1年生 はこでつくったよ
2023年6月2日 18時37分1年生はご家庭のご協力をいただいて、空き箱をたくさん集めていました。
その空き箱を使って、算数と図工で活動しました。
算数では、はこを並べたり、重ねたりして、乗り物や動物の形を作りました。積み重ねられる形や、転がる形があることに気付きました。
図工では、箱と箱を組み合わせたり、飾りを付けたりして、思い思いの作品を作りました。みんな集中して楽しく活動しました。
みんなの作品を廊下に並べたら、素敵な展示場になりました。
1年生はご家庭のご協力をいただいて、空き箱をたくさん集めていました。
その空き箱を使って、算数と図工で活動しました。
算数では、はこを並べたり、重ねたりして、乗り物や動物の形を作りました。積み重ねられる形や、転がる形があることに気付きました。
図工では、箱と箱を組み合わせたり、飾りを付けたりして、思い思いの作品を作りました。みんな集中して楽しく活動しました。
みんなの作品を廊下に並べたら、素敵な展示場になりました。
今日、5年生は歯みがき大会を実施しました。
正しい歯のみがき方やデンタルフロスの使い方を学びました。
子どもたちは、自分の歯や歯ぐきをじっくりと観察しながら、丁寧に歯を磨いていました。
正しい歯みがきの仕方、デンタルフロスの使い方、定期的に歯医者に行くことなど、今日学んだことを意識して生活できるといいですね。
大人になっても健康な歯と口を保ちましょう。
6月2日(金)に、松山市公営企業局の方に来ていただいて、「水のおはなし教室」を開催しました。
雨が少なく、ダムの小さい松山市は、あまり水環境に恵まれていないこと
浄水場では、毎日安全な水が作られていること
きれいな水を川や海にかえすために、下水道があること などなど…
水についてのお話をたくさんしていただきました。
クイズや実験など盛りだくさんで、4年生たちもたくさんメモを取りながら、真剣に話を聞いていました。
「浄水場や浄化センターでは、私たちの安全な生活のために仕事をしてくださっているんだな。」
「これから水を大切に使いたいな。」
と、感想を書いていました。
これからの社会科の学習に生かしていきます。
雨のために体育館で行った相撲練習。
どんなことにも目を輝かせて、前のめりに挑戦する相撲部荏原っ子。いつも本当に気持ちがいいです。
先生たちも根性入れてます!
勝って考え、負けても考え…。
勝っても負けても学びとドラマのある毎日。頑張れ!荏原相撲部!!
愛媛大学社会共創学部、久谷地区まちづくり協議会、松山市等が共同して展開している「フィールドミュージアムアカデミー久谷カレッジ」。松山市が豊富な地域資源を活用し、市内全体を屋根のない博物館に見立て、回遊性のある物語のあるまちを目指す構想で、久谷地区は豊かな里山と遍路にまつわる資源が残る遍路の里として注目されています。地域活性化につなげるとともに地元のまちづくりへの若い世代の参画を目指しています。
そこで…
荏原っ子の地域観を知るために、関係の方たちが荏原小に来られ、みんなのイメージする荏原地区、自分の住むところを地図に表す「イメージマップ」作りに全校で取り組みました。
どこからかこうかな。家から学校までってどれくらいの距離?
好きな所かいていいん?公園かいていい?お豆腐屋さんあるんよ。
色々な視点で、様々なかき方で、一人一人の日常や思いが地図に表れていました。この地図からどんなことが分かるのか、楽しみです。
南保育園に招待していただき、じゃがいもほり交流をしました。
一緒にじゃがいもほりをし、ふかし芋もいただきました。
茎を持って引き抜くと、じゃがいもがたくさん付いていて子どもたちからは歓声があがっていました。
できたてほくほくのふかし芋はおいしくて、おかわりをしている子も大勢いました。
食後には、玉入れ対決もあり、楽しい時間をすごしました。
令和5年度の新体力テストが始まっています。
各学年で、種目ごとに説明を聞いたり練習したりしていざ本番。
体育委員会による「好記録のコツ」がお昼の放送で流され、みんなやる気満々です。
立ち幅跳び・・・
長座体前屈・・・
ソフトボール投げ・・・
競技をしているわけではないのだけれど、聞こえてくるのは、「頑張れ~!」「いけるぞ~!」「うわあ、すごい!」といった元気な声。ここが荏原っ子のいいところ。その声でちょっとだけ、記録が伸びるんですよね。これから本格的に暑くなっていきますが、みんなでしっかり身体を鍛えていきましょう!
令和5年度、2回目の参観日。
まずは5年生の宿泊活動説明会からスタートしました。
わくわくしながら説明を聞き、さらにわくわくした5年生。
おうちの方と一緒に、しっかり準備してくださいね。
そして授業が始まりました。
4月よりもぐんと成長した姿、見ていただけたと思います。
タブレットをささっと使ったり、色や種類に目を付けて植物を仲間分けしたり。どんどん知識や技能を身に付けていっています。
授業を終え、引き渡し訓練へ。
先日行った避難訓練でも、真剣に取り組む姿が立派でしたが、今回もみんなしっかり意識をして臨んでいました。
「だろう」ではなく「かもしれない」という危機感をもって、自分の命、友達の命を大切にしてほしいと思います。
お家の人と合流して帰る、訓練だけどちょっと嬉しそうな後ろ姿を見ながら、心から「気を付けてね!」と思った参観日の終わりでした。保護者の皆様、地域の皆様、ご協力ありがとうございました。これからも荏原っ子の成長と安全を見守ってください。
5月18日(木)
3年生が教室ではじめての毛筆にチャレンジしました。
筆を持ち、墨液をつけて、思うままに筆を動かしました。最後には、漢数字の「二」にも挑戦しました。
墨で書く楽しさと難しさを体感し、あっという間に時間が過ぎていきました。
道具を大切に、よい姿勢で、これからの書写の時間もみんなでがんばりましょう。
5月19日(金)に1・2年生は学校探検をしました。まずは、同じグループになった子同士で自己紹介をし、いよいよ学校探検に出発です。この日のために、2年生は色々な部屋を説明するための準備をしてくれていました。1年生はそれを聞きながら、初めて入る場所に興味津々です。学校の秘密を見付けながら、仲良く楽しく探検をしました。これからも、様々な活動を一緒にできるといいですね。