3月7日(金)お昼休みの時間、校長室に浮穴調理場の方、栄養教諭の先生をお迎えし、日頃から安全でおいしい給食を作ってくださっている方々に対して、給食委員から感謝の気持ちを伝えました。会では、給食委員の代表から、調理場の方々に感謝の言葉を添えたプレゼントが手渡されました。最後はみんなで記念撮影をして、終始、和やかな雰囲気で会が進みました。調理場の皆さん、栄養教諭の先生、今年もありがとうございました。来年度もどうぞよろしくお願いします。


今日は、今年度最後のもこもこさんの日。3年生でした。

いつも明るく元気な語りで、飽きることがありません。


大きな本も出てきて、子どもたちも先生も、みんな釘付け。
終わってからは図書室で本の修復作業をしてくださいました。

図書館支援員の先生はいつもみんなを本の世界に連れて行ってくれます。

皆様、今年度も子どもたちと本をずっとつないでくださって、ありがとうございました。4月からも、みんなで待っています。よろしくお願いします!
3月5日(水)お昼休みの時間に体育館において「てくてく集会」が開催されました。集会では、3月3日(月)からスタートした新しい登校班の班長さん、副班長さんを呼び、心構え等について確認しました。通学班担当の先生から、あ・あいさつ、い・いっしょうけんめい、う・うつむかない、え・えがおで、お・おれいを、というキーワードを教えていただきました。令和7年度の班長、副班長の皆さん、班の友だちと協力して仲よく安全に登校してくださいね。よろしくお願いします。


3月5日(水)~切って!置いて!貼り付けた!!!~
はさみで白画用紙を切り進める2年生。
まずは、まっすぐ切ったり、くねくね切ったり、ギザギザに切ったりと、はさみを自由に動かしながらいろいろな形を作りました。
次に、切った形を机や黒画用紙の上に好きなように置きました。
「魚に見えたから、海の中の世界にしよう。」「ゴリラのように見えてきたよ。」「この形は、クワガタに見える!」などと、見つけた形から想像を広げ、次々に伝え合っていました。
最後は、切った形をのりで黒画用紙に貼り付けました。

2年生のみなさん 次の時間は、出来上がった作品をみんなで見てみましょう。何を発見するか!?何が見えるか楽しみです!
3年生みんなで、フロアバレーボール大会を行いました。
体育科の授業で学習したことや、チームでこれまでに考えた数々の作戦を生かして、試合を楽しみました。
3年生のみんなは、攻撃がうまくいったり、仲間と協力できたりするたびに満面の笑みを浮かべていました。


3年生も残り13日となりました。最後まで、みんなが笑顔で過ごせたらいいなと思っています。
3月5日(水)3校時、体育館で3年生がボッチャを楽しみました。まず、最初に、かがやきくみの友だちがクラスのみんなにルールを説明しました。その後、赤、青それぞれチームに分かれてゲームを楽しみました。子どもたちは、的になるボールを狙って丁寧にボールを投げ、ファインプレーが出た時には、大きな拍手が起こりました。準備をしてくださった皆さんありがとうございました。


3月4日(火)3校時、体育館で6年生を送る会が開催されました。5年生以下の全校の子どもたちが、6年生にこれまでの感謝の気持ちを伝えるために、思いを込めた発表を行いました。

まずは、入場です。1年生と手をつないで仲よく入場しました。6年生も1年生も、この1年で本当に大きくなりました。

1年生は、元気いっぱいに応援や歌をうたって6年生にエールを送りました。生き生き、きびきびとした動きがかっこよかったです。

3年生は、キャッチ&スローや8の字跳びなどのスポーツで6年生に挑戦しました。さすが6年生、強かったです。でも3年生のチームワークにも”参りました~!”

2年生は、6年生と楽しくダンスを踊りました。6年生が過去に踊った運動会の表現を再現です。踊る2年生も6年生もかわいかった!2年生の、人を楽しくさせる力に感心しました。

4年生は、文字を並び替えるクイズで6年生に挑戦しました。風に吹かれてみんなで揺れる動き、声の大きさにも迫力があり、みんながまとまっている様子が頼もしかった!


5年生は、ここまで一生懸命準備をして、練習をして、素敵な飾り付けとスムーズな進行で送る会を盛り上げました。各学年の出し物の合間に入るつなぎのパフォーマンスは、テンポよく歯切れよく、集中していないとできないものでした。これからの荏原小を支えていく力を感じる時間になりました。

最後は6年生の素晴らしい歌声が体育館中に響き渡りました。伝えるメッセージもさすが6年生。力強かったです。

全校の子どもたちの気持ちが伝わり、優しく、楽しく、心が温まる素敵な集会となりました。6年生の子どもたちの心にしっかり思い出として刻み込まれたことと思います。

最後は教室までお見送りロード。拍手やタッチで退場です。5年生はそこから後片付けのスタート。一人一人がよく動き、とても気持ちよく作業をする5年生に、またまた頼もしさを感じました。
5年生、お疲れ様。
集会を企画、運営してくれた皆さん、発表をしてくれた全校のみなさん、今日は本当にありがとうございました。荏原っ子全員の成長が分かった時間でした。6年生の皆さん、残り少ない小学校生活、悔いのないように締めくくってください。そしてそこからの、中学校での活躍を楽しみにしています。
今日は4・5・6年生対象のお話会。みんな、この日を待っていました。今回のテーマは、”近くにあるけれど気が付かないもの”、”目に見えないけど大切なもの”、”命”、”生きる”…そんな、この時期に心に響くものでした。

1時間目は前回聞けなかった1年生のために。


ここから上学年の部の始まりです。少しずつ、内容が大人っぽくなっていきます。本の世界を疑似体験する中で、抽象的な感情や様々な生き方について感覚を磨くことができます。

だから、心で見て聞いて感じる。読書は心の栄養なのです。

魅力的な影絵の映像やブックトーク、

そして最後は「生きる」の群読です。

これが最後のお話会になる6年生には、特別な時間が流れました。
ここからしっかり生きてください!という言葉に、残り少ない小学校生活と、希望に満ちた中学校生活の両方に心が動いた6年生でした。
今回もたくさんの時間と労力を使って計画や準備をしてくださったもこもこさんの皆さん、本当にありがとうございました。本の世界に浸り、感じ、考える空間を作ってくださることに感謝。心に大切なことを響かせてくださることに感謝。いただいた栄養は、きっと一人一人の心を健やかに成長させてくれます。荏原っ子はいつも、”次のもこもこさん”を待っています!