5年生 歯みがき大会
2025年6月3日 14時59分5年生は「全国歯みがき全国大会」を行いました。
動画を見ながら、歯肉炎の原因や予防法、歯みがきの仕方について学びました。
歯ブラシだけでは、歯のすき間まで磨くことができていないことを知り、鏡を見ながら一生懸命にデンタルフロスの使い方を練習しました。
今週は、親子歯みがきカレンダーも始まります。今日学習したことを実践して、歯と口の健康を守っていきましょうね。
ご家庭でも、ご協力をお願いいたします。
5年生は「全国歯みがき全国大会」を行いました。
動画を見ながら、歯肉炎の原因や予防法、歯みがきの仕方について学びました。
歯ブラシだけでは、歯のすき間まで磨くことができていないことを知り、鏡を見ながら一生懸命にデンタルフロスの使い方を練習しました。
今週は、親子歯みがきカレンダーも始まります。今日学習したことを実践して、歯と口の健康を守っていきましょうね。
ご家庭でも、ご協力をお願いいたします。
6月3日(火)荏原タイムの時間、体育館において、すもう壮行会が開催されました。全校の子どもたちが体育館に参集し、すもう部の皆さんに熱い応援を届けました。すもう部の皆さんは自分から新しいことに挑戦し自分を伸ばすことができました。6月6日(金)に行われる松山市総合体育大会(すもうの部)において全力を出し切って頑張ってほしいと思います。荏原っ子のみんなも応援しています。
2年生は生活科の学習で、校区探検に行きました。
今日は恵原町方面へ!
渡部家住宅が国の指定文化財になっていることを初めて知った児童もいたようです。
校区内にあるお寺や駐在所、公民館や支所などにも行きました。
また、荏原城跡に興味をもっている様子が見られました。
周りが池になっていることに気付き、どうしてなのかな?という課題をもった児童もいたようです。
これから上野方面や大橋・小村方面にも行く予定です。
今回の学習は2学期の町探検につながります。
荏原校区のことに詳しくなって、地元荏原を大好きになってほしいなと思います。
5月30日(金)、5年生の自然の家活動の説明会が行われました。
5年生のみなさんは、真剣な態度で説明を聞き、宿泊活動に向けての気持ちを高めました。
保護者の皆様、当日に向けての準備等お世話になります。よろしくお願いします。
5月30日(金)5時間目の時間に参観授業が行われました。各学年とも2か月が過ぎ、だんだんと新しい学級にも慣れてきました。各教室にもたくさんの保護者の方々に来校していただきました。1学期もおよそ半分が終わりました。これから暑くなりますが、ますます、勉強や運動に頑張る荏原っ子です。
<かがやきくみ>
<1年生>
<2年生>
<3年生>
<4年生>
<5年生>
<6年生>
保護者、地域の皆様、本日はご来校ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
今日は木曜日。読み聞かせの日です。5・6年生は、じっくりと本の世界に浸っていました。
今日もありがとうございました。雨が多くなってくる季節ですが、荏原っ子には本があります。色々なジャンルの本に触れさせていただいている分、選択の幅が広いはず。雨の季節も楽しみです。
すもう部の練習、今日は先輩の中学生が来てくれました。
足の裏の感覚をつかむために裸足で運動場を走り…
挨拶、準備運動をして…
ALTのリチャード先生も、日本の伝統競技相撲に初挑戦。背が高すぎ!
土俵の下で並び稽古をして、いざ勝負です。
中学生も、本気で相手をしてくれました。後輩のために来てくれてありがとう。
校舎の上からは、楽器の音色が聞こえてきます。
金管バンド部。それぞれの楽器を手に、先生の指導を聞き、自分の音を聞き、友達の音を聞きながら、真剣な表情で練習に集中していました。新入部員も、スタート地点からしっかり練習を始めています。頑張れ!
すもう、音楽、打ち込むことが何であっても、一生懸命な姿は本当にかっこいい!頑張る荏原っ子、頼もしいです。
5月ももうすぐ終わり、1学期も半ばを過ぎました。新しい環境も日常になり、落ち着いて学習や活動に取り組む時期になりました。
1年生はぐんぐん大きくなるアサガオの観察。
そしてはさみを使っての飾り作りです。お友達の作品をたくさんほめてあげていました。
2年生は算数の計算に集中!3年生は運動場で体育に集中!
6年生は外国語の学習で日本全国の名所名物を紹介し合ったり、家庭科で調理実習をしたり。
音楽室では友達とペアでリズム遊びや歌を笑顔で楽しんで。
体育館では4年生がみんなで声を掛け合いながらタグラグビーに挑戦です。
理科は空気と水の性質のちがいを大研究。
校内の掲示物も、荏原っ子の頑張りが分かる作品や、
活動から分かったことのまとめ、みんなに知ってほしい情報など、学びの種がいっぱいです。
保健室前にはストレス解消法、図書館に行く階段には梅雨時期に備えて雨の日の過ごし方。
知らないことを知り、新しいことをどんどん吸収しながら、学び、成長する荏原っ子です。
5月26日(月)に保育園でじゃがいもほり交流会がありました。
じゃがいもが大きくてびっくりの1年生。いっぱい収穫することができて嬉しそうでした。
その後、収穫したじゃがいもを保育園の先生たちがふかしてくれました。
できたてのふかし芋は、ほくほくで美味しかったですね!
最後に、赤チームと白チームに分かれて玉入れをしました。
保育園のみんなと力を合わせて楽しく活動することができました!また一緒に活動したいですね!!
放課後の土俵から響く力強い掛け声や応援の声。相撲部の練習は日々熱く行われています。
先生たちもまわしをしめて、ぶつかり稽古に胸を貸します。
水泳や陸上は自分の記録との闘い。頑張れば成果が出る。でも相撲は相手がいる。だから、勝ってうれしい、負けて涙する、頑張っても勝てない、練習したことがうまくいく、逆にうまくいかない…という様々な状況や気持ちを経験する。だからこそ、すばらしい競技だ。その経験をしたみんなはすばらしい。と、担当の先生からの話を真剣に聞く子どもたちの表情はきりりと引き締まったいい顔でした。総体まで、みんなで練習して、経験を積みます。