縦割り班遊び
2024年11月26日 14時09分今日の昼休みは「縦割り班遊び」でした。直前に振り出した雨で、赤白両方とも室内での遊びになりましたが、みんなの笑顔は外でも中でも一緒でした!
体育館では、ドッジボールやしっぽ取り。
各教室では、椅子取りゲームやハンカチ落としなど、どこも歓声や拍手が響いていました。
6年生の班長さん、準備や進行ありがとう。既にみんな次回を楽しみにしています。次もよろしくお願いします!
今日の昼休みは「縦割り班遊び」でした。直前に振り出した雨で、赤白両方とも室内での遊びになりましたが、みんなの笑顔は外でも中でも一緒でした!
体育館では、ドッジボールやしっぽ取り。
各教室では、椅子取りゲームやハンカチ落としなど、どこも歓声や拍手が響いていました。
6年生の班長さん、準備や進行ありがとう。既にみんな次回を楽しみにしています。次もよろしくお願いします!
1年生は、学級活動で、自分たちで話合いをする「学級会」に挑戦です。みんなで楽しめる会をしよう、という目標のもと、司会や副司会、書記などの役割も分担して、いろいろな工夫をしながら話合いを進めました。
友達の意見を聞いて、自分の意見を発表して、賛成や疑問などを判断しながらみんなで一つのことを考えていく。とても難しいことに挑戦しながら、これからの学習や人との関わりの基礎となる大事な力を付ける経験を積んでいる1年生です。
11月25日(月)2時間目から家庭科室で前回参加していない5年生の子どもたちが、おさかなママさん料理教室その2を体験しました。前回に引き続きメニューは、愛媛県産の養殖真鯛を使った「鯛めし」「鯛汁」等でした。子どもたちは、包丁を使って大根や人参を丁寧に切り、おいしそうな野菜サラダを作りました。また、おさかなママさんの真鯛を調理する様子に興味深々でママさんたちの手際のよさに驚いている様子でした。また、今回の授業には地域の方もボランティアで参加してくださり、子どもたちの活動をサポートしていただき大変、ありがとうございました。2回の学習で貴重な体験をすることができた5年生の子どもたち、この授業をきっかけに魚好きな子どもたちが一人でも増えるように願っています。ご協力いただいた皆さんありがとうございました。
11月22日(金)5~6時間目の時間に体育館で5年生の子どもたちが、荏原地区自主防災会の方々と防災学習を行いました。子どもたちはまず、荏原地区自主防災会の活動例の説明を受け、防災訓練の様子や防災倉庫に備蓄されている物資等について理解を深めました。次に防災資機材の説明及び組立、利用体験を行いました。実際に避難所用防災テントを設営したり、トイレで使用する凝固剤の使用体験をしたりすることができました。子どもたちは今回の学習を通して荏原地区自主防災会の方々の取組や防災資機材についてより詳しく知ることができました。今回、学習したことを今後の生活の中で生かしていきたいと思います。荏原地区自主防災会の皆様、今回は大変、お世話になりました。ありがとうございました。
11月22日(金)1時間目~3時間目の時間を使って、5年生、4年生、2年生の子どもたちが愛媛オレンジバイキングスのコーチの方と交流学習を行いました。交流学習のめあては「チャレンジすることをとにかく楽しむ」ということでした。それぞれの学年の子どもたちは、コーチの方から「シュートをするときはアーチを描くようにする。」とアドバイスを受け、楽しそうにゴールに向かってボールをシュートしていました。また、ボールを使った運動では、友だちとペアを組み、様々な方法でパスを楽しみました。ペアでの活動を通じて友だちのよさも再発見することができました。2回の交流学習を通じて荏原っ子たちは素晴らしい体験をすることができました。愛媛オレンジバイキングの皆さん、本当にありがとうございました。
これまで一生懸命準備してきた1年生生活科の「あきのおみせやさん」に、校区内の幼稚園・保育園さんからかわいいお客様が来店しました。楽しみにしていた交流活動です。
始めのあいさつも、しっかりとした先輩の雰囲気です。
お店の紹介をして、
始まりの会の締めくくりをして、いよいよ教室へ!
いろいろなおみせやさんに行って楽しむ幼稚園・保育園のみんな。それが嬉しくて楽しい1年生。あっという間に時間は過ぎました。
体育館に戻り、終わりの会です。
お互いの感想を発表し合い、「楽しかったね」「また来てね」で、にぎやかなおみせやさんは幕を閉じました。
幼稚園・保育園のみんなが楽しんでくれたことが楽しかった1年生。それが大きな成長です。次に会う時には、さらに先輩の雰囲気を醸すことでしょう。それぞれの場所で、笑顔で頑張りましょうね。
今日も、いろいろなジャンルの本を読んでいただきました。1年生の教室からは歓声が。
食べ物が出てくる、動物が出てくる、楽しい本。
5年生は、じっくりと聞き入る、じっくりと考える本。
お話と挿絵に引き込まれて大笑いするのも、ふっと笑うけど奥が深くて考え込むのも、どちらも💮です。そしてどちらも、反応を見ながらの素敵な読み聞かせから。感謝です!
昼休みの図書室では…
貸し出しをする図書委員さん、読書週間のプレゼント作り、お目当ての本を一生懸命探す人…。のんびりと時間が過ぎていました。
本がある生活、ありがたいですね。
11月20日(水)~見た聞いた すてきとひみつ たからもの~
冷たい空気ただよう午前9時 2年生の町たんけんのスタート!
快晴の下、見守りボランティアの保護者の方々と一緒に目的地へ。
荏原校区にある①牧場②パン屋と保育園③温泉施設④教育施設⑤幼稚園と史跡⑥駐在所と公民館と幼稚園
6つのコースの探検場所の『すてき』や『ひみつ』をたくさん見つけました。
見学や質問の返答など探検に協力いただいた施設の皆様
そして、安全を確保しながら探検をサポートしてくださった見守りボランティアの保護者の方々
本当にお世話になりました。2年生の子どもたちの充実した、満足した表情からもとてもすてきな時間を共有することができました。
ありがとうございました。
2年生のみなさん、今日見つけた『すてき』や『ひみつ』と、感じたことを、つぎの生活科の活動につなげていきましょう。
『町たんけん はっぴょう会』がますます楽しみになる2時間半の町探検となりました。
11月20日(水)家庭科室で5年生の子どもたちが、「おさかなママさん料理教室」に参加しました。料理教室では、宇和海産の養殖真鯛を使用した料理を作りました。料理は、「鯛めし」「鯛の潮汁」等です。子どもたちは先生の包丁の動きに注目しながら楽しく教室に参加しました。荏原っ子の皆さん、愛媛県には鯛だけでなく、おいしい魚がたくさんあります。これからは、魚もたくさん食べていきましょう。漁師さんが手間をかけてつくっている魚は、残さずたべましょう。本日、体験することができなかった5年生は、11月25日(月)に体験することができます。楽しみにしておいてくださいね。
11月20日(水)体育館において1時間目から3時間目までの時間を使って、6年生、1年生、3年生の子どもたちが愛媛オレンジバイキングスのコーチの方々と交流学習を行いました。交流学習では、ボールを使って様々な運動を体験することができました。プロのバスケットボールコーチの方々の素晴らしい動きに子どもたちの目はとても輝いていました。バスケットボールの楽しさを感じることができる素敵な時間となりました。愛媛オレンジバイキングスのコーチの皆さん、ありがとうございました。次回は11月22日(金)に5年生、4年生、2年生が交流をします。楽しみにしておいてくださいね。