もこもこさん読み聞かせ
2024年6月13日 13時53分今日は、3年生とかがやき学級でした。
指遊びも教えてもらったり、
楽しい絵に引き込まれたり、
みんなならどれがいい?の問いかけに思いっきり反応したり…。
今日も楽しく本の世界に浸った荏原っ子でした。
今日は、3年生とかがやき学級でした。
指遊びも教えてもらったり、
楽しい絵に引き込まれたり、
みんなならどれがいい?の問いかけに思いっきり反応したり…。
今日も楽しく本の世界に浸った荏原っ子でした。
今日は、障害者支援施設の方に来ていただいて、いろいろなお話を聞きました。
様々な障害のことや障害がある方にどのように関わっていけばいいのかなどを、具体的な事例やクイズを交えながら、説明していただきました。
子どもたちも、メモを取りながら真剣に話を聞くことができました。質問タイムでも、気になることや、聞きたいことをたくさん質問することができました。今日学んだことを生かして、7月の交流会の内容を考えていきます。
交流会が待ち遠しいです!
6月11日(火)~見て、聞いて、探して、手に取って・・・~
国語科「本でしらべよう」の学習で図書室に集まった2年生。
視線の先には図書館支援員の先生。
まず、『図かん』のことを紙芝居で紹介していただきました。
そのあと、図書室にある『4自然科学』などの番号(表示)の秘密を教えていただきました。
お話を聞いた後の感想交流では、「図かんを見てみよう」「どんな本があるのかな」「本をさがすのって楽しいなあ」「図書室には何冊の本があるのかな」などの声が聞こえてきました。
2年生のみなさん、これからも図書室のルールやマナーを守って
たくさんの本を手に取って、見たり読んだりしてくださいね。
今日は、松山市公営企業局の方に来ていただいて、「水のおはなし教室」を行いました。
松山市は、全国と比べて雨が降る量が少ないこと
浄水場や下水処理場のしくみのこと
水がどのようにきれいになっているかなどを、クイズや実験なども交えながら、分かりやすく教えていただきました。
4年生の子どもたちは、真剣に話を聞きながら、熱心にメモを取っていました。
今日教えていただいたことを生かして、国語科のリーフレット作りに取り組んできます。
そして、これからも水を大切に使っていこうと思います。
6月11日(火)荏原タイムの時間に「縦割り班結成式」が体育館で行われました。全校の子どもたちが赤組、白組に分かれ、それぞれ18班の縦割り班を構成しています。結成式では、まず最初にグループ長、応援団長の紹介が行われ、代表の立派な挨拶を聞いて全校の子どもたちは大いに盛り上がっていました。これから1年間、縦割り班で様々な活動を行います。みなさん、仲良く活動していきましょう。よろしくお願いします。
今日は第36回を迎える松山市すもう総体の日。昨日の最後の練習は、気合いとみんなの思いが入った時間になりました。
そして今朝、いよいよ本番の日を迎え、土俵に向かいます。
土俵の手入れからじっくり見ながら、開会式に臨みました。
アドバイスや、解説を聞きつつ、出番を待ちます。
そして…
一人一人がそれぞれの頑張りを胸に、それぞれの相撲をとりました。みんな本当に、かっこよかったです。相撲という競技に挑戦したこと、6人というチームで戦ったこと、技を覚え、足腰を鍛え、体も心も強くしたこと、全て、自分の力として、これからの自信にしてください。
…いい顔。
学校に戻り、今日の試合には出なかったけれどずっと一緒に練習してきた5年生二人にも自分の相撲を報告し、先生からも労いとお褒めの言葉をいただき、荏原小すもう部、終了です。
とても貴重で、熱い活動期間でした。応援してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。すもう部のみんな、本当に、お疲れ様でした!
6年生の社会科といえば、歴史の学習です。戦国武将や歴史上の有名な人物など、子どもたちの知りたいことがたくさんあります。今日はその歴史学習を始める最初の時間でした。
タブレットを効果的に活用しながら、「世紀」や「時代」といった用語や年表の見方を確認したり、気になることを整理したりしました。さすが6年生、タブレットもノートも、しっかりと使います。
高学年らしい、じっくりと考えながら何を学ぶべきかを理解する授業でした。これから、自分の興味のあること、知りたいことを、自分自身で調べながら、歴史上の人、もの、ことについての知識をたくさん身に付けていくことと思います。楽しみですね。
今日は1・2年生でした。教室をのぞくと、聞く姿勢がよくなったこと、静かに読んでくれる人を見ていること、毎回いろいろな成長が分かります。
静かに聞いているとはいえ、もこもこさんのお話の上手さにぐんぐん引き込まれ、驚いたり笑ったりのリアクションは廊下に響き渡ります。
今日も本から始まる楽しい時間をありがとうございました!
6月5日(水)体育館で救急救命講習がありました。消防署の署員を講師にお迎えしました。講習には、先生たちや保護者の方々が参加しました。実際にAED を使った実践的な講習となりました。参加した皆さんは真剣な表情で取り組んでいました。
今日は、生活単元学習で、かがやきみんなで育てた玉ねぎを「販売名人」としてお勧めする活動を行いました。笑顔で、相手を見て、すらすら、はきはき、ていねいに…。それぞれの課題や目標を確認しながら、楽しく、一生懸命取り組みました。
みんなで役割を決め、一度やってみてタブレットで撮影。もちろんカメラマンも自分たちです。その画像をみんなで徹底検証し、友達のよかったところ、自分の課題、みんなで気を付けることを話し合い、もう一度撮影。
振り返りには〇がいっぱいでした。話合いと次へのめあての確認のときには、教室のホワイトボードは満開の花丸💮。
学ぶ楽しさ、人と関わる楽しさを、みんなが実感した温かい時間でした。