ブログ

町たんけんに行ってきました【2年生】

2024年11月20日 17時07分

11月20日(水)~見た聞いた すてきとひみつ たからもの~

冷たい空気ただよう午前9時 2年生の町たんけんのスタート!

快晴の下、見守りボランティアの保護者の方々と一緒に目的地へ。

荏原校区にある①牧場②パン屋と保育園③温泉施設④教育施設⑤幼稚園と史跡⑥駐在所と公民館と幼稚園

6つのコースの探検場所の『すてき』や『ひみつ』をたくさん見つけました。

見学や質問の返答など探検に協力いただいた施設の皆様

そして、安全を確保しながら探検をサポートしてくださった見守りボランティアの保護者の方々

本当にお世話になりました。2年生の子どもたちの充実した、満足した表情からもとてもすてきな時間を共有することができました。

ありがとうございました。

2年生のみなさん、今日見つけた『すてき』や『ひみつ』と、感じたことを、つぎの生活科の活動につなげていきましょう。

『町たんけん はっぴょう会』がますます楽しみになる2時間半の町探検となりました。

IMG_2441 IMG_3439 IMG_3473 IMG_6382 IMG_5459 CIMG0714 CIMG0738 IMG_1913 IMG_1925 IMG_1939

おさかなママさん料理教室

2024年11月20日 17時07分

11月20日(水)家庭科室で5年生の子どもたちが、「おさかなママさん料理教室」に参加しました。料理教室では、宇和海産の養殖真鯛を使用した料理を作りました。料理は、「鯛めし」「鯛の潮汁」等です。子どもたちは先生の包丁の動きに注目しながら楽しく教室に参加しました。荏原っ子の皆さん、愛媛県には鯛だけでなく、おいしい魚がたくさんあります。これからは、魚もたくさん食べていきましょう。漁師さんが手間をかけてつくっている魚は、残さずたべましょう。本日、体験することができなかった5年生は、11月25日(月)に体験することができます。楽しみにしておいてくださいね。

CIMG4732 CIMG4738

CIMG4755 CIMG4798

CIMG4796 CIMG4753

愛媛オレンジバイキングスとの交流

2024年11月20日 16時56分

11月20日(水)体育館において1時間目から3時間目までの時間を使って、6年生、1年生、3年生の子どもたちが愛媛オレンジバイキングスのコーチの方々と交流学習を行いました。交流学習では、ボールを使って様々な運動を体験することができました。プロのバスケットボールコーチの方々の素晴らしい動きに子どもたちの目はとても輝いていました。バスケットボールの楽しさを感じることができる素敵な時間となりました。愛媛オレンジバイキングスのコーチの皆さん、ありがとうございました。次回は11月22日(金)に5年生、4年生、2年生が交流をします。楽しみにしておいてくださいね。

CIMG4660 CIMG4680

CIMG4665 CIMG4728

CIMG4727 CIMG4694

CIMG4713 CIMG4769

CIMG4794

いよいよ 明日が 町たんけん【2年生】

2024年11月19日 16時09分

11月19日(火)~見て聞いて さがして歩く 町たんけん~

2年生の教室から聞こえてくる声。

「このしつもんはだれがする?」「わたしがしたいな。」「つぎのしつもんは、ぼくがするよ。」など

明日の町たんけんのじゅんびをしている2年生。

いくつかのチームに分かれ、見守りボランティアの保護者の方々といっしょに校区を歩きます。

たんけんする場所の『すてき』や『ひみつ』などをたくさん見つけてきましょう。

IMG_5429 IMG_5437

図書集会

2024年11月19日 11時56分

11月19日(火)荏原タイムの時間に図書委員会による図書集会の様子が全校にテレビ放映されました。集会では、図書委員の子どもたち一人ひとりが、「あまり知られていないけど、実はとてもおもしろい、かくれたおすすめの本」を全校に紹介したり、「図書委員のおすすめの本コーナー」が図書室に設置されたことを伝えたりしました。「もこもこさん」のおかげですっかり読書好きになっている荏原っ子たち、これから皆さんも「自分だけのかくれたおすすめの本」を見付けてくださいね。

IMG_5396 IMG_5403

IMG_5408 

 

おもしろ理科教室(6年生)

2024年11月18日 11時09分

11月18日(月)1時間目から4時間目の時間を使って6年生の1組、2組の子どもたちが、大学院の先生方による「おもしろ理科教室」の授業を受けました。授業では、「大地のつくりと変化」について実際に岩石にふれながら知識を深めました。石灰岩に薄い塩酸をかける実験では、石灰岩から白い煙が発生し、それが3億年も前の生物「フズリナ」であるということを教えていただいた子どもたちは「すごい!」と歓声をあげていました。授業の最後には、愛媛県でとれる岩石標本を子どもたち一人ひとりが製作しました。今日の授業で地学の楽しさを再発見することができた6年生たち。大学院の先生方、貴重な体験をする機会をいただきありがとうございました。

IMG_5319 IMG_5330

IMG_5343 IMG_5388

IMG_5393 IMG_5365

IMG_5356 IMG_5345

木曜日の荏原っ子

2024年11月14日 11時58分

木曜日は、もちろん、もこもこさんの読み聞かせで始まります。でも、その前に。

IMG_2654 IMG_2655

運動会が終わっても運動場の整備をしてくれている運動委員会さん。と、学校中のすべての場所を毎日きれいにしてくれている校務員さん。IMG_2656 IMG_2657

正門側ではウサギのお世話をしてくれる飼育委員さんと、毎日みんなを挨拶で迎えてくれている運営委員さん。

IMG_2658IMG_2659

IMG_2660

みんな、いつもいつも、ありがとうございます。

そして、今日のもこもこさんの読み聞かせは、3・4年生です。

IMG_2662 IMG_2663

先生たちも一緒に聞き入っていました。いつもいい時間です。

IMG_2665 IMG_2664

IMG_2667 IMG_2668

IMG_2669 IMG_2670

朝の時間が終わり、学習が始まると、職員室前がにぎやかに。3年生の理科の授業です。

IMG_2676 IMG_2675

相談しながら、協力して記録を計測し合っていました。

IMG_2677 IMG_2680

ゴムの力で車を走らせる実験。長い廊下がコースにぴったりです。

IMG_2678 IMG_2679

運動場では、2年生がリレー、縄跳び、鉄棒に挑戦中。

IMG_2681 IMG_2683

IMG_2684

11月もあっという間に半分終わります。1日1日大切に、楽しく成長する荏原っ子です。

福祉施設との交流会!(4年生)

2024年11月13日 15時48分

 今日4年生は、総合的な学習の時間に福祉施設に行き交流会を行いました。

 まずは園庭でラジオ体操です。すこし肌寒い朝でしたが、ラジオ体操でしっかり体を温めることができました。

IMG_3766

 次は、各クラスごとに施設の見学を行いました。施設にはどのようなものがあるのか、施設をどのように利用しているのか、施設ではどのようなことをしているのか・・・など多くのことを学ぶことができました。

IMG_3773IMG_2371

 交流会後半には、施設利用者さんと、ルーレットやミュージックケアで交流を行いました。児童も楽しみながら交流することができました。

IMG_2399IMG_3853

 最後は全員でジェンガを踊りました。最後まで楽しみながら交流することができました。たくさん楽しみ、たくさん学ぶことができた交流会になりました。

IMG_2408IMG_2415

連合音楽会、歌ってきました!

2024年11月13日 15時35分

5年生が、連合音楽会に参加し、美しい歌声を会場である松山市民会館に響かせてきました。

朝、ワクワクや、少しの緊張、いろいろな思いをもってバスで会場へ。

IMG_2578 IMG_2579

バスの中でも歌詞を確認しつつ会場につくと、広場で声出しです。

IMG_2582 IMG_2584

あたたかな朝日の中、お城に見守られて、澄んだ声が響きました。

IMG_2586 IMG_2585

いよいよ会場に入ります。

IMG_2588 IMG_2591

IMG_2592 IMG_2593 

出番が2番目の荏原小学校は、すぐに舞台袖に移動です。

IMG_2596 IMG_2597

会場が静まり、市内50校が参加する連合音楽会が、始まりました。

IMG_2599

荏原小学校の登場です。校内音楽会でも披露した「きこえますか」「ZENRYOKU~全力~」の2曲。

IMG_2600 IMG_2610 

IMG_2607 IMG_2602 

IMG_2603 IMG_2604

IMG_2620 IMG_2622

堂々とした、頼もしい姿でした。指揮の手の動きに合わせて、膨らむところ、伸ばすところ、思いを込める様子がとてもよく伝わりました。

IMG_2629 IMG_2627 

終わってほっと一息。途中でリズム体操をしたり、最後に全体で合唱をしたり。

IMG_2639 IMG_2645 

学校外の人やことを知る、貴重で楽しい時間になりました。IMG_2646 IMG_2649

会場を出ると、先生から「よかったよ!」の言葉をいただいてにっこり。ここまで、先生も、子どもたちも、本当によく頑張りました。

IMG_2650 IMG_2652

また一つ、大きな経験を積んで成長した5年生。これから、6年生の後を継いでいきます。今日の美しい歌声のように素直に、まっすぐに、進んでいってくださいね。お疲れ様でした!

表彰朝会

2024年11月12日 07時17分

11月12日(火)荏原タイムの時間に放送室で表彰朝会が行われました。水泳総体、陸上総体、読書感想文コンクール、税の標語、校内造形大会で優秀な成績であった皆さんを表彰しました。それぞれ、表彰された皆さんは緊張した表情を浮かべながら、校長先生より賞状を授与されました。校長先生からは、「2学期の最初に立てた自分のめあてを再確認して、少しでもめあてに近付くことができるように仲間といっしょに、いっしょけんめい頑張っていきましょう。」というお話がありました。表彰された皆さんおめでとうございます。皆さんの努力の結果です。また、今回そうでなかった皆さんも次回を目指して努力を続けていってほしいと思います。頑張れ、荏原っ子。

IMG_5171 IMG_5173

IMG_5175 IMG_5179

IMG_5186 IMG_5192

IMG_5207