6年生のプール開き
2024年6月15日 08時01分6月12日に6年生のプール開きが行われました。
けのびや、バタ足など基本的な動作の確認をし、一回目の泳力測定を行いました。
次回からは各グループに分かれて練習します。
しっかり泳いで、目標に向かって努力することの大切さと楽しさを感じられるとよいなと思います。
6月12日に6年生のプール開きが行われました。
けのびや、バタ足など基本的な動作の確認をし、一回目の泳力測定を行いました。
次回からは各グループに分かれて練習します。
しっかり泳いで、目標に向かって努力することの大切さと楽しさを感じられるとよいなと思います。
待ちに待った5年生のプール開き。
梅雨の時期とは思えないほど晴天で気温も上がり、絶好のプール日和でした。
子どもたちはとてもワクワクした様子で、水慣れやバタ足などを行いました。
最後には、全員が一致団結して渦巻きを作り楽しみました。
今後は、泳げる距離を伸ばしたり新しい泳ぎ方に挑戦したりしていきます。
真っ青な空の下、3年生のプール開きを行いました。
元気いっぱいの3年生、プールに入ることを朝からとっても楽しみにしていました。
みんなで準備体操、シャワーを浴びて、いよいよ入水。
まずは、水中でジャンケンやにらめっこをして、もぐる運動を楽しみました。
ビート版を使って水に浮く感覚をつかみ、けのびやバタ足で水の中を進む動きも楽しんでいました。
最後には大きな渦巻きを作り、3年生の笑顔がプールいっぱいに広がりました。
水着のご準備等、大変お世話になりました。
6月13日(木)の6時間目に4・5・6年生がクラブ活動を行いました。クラブ活動では、年齢の異なる子どもたちが集まり、自分が興味のある活動を行っています。たくさんの仲間と関わり合いながらさらに自分を高めていってほしいと思います。暑い中でしたが、熱中症にも気を付けながら、全力で頑張る「荏原っ子」でした。クラブ活動はまだ、続きます。
6月14日(金)~ピンクコース~
2年生の生活科「町探検(2学期)」に向けて、今日は、ピンクコース(登下校)を歩きました。
正門を出て、まず、重要文化財やお寺を見つけました。
次に、駐在所と消防署(久谷救急出張所)、荏原公民館と久谷支所を見ました。
そして、荏原郵便局とJAえひめ荏原支所の前を通って学校に戻りました。
振り返りの時間には、「屋根が大きくてびっくりしました」「中に入ってみたいな」「救急車が見えた」「公民館で○○をしたことがあるよ」「今度、郵便局に行ってはがきを出したいな」などの感想をタブレットを使って地図に書き込みました。
知っている場所、中に入ったこともある場所、初めて見た場所など、一人一人のこれまでの経験や今日の発見を次の探検につなげていきます。
6月13日(木)~水と友だち~
今日は2年生のプールびらき。
まずは、みんなでプールに「お願いします」と挨拶。
次は「長くもぐりたい」「1年生の時よりも泳ぎたい」などとクラスの代表がめあてを元気よく発表。
そのあと、一人一人がプールを見つめて、自分のめあてを心の中でたしかめて、みんなで準備体操。
そして今日のバディと「バディ!!」と声を出し合って、シャワーを浴びて、いよいよ入水。
水の中を歩いたり走ったり、バタ足をしたり、もぐったり、泳いだりして、水にどんどん慣れていく2年生。
最後は、プールサイドを持って、プールをぐ~るぐると歩いて水の流れを体感。
感想交流では「楽しかった」「あっという間だった」「水が気持ちよかった」「早く火曜日(次回予定)にならないかなあ」などの声。
2年生のみなさん、どんどん水となかよくなって、プールでの運動も楽しみましょう。
今日は、小学校で初めてのプールの日。「深いんじゃないかな。」「寒くないかな。」「足がつくかな。」…ここまでの色々な心配も何のその。笑顔でプールに到着し、代表の二人がめあてを堂々と発表しました。
先生からの注意をしっかり聴いた後、いよいよ水に入ります。
まとめの時間には「思ったより深くなかった!」「みんなでできた!」「もう終わり?もっと入りたい!」と◎の感想がいっぱいでした。次のプールの時間が楽しみですね。
今日は、3年生とかがやき学級でした。
指遊びも教えてもらったり、
楽しい絵に引き込まれたり、
みんなならどれがいい?の問いかけに思いっきり反応したり…。
今日も楽しく本の世界に浸った荏原っ子でした。
今日は、障害者支援施設の方に来ていただいて、いろいろなお話を聞きました。
様々な障害のことや障害がある方にどのように関わっていけばいいのかなどを、具体的な事例やクイズを交えながら、説明していただきました。
子どもたちも、メモを取りながら真剣に話を聞くことができました。質問タイムでも、気になることや、聞きたいことをたくさん質問することができました。今日学んだことを生かして、7月の交流会の内容を考えていきます。
交流会が待ち遠しいです!
6月11日(火)~見て、聞いて、探して、手に取って・・・~
国語科「本でしらべよう」の学習で図書室に集まった2年生。
視線の先には図書館支援員の先生。
まず、『図かん』のことを紙芝居で紹介していただきました。
そのあと、図書室にある『4自然科学』などの番号(表示)の秘密を教えていただきました。
お話を聞いた後の感想交流では、「図かんを見てみよう」「どんな本があるのかな」「本をさがすのって楽しいなあ」「図書室には何冊の本があるのかな」などの声が聞こえてきました。
2年生のみなさん、これからも図書室のルールやマナーを守って
たくさんの本を手に取って、見たり読んだりしてくださいね。