○○に向かって【2年生】
2024年11月11日 11時38分11月11日(月)~音楽会のおわった体育館で~
準備体操の元気な声が響く体育館にいたのは2年生。
今日は仲間と一緒に体をほぐしたり、じゃんけんをして友達の足元をくぐったりしました。
なわ跳びの「なかよし跳び」もどんどん上手になっています。友達と相談しながら、いろいろな跳び方にチャレンジしています。
これからは、校内マラソン大会に向けて、みんなと一緒に体力つくりにも励んでいきましょう。
11月11日(月)~音楽会のおわった体育館で~
準備体操の元気な声が響く体育館にいたのは2年生。
今日は仲間と一緒に体をほぐしたり、じゃんけんをして友達の足元をくぐったりしました。
なわ跳びの「なかよし跳び」もどんどん上手になっています。友達と相談しながら、いろいろな跳び方にチャレンジしています。
これからは、校内マラソン大会に向けて、みんなと一緒に体力つくりにも励んでいきましょう。
11月9日(土)体育館において令和6年度校内音楽会が行われました。早朝より心地の良いハーモニーが荏原小学校の体育館に響き渡りました。1年生から6年生まで全校の荏原っ子が一人ひとりの役割をしっかりと果たし、美しい歌声や素敵な演奏を行うことができました。保護者の皆様も子どもたちの音楽にしっかりと耳を傾け、発表者と鑑賞者の心が一つとなった素晴らしい音楽会となりました。
保護者、PTA役員、地域の皆様のご協力のおかげで素敵な音楽会にすることができました。今後も荏原小学校の子どもたちの成長を温かく見守っていただけると幸いです。今後ともよろしくお願いいたします。
11月8日(金)の放課後、体育館で令和6年度校内音楽会の前日準備を行いました。子どもたちや先生方が協力しながら音楽会の準備をしました。壁やステージにも素敵な飾りが掲示され、音楽会の雰囲気を盛り上げています。さらに、金管バンド部も前日のリハーサルを行いました。子どもたちは本番に向けて真剣な表情で練習に取り組んでいました。明日は音楽会当日です。子どもたちの「いっしょうけんめい」な発表を楽しみにしておいてください。
昼休み、各学級の代表や委員会の代表が集まって、運営委員の進行で話合いを行いました。議題は、「全校のきずなをもっと深めるプロジェクトを考えよう!」。
それぞれの学級や委員会からの意見を発表し合い、候補を決めていきます。楽しそうな内容が盛りだくさんの中、こういうところがいい、これは無理じゃないかな、と意見を述べ合いながら、最終的には、みんなで楽しめるものを、という視点で三つに絞られていきました。
積極的に自分の考えを発言する高学年さんが頼もしかった!話合いを基に、運営委員さんが中心となって計画を立てていきます。どんな活動になるか、楽しみですね。
木曜日。今日の朝は、もこもこさんの声でスタート。
優しい声と子どもたちの真剣な顔。そこに聞こえてきたのは…
初めての連合音楽会に向けて合唱の完成度を高める5年生の澄んだ声と、小学校最後の音楽会に向けて寸暇を惜しんで練習する6年生の演奏の音でした。本と音楽で始まる、素敵な朝でした。
かがやき学級のみんなは生活単元学習の「販売名人になろう」という学習で、生活科や理科の栽培活動、挨拶や言葉の国語学習、お金や計算の算数の学習、社会科の地域学習などを合わせた学びを進めています。その途中の様子を、先生たちに見せてくれました。
自分の役割を果たしたり、協力したり、よりよくするために意見を出したりしながら、楽しく関わり、学ぶ姿に周りも笑顔になり、元気をもらいました。単元のゴールはまだ先ですが、ワクワクがいっぱい。さらにみんなのアイデアや活動をパワーアップさせながら進めていく予定です!
連休が終わり、今週末は音楽会。学校の中もさらに音楽がいっぱいです。
各学年、演奏が仕上がってきています。
教室では、学習を頑張っています。各学年折り返し地点を過ぎ、内容も少しずつレベルアップしてきています。
理科室でも。
廊下でも。
運動場でも。
そして今日は集団下校の日です。「児童生徒をまもり育てる日」で、PTAや見守りの方々が下校指導をしてくださいました。ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。明日もきっと元気に、音楽に包まれながら学ぶ荏原っ子です。
6年生が校外学習に行きました。
まずは掩体壕の見学です。掩体壕は海軍の飛行機を守るために作られました。
戦争があったことを風化せないために保存されています。
子どもたちは、改めて平和の大切さを感じていました。
続いて、考古館に行きました。
火おこし体験や、松山市で発掘された土器の見学を通して、当時の様子に思いをはせていました。
歴史学習で学んだことを、一気に身近に感じられるよい機会になりました。
10月31日(木)~キンモクセイのにおいと走る2年生~
いつもよりつめたく感じる秋風の中
体ほぐしの運動やなわとびをする2年生。友達との二人とびもどんどん上達しています。
リレーあそびでは、ミニハードルを相談しながら走るコースに置いたり、コーンを回るときに少しスピードを落として走ったりできる2年生。
そして、次走者の友達の手にしっかりとバトンをわたす2年生。みんなといっしょにスポーツの秋を楽しんでいます。
楽しい学びはまだまだ続く!昼休みには、ルフィーだけでなくネコやお化けも出現。みんないろいろとハロウィーンを楽しんでいました。
ルフィーはそのまま6年生の外国語の授業です。
「Where do you want to go?」「I want to go to~.」の会話で、行きたい国やしたいことを伝え合いました。
とてもはっきりと発音している6年生に感心しました。
楽しい1日の最後はクラブ活動!
ルフィーは茶道クラブで異文化体験。楽しそうでした。
さらに放課後には金管バンド部の演奏が響いてきて…。
楽しいこと、頑張っていることがいっぱいで10月を締めくくった荏原っ子です。