし、冬の天体についてお話をしていただきました。4年生の子どもたちは、夏の大三角や冬の大三角の話を真剣に聞いていました。また、星の光る色は星の温度によって変わっていることに気付くことができました。4年生の子どもたちは、今日のお話を聞いて、星への興味がさらに深まりました。講師の先生ありがとうございました。

IMG_3277 IMG_3282

IMG_3290 IMG_3295

IMG_3300 IMG_3293

もこもこさん読み聞かせ

2025年2月13日 10時19分

今日は4・5・6年生でした。朝のクラスごとの読み聞かせも残り少なくなり、今回が最後の学年も。

IMG_3253 IMG_3255

IMG_3254 IMG_3256

今年度もたくさんのすてきな本を読み聞かせていただきました。

IMG_3257 IMG_3258

IMG_3259 IMG_3261

自分で読むのも好きな荏原っ子ですが、読んでもらうとまた感じが違い、引き込まれます。子どもたちの表情を見ていると分かります。

IMG_3262 IMG_3263

IMG_3264 IMG_3266

今月末にはお話会もあり、今からとても楽しみにしている荏原っ子。

IMG_3267 IMG_3268

もこもこさんの皆さん、いつも本当にありがとうございます。最後までよろしくお願いします。

にぎやか図書館楽しい時間!

2025年2月12日 15時00分

昼休みの図書館は、外が雨模様だったこともありますが、それだけではないにぎやかさ。普段は「静かに」が原則ですが今日はちょっと無理でした。それはなぜかというと…

IMG_3238 IMG_3239

本の表紙のデザインで作られたジグソーパズルができるからです。

IMG_3240 IMG_3241

IMG_3242 IMG_3243

IMG_3244 IMG_3245

時間と戦いながら完成させれば、素敵なしおりをゲットできます。人気がありすぎてパズルは予約カードを発行。

IMG_3249 IMG_3248

IMG_3250

他学年の友達とも一緒にチャレンジしたり、しおりを選んだり、みんなとても楽しそうでした。一方、そんな賑やかな中でも…

IMG_3246 IMG_3247

パズル大会を背中に、ひたすら集中して読書をしている姿も光りました。何をするにしても、みんな大好きな図書館です。

3学期資源回収

2025年2月8日 10時10分

2月8日に資源回収を行いました。

多くの方にご協力いただき、新聞紙、段ボールや空き缶など多くの資源を回収することができました。

この資源を生かして荏原小学校の教育活動をさらに充実させていきます。

資源回収にご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。

IMG_4313 IMG_4321

PTA学級:クレイクラフト作り

2025年2月7日 11時36分

今回のPTA学級は、粘土を使ってシロツメクサを作る、細かい作業の創作活動です。マルチルームでは、集中しながら和やかに、作業が進んでいました。

IMG_4292 IMG_4293

何ともかわいらしい、心癒される粘土のシロツメクサの鉢植えの出来上がり。作業が細かい分、達成感も大きい!

 IMG_4294 IMG_4295

PTA家庭教育部の皆さん、お世話していただきありがとうございました。幸せを呼ぶシロツメクサ。ご家庭で飾って幸せな春の訪れを待ちましょう。

校外学習(4年生)

2025年2月6日 16時08分

2月6日(木)、4年生は松山の偉人を学習するために子規記念博物館に行ってきました。

博物館では、正岡子規の生涯や、様々なペンネーム、成し遂げた偉業などたくさんのことを知り、学びを深めていきました。

また、夏目漱石と52日間を過ごしたという愚陀仏庵(復元)の一階部分に実際に入り、子規が俳句作りに没頭した当時の様子を想像しました。

最後の子どもたちの感想の中には「なんとなく知っているから、こんなことをしたと、はっきり分かるようになった」とありました。今回の学習を通して、松山が誇る偉人について興味を持ち、松山市のことをもっと知ることができた4年生でした。

IMG_3273IMG_3976