11月22日(金)1時間目~3時間目の時間を使って、5年生、4年生、2年生の子どもたちが愛媛オレンジバイキングスのコーチの方と交流学習を行いました。交流学習のめあては「チャレンジすることをとにかく楽しむ」ということでした。それぞれの学年の子どもたちは、コーチの方から「シュートをするときはアーチを描くようにする。」とアドバイスを受け、楽しそうにゴールに向かってボールをシュートしていました。また、ボールを使った運動では、友だちとペアを組み、様々な方法でパスを楽しみました。ペアでの活動を通じて友だちのよさも再発見することができました。2回の交流学習を通じて荏原っ子たちは素晴らしい体験をすることができました。愛媛オレンジバイキングの皆さん、本当にありがとうございました。




今日も、いろいろなジャンルの本を読んでいただきました。1年生の教室からは歓声が。


食べ物が出てくる、動物が出てくる、楽しい本。


5年生は、じっくりと聞き入る、じっくりと考える本。




お話と挿絵に引き込まれて大笑いするのも、ふっと笑うけど奥が深くて考え込むのも、どちらも💮です。そしてどちらも、反応を見ながらの素敵な読み聞かせから。感謝です!
昼休みの図書室では…


貸し出しをする図書委員さん、読書週間のプレゼント作り、お目当ての本を一生懸命探す人…。のんびりと時間が過ぎていました。


本がある生活、ありがたいですね。
11月20日(水)~見た聞いた すてきとひみつ たからもの~
冷たい空気ただよう午前9時 2年生の町たんけんのスタート!
快晴の下、見守りボランティアの保護者の方々と一緒に目的地へ。
荏原校区にある①牧場②パン屋と保育園③温泉施設④教育施設⑤幼稚園と史跡⑥駐在所と公民館と幼稚園
6つのコースの探検場所の『すてき』や『ひみつ』をたくさん見つけました。
見学や質問の返答など探検に協力いただいた施設の皆様
そして、安全を確保しながら探検をサポートしてくださった見守りボランティアの保護者の方々
本当にお世話になりました。2年生の子どもたちの充実した、満足した表情からもとてもすてきな時間を共有することができました。
ありがとうございました。
2年生のみなさん、今日見つけた『すてき』や『ひみつ』と、感じたことを、つぎの生活科の活動につなげていきましょう。
『町たんけん はっぴょう会』がますます楽しみになる2時間半の町探検となりました。

11月20日(水)家庭科室で5年生の子どもたちが、「おさかなママさん料理教室」に参加しました。料理教室では、宇和海産の養殖真鯛を使用した料理を作りました。料理は、「鯛めし」「鯛の潮汁」等です。子どもたちは先生の包丁の動きに注目しながら楽しく教室に参加しました。荏原っ子の皆さん、愛媛県には鯛だけでなく、おいしい魚がたくさんあります。これからは、魚もたくさん食べていきましょう。漁師さんが手間をかけてつくっている魚は、残さずたべましょう。本日、体験することができなかった5年生は、11月25日(月)に体験することができます。楽しみにしておいてくださいね。



11月19日(火)~見て聞いて さがして歩く 町たんけん~
2年生の教室から聞こえてくる声。
「このしつもんはだれがする?」「わたしがしたいな。」「つぎのしつもんは、ぼくがするよ。」など
明日の町たんけんのじゅんびをしている2年生。
いくつかのチームに分かれ、見守りボランティアの保護者の方々といっしょに校区を歩きます。
たんけんする場所の『すてき』や『ひみつ』などをたくさん見つけてきましょう。

11月19日(火)荏原タイムの時間に図書委員会による図書集会の様子が全校にテレビ放映されました。集会では、図書委員の子どもたち一人ひとりが、「あまり知られていないけど、実はとてもおもしろい、かくれたおすすめの本」を全校に紹介したり、「図書委員のおすすめの本コーナー」が図書室に設置されたことを伝えたりしました。「もこもこさん」のおかげですっかり読書好きになっている荏原っ子たち、これから皆さんも「自分だけのかくれたおすすめの本」を見付けてくださいね。
