ブログ

第1回縦割り班遊び

2024年6月25日 17時17分

6月25日(火)の昼休み、全校で縦割り班遊びを行いました。全校を赤組、白組に分け、1~6年生で縦割り班を作ります。今日は、縦割り班での関わりを通じて、年齢の異なる班の友だちと、お互いを思いやる温かい人間関係を作ることを目的に活動しました。

IMG_3616 IMG_3618

IMG_3621 IMG_3628

IMG_3630 IMG_3635

IMG_3638

各班、6年生が中心となって、ドッジボールや鬼ごっこなど班のみんなが楽しめる遊びを考えることができました。縦割り班活動で新しい友だちのよい所をたくさん見付けましょう。

5年生 坂本小学校との交流係会

2024年6月21日 18時06分

6月21日(金)5年生は、大洲での宿泊活動に向けて坂本小学校との交流係会を行いました。

まず、じゃんけん列車や自己紹介をして緊張をほぐした後、各係に分かれて役割を決めたり説明を聞いたりしました。

子どもたちは進んで係会に臨み、大洲での活動に向けた強い気持ちを感じました。

最後に全員で1つの輪になり、マイムマイムを全力で踊りました。

宿泊活動まで、残り1週間。

体調管理や持ち物の準備など、よろしくお願いします。

5年1組 総合_菅  浩和_大洲 5年1組 総合_菅  浩和_ 5年1組 総合_菅  浩大洲 5年1組 総合_菅  

校区探検の振り返りと野菜の今【2年生】

2024年6月21日 16時21分

6月21日(金)~選んだ場所や理由と野菜の今~

今日の2年生は、3時間目に校区探検(みどりコースとピンクコース)の振り返りをしました。

まず、タブレットを使って、それぞれのコースの中でもっと詳しく見学してみたい場所をランキング形式に並べました。

次に、中に入ってもっと見てみたい!インタビューしてみたい!などの気持ちや「お兄ちゃんがそこで○○をしているから」や「おじいちゃんが働いていたから」などの理由と一緒に行きたい場所について伝え合いました。

IMG_3601 IMG_4926

4時間目は、撮影した写真を使って「野菜の今」を紹介し合いました。

「(実の)色がかわってる!」「花の数が増えた!」「支柱のおかげで、まっすぐのびてる!」などと、一人一人が自分の野菜の「ここを見て!!」と、楽しそうに伝えていました。

IMG_3604

野菜がどんどん育ち、少しずつ収穫もできるようになってきています。食べた感想も楽しみにしています。

2年生のみなさん、これからも野菜をよく見て、世話を続けていきましょう。

PTA学級が開催されました。

2024年6月20日 13時47分

6月20日(木)マルチルームでPTA学級が開催されました。PTA家庭教育部の皆さんと校長先生で、関わりや違いを認めることの大切さ、世界の文化の違いの面白さなどをテーマとして意見交換をしました。前半は、校長先生のプレゼンを中心に、アフリカ:セネガルの紹介やクイズを交え、異文化に関わる力や生きる力を身に付けること、1秒の言葉である挨拶を大切にすることなどについて考えました。

IMG_4908 IMG_4911

IMG_4916

後半は、皆さんで学校や家庭、様々な話題で情報交換を行う時間を持つことができ、貴重な時間となりました。そして、学校でも家庭でも、子どもたちの個性を大切にして、みんなで育てていけたらいいね、という結論に。ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。

もこもこさん読み聞かせ

2024年6月20日 08時59分

今日は1年生と4年生。6月も終盤に入り、落ち着いた感じでお話に聞き入り、本に見入る荏原っ子たちでした。

IMG_1583IMG_1586IMG_1589IMG_1591

どの教室からも、動物や虫の名前、植物の名前などが必ず聞こえてきます。季節を感じられるように本を選んでくださって、ありがとうございます。

IMG_1582IMG_1585IMG_1588IMG_1590

そんな教室の外には・・・

IMG_1592

咲き始めた1年生の大切なアサガオ。目で、耳で、心で、すてきなものをたくさん感じながら、荏原っ子は成長しています。

6年生の租税教室

2024年6月19日 18時05分

 6月18日に租税教室が行われました。

税金の種類や、どのように使われているか等のお話を、間税会や税務署の方から詳しく話していただきました。

子どもたちも興味をもって話を聞くことができました。社会科で学んだことをさらに理解を深めることができました。

IMG_3248 IMG_3256

校区を歩いたよ(その3)【2年生】

2024年6月19日 17時47分

6月19日(水)~青コース(その1)~

今日は、青コース(登下校)を歩きました。正門を出て、古市橋交差点から北へ向かいました。

第一声は「車が多いなあ」や「働く自動車を見つけたよ」でした。1年生の国語科「はたらくじどうしゃ」の授業を思い出した2年生。

IMG_3555 

歩道の右側では、ガソリンスタンドや病院、コンビニエンスストアを見つけました。

「この病院に行ったことがある」や「おばあちゃんが行ってる病院だ」などの声。

折り返した後は、神社で少し休けいをして、そのあと、水をきれいにする浄水場の前を通り、お米に関係のある大きな倉庫やお菓子を作る工場を見つけました。

IMG_4852 IMG_4863 IMG_4831

「神社に遊具があったよ」「あそこでおかしを作ったことがあるよ」、「向こうには、ニンジニアスタジアムが見える!」「こどもの城だ!!」と遠くまで眺めている2年生もいました。

そして、今日も、「スイカだ」「ナスに、キュウリに、トマトだ」「モンシロチョウだ」「トンボ(ギンヤンマ)だ」などと、野菜や生き物にも気付いた2年生。

見つけるパワー 気付くパワーがどんどん成長しています。

2年生のみなさん、次も青コース(今日とは違う)を歩く予定です。これまでの探検と「同じ」「ちがい」「にている」などをキーワードにして、どんどん発見してくださいね。

4年生のプール開き

2024年6月18日 17時17分

6月18日、4年生のプール開きが行われました。

午前中は天候不良で、プール開きができるかどうか心配でしたが、午後からは晴天!無事、4年生も水泳の授業を始めることができました。

久しぶりのプールで、子どもたちも楽しみながら、真剣に学習に取り組むことができました。

最後には、泳力測定も行い、今の自分の力を確かめることもできました。この夏、子どもたちがどこまで泳げるようになるのか・・・。楽しみです!

IMG_1549

IMG_1524

IMG_1535

水泳部、活動開始!

2024年6月18日 16時46分

今日からいよいよ、水泳部の練習がスタ―トしました。

IMG_1553IMG_1554

総体出場を目指す!泳げる距離を伸ばす!少しでも速く泳ぐ!など、目標はそれぞれ。でも、やる気と勇気をもってプールに集まった荏原っ子は、とても頼もしいです。

IMG_1555IMG_1556

先生たちも、全力で応援します。

IMG_1557IMG_1558

この夏、大きく成長するにちがいないみんな、精いっぱい頑張りましょう!

校区を歩いたよ(その2)【2年生】

2024年6月17日 15時48分

6月17日(月)~緑コース~

先日に引き続き、生活科「町探検」に向けて、今日は緑コース(登下校)を歩きました。

IMG_3513 IMG_4798

北門から出発し、まず東方中央公園を見つけました。

IMG_4791 IMG_3521

次に見つけた政友公園からは、南保育園の園庭も見え、園の先生から声を掛けてもらったり、知っているお友達を見つけて手を振ったりする子どもたちの姿が見られました。

IMG_3530 IMG_4811

歩きながら、「チョウだ!トンボだ!」「カブトエビだ!タニシもいる!」「アメンボが泳いでいる!」と生き物に興味津々の2年生。

畑の野菜にも注目し、自分が育てている野菜と比べながら友達と話すなど、いろいろな発見を伝え合っていました。

IMG_4822 IMG_3522