ブログ

陸上部練習スタート

2024年9月17日 16時26分

9月17日(火)荏原小学校陸上部の練習がスタートしました。4~6年生の希望した子どもたちが入部しました。初日の練習では、全体で準備運動を行い、体をほぐしました。その後、ハードル走、60m走、幅跳び、高跳び、ソフトボール投げの種目別に分かれて記録の測定を行いました。これから「いっしょに」「いっしょうけんめい」練習に取り組み、自分たちの力を少しずつ伸ばしていってほしいと思います。がんばれ。荏原っ子。

IMG_4399 IMG_4401

IMG_4404 IMG_4412

IMG_4413 IMG_4415

縦割り班清掃が始まりました。

2024年9月17日 14時54分

今日から、縦割り班での清掃が始まりました。担当の先生と6年生の班長さんを中心に各自の役割を話し合い、割り当てを確認しました。

IMG_1899IMG_1900IMG_1901IMG_1904

その後さっそく清掃開始です。高学年さんが説明をしたり、バケツの準備をしたりしながら率先して進めてくれている姿、そしてそれを一生懸命聞いて頑張る低学年さんの姿に、異学年集団による活動の意味や意義を改めて感じました。

IMG_1903IMG_1908IMG_1910IMG_1912IMG_1913IMG_1914IMG_1915IMG_1916

終了後は反省会。班長さん、ご苦労様でした。

IMG_1917IMG_1918

これからもみんなで、掃除以外のいろいろなことも学びながら、しっかり荏原小学校をきれいにしていきましょう。

人権・同和教育参観日、お世話になりました。

2024年9月13日 11時57分

暑さ厳しい中、多くの保護者の皆様、学校評議員の皆様にお越しいただきました。ご来校ありがとうございました。参観授業では、みんなで人権について、人を思う心について、社会の中で大切なことについて、考える荏原っ子の姿を見ていただけたと思います。

IMG_1853IMG_1854IMG_1855IMG_1856

4年生は、人権擁護委員さんにも授業に参加していただきました。IMG_1857IMG_1858IMG_1859IMG_1860

みんなのいいところを見つけ合ったり、登場人物の気持ちを考えたり。IMG_1861IMG_1862

権利や協力といった言葉の本当の意味について考えたり。IMG_1863IMG_1864IMG_1865IMG_1866IMG_1867IMG_1869IMG_1871IMG_1872

たくさん頭と心を使う時間になりました。そして、なかよし集会。IMG_1873IMG_1874

みんなの標語が壁いっぱいに。おうちの人の作品もすばらしかったです。

IMG_1876IMG_1880

代表者の発表のあと、いじめゼロ宣言が続きました。IMG_1884IMG_1886

そして、もこもこさんの劇の始まりです。「おまえうまそうだな」と「半分ライオン」の2作。舞台をスクリーンにして、影絵風にしたり、ピアノの音と音楽で情景を想像させてくれたり。かわいい声や怖い声で上手に読んでくださって、予想通り、あっという間にみんなもこもこさんの世界へ引き込まれました。

IMG_1891IMG_1889IMG_1893IMG_1895IMG_1894IMG_1896

いろいろなやさしさ、強さがあるんだなということ感じる時間でした。IMG_1897

温かい終わりの言葉で締めくくられたなかよし集会。準備や進行を頑張ってくれた運営委員さん、発表してくれたみんな、もこもこさん、見てくれた皆さん、いっぱい考えた荏原っ子。みんなみんなありがとう。これからまた、優しくて強い荏原小へと成長していきます!

2学期最初のもこもこさん。

2024年9月12日 18時31分

今日は2学期初めてのもこもこさん読み聞かせの日でした。1年生、2年生、かがやき学級のみんなはわくわく。

IMG_1837IMG_1838

読書感想画や図工の作品との関係もあり、教室に本がいっぱい並んでいたり、夏休みに読んだ本の話題があったりと、本との距離はさらに縮まっている荏原っ子です。

IMG_1839IMG_1841IMG_1842IMG_1843

いつもですが、声色を変えてくれたり、子どもたちに質問しながら読み進めてくれたりしながら、本の世界に引き込んでくれるもこもこさんのみなさん。ありがとうございます。

IMG_1846IMG_1849IMG_1850

明日は人権・同和教育参観日で、恒例の素敵な朗読劇をしてくださいます。きっとみんなもこもこさんの世界に引き込まれることでしょう。よろしくお願いします。

5年生 おもしろ理科教室

2024年9月10日 16時37分

9月10日(火)5年生は、松山気象台など講師の方を招いて、気象について学習しました。

前半は、気象警報についての講話を聞き、防災への理解を深めました。

後半は、実験装置を使って、雲ができる様子や竜巻、雨粒の様子を観察しました。

子どもたちは講師さんのお話を真剣に聞き、実験には興味津々で取り組んでいて、気象への関心の高さを感じました。

2学期の授業も「いっしょうけんめい」に取り組んで、さらに成長していく姿が楽しみです。

IMG_1904 IMG_1905 IMG_1907 IMG_1915 IMG_1910

校内造形大会「ふしぎなたまご」その2【2年生】

2024年9月9日 16時11分

9月9日(月)~たまごがわれて・・・~

2年生の教室から「わ、わ、われた『ふしぎなたまご』♪ わ、わ、われた『ふしぎなたまご』・・・」という声が聞こえてきました。

今日は、自分がつくったたまごをわって(切って)、そのたまごを貼った画用紙に「宇宙」「海」「空」「お菓子」「街」「夢」「古代(恐竜)」「学校」など、一人一人が想像の世界を広げて描き込んでいきました。もうすぐ完成です!

IMG_4326 IMG_4337

2学期最初の外国語授業、委員会活動!

2024年9月5日 17時45分

新しいALT、リチャード先生との外国語授業、外国語活動が始まりました。エネルギッシュで優しくて、すてきなリチャード先生の自己紹介やクイズに、教室は大盛り上がり。これから楽しい学びが待っていること間違いなしです。

IMG_1825IMG_1826

そのリチャード先生、実は昼休みに運動場で一緒に遊んでくれていました。ドッジボールのボールが小さく見えました。IMG_1819IMG_1824

暑い中、他の先生たちも元気いっぱい走り回っていました。IMG_1821IMG_1822

荏原っ子も、先生たちも、頼もしいです!

6時間目は委員会。2学期の活動がスタートしました。

IMG_1828IMG_1829IMG_1830IMG_1831IMG_1832IMG_1833IMG_1834IMG_1835

どの委員会も頑張ってくれています。これも頼もしいです。

2学期、荏原小学校の成長が始まっています!

運動場に土が届きました。

2024年9月5日 15時59分

9月5日(木)朝、運動場に土が届きました。最近の台風等の影響で運動場の土が流れてしまっていました。健やか教育振興会様に相談したところ運動場の土の購入を快く引き受けてくださいました。この土を使って運動場のコンディションを整え、安全な運動会練習を行っていきたいと思います。健やか教育振興会の皆様、ご協力ありがとうございました。

IMG_4320 IMG_4323

IMG_4321

2学期の学習が始まっています。

2024年9月5日 15時22分

9月5日(木)2学期が始まって4日目、荏原小学校の各学級では、子どもたちが、いっしょうけんめいに、そして、みんなでいっしょに楽しく、真剣に学習に取り組んでいます。そんな様子の1コマです。

IMG_4316 IMG_4318

        < かがやきくみ >

IMG_4283 IMG_4285

         < 1 年 生 >

IMG_4287 IMG_4289

         < 2 年 生 >

IMG_4304 IMG_4306

          < 3 年 生 >

IMG_4291 IMG_4293

          < 4 年 生 >

IMG_4308 IMG_4311

         < 5 年 生 >

IMG_4296 IMG_4300

         < 6 年 生 >

 まだまだ、暑い日が続きますが、荏原っ子は毎日、勉強や運動を頑張っています。

校内造形大会「ふしぎなたまご」その1【2年生】

2024年9月4日 16時55分

9月4日(水)~どんなたまごができるかな~

2年生の造形大会が始まりました。

初日の今日は、6色の画用紙から「ふしぎなたまご」にする1枚を選びました。

「大きさはこのくらいにしよう」や「われ目はギザギザにしたよ」「もようは、なみなみの線にしよう」など、一人一人が自分の思いのままたまごを作りました。

来週は、その「ふしぎなたまご」が割れたところから、想像の世界を広げて作品を仕上げていきます。どんな作品になるか楽しみです。

IMG_4252 IMG_4249