もし地震が起きたら…その場で①まず低く、②頭を守り、③動かない!の安全確保行動を行います。その訓練として、えひめ防災週間に合わせ、県内一斉に実施するのが、「シェイクアウトえひめ」です。

訓練放送にしっかりと反応し、行動することのできた荏原っ子。先日の避難訓練や地域の自主防災訓練等、意識を高める経験を積んでいます。
12月17日(火)荏原タイムの時間に保健TV集会が行われました。荏原小学校の保健委員会の子どもたちが全校に向けて人の体における骨の役割の大切さについて伝えました。集会では、イラストや写真をたくさん使って、骨の種類や骨を丈夫にする食べ物等について分かりやすく説明しました。荏原っ子の皆さん、保健委員さんから教えてもらったことをしっかりと実践して丈夫な体をつくっていきましょう。保健委員の皆さん、荏原っ子のために分かりやすい集会をしてくれてありがとうございました。



12月13日(金)~読んでみた 読んでみてよ この1冊~
4時間目、2年生教室が「お話びじゅつかん」になりました。
国語科「『お話びじゅつかん』を作ろう」の学習で、学校の図書館から「この1冊」という本を選び、好きな場面や紹介したいところを絵にかいて友達に伝えました。
「本の名前は・・・」「これは、○○が~をしているところです。」「この本をえらんだ理由は・・・」「ぜひ読んでみてください。」などと、一人一人が思い思いにおすすめの本を紹介しました。

2年生のみなさん、もうすぐ冬休みです。図書館では、冬休み前に一人3冊本をかりることができます。もこもこさんのお話や今日の「お話びじゅつかん」の学習をつなげて、本選びも楽しみ、読書に親しむ時間が増える冬休みになりますように。
12月13日(金)の荏原小学校の様子を紹介します。1時間目、落ち着いた雰囲気の中、各教室では様々な教科の授業が行われていました。2学期も残り少なくなりました。どの教室も2学期のまとめにしっかりと取り組んでいます。

<かがやきくみ>

<1年生>

<2年生>

<3年生>

<4年生>

<5年生>

<6年生>
青空の下、業間の時間には、全校マラソンを行い、全校の子どもたちが元気いっぱいに運動場を駆け抜けました。


昼休み、この時間も運動場には、ドッジボールや鬼ごっこを全力で楽しむ荏原っ子たちがあふれていました。

だんだんと寒さが強くなってきました。しっかりと手洗い、うがいをして感染症対策をしっかりと行っていきましょう。
12月12日(木)荏原タイムの時間、かがやきくみ、2年生、3年生の各学級で、もこもこさんによる、本の読み聞かせがありました。今回の読み聞かせでは、冬の寒さを吹き飛ばすような心の温まる本を音読してくださいました。学級ではクリスマスツリーを飾ったり、クリスマスの飾りを教室に掲示したりして雰囲気を盛り上げていました。いよいよ来週は、クリスマスお話会です。荏原っ子みんながとても楽しみにしています。もこもこさんどうぞよろしくお願いします。



かがやき学級では、先日に続き、自分たちが栽培して収穫したブロッコリーやカリフラワー、かぶを、全校の先生方に向けて販売する2回目の「かがやきマーケット」を開催しました。

前回同様、お客さんの先生方に、商品の説明をしたり、レジでのお金のやり取りや商品の受け渡しをしたりと、児童それぞれが受け持った仕事を丁寧に行いました。
本日までの売上金を基に、必要な具材を購入してシチュー作りに取り組む予定です。2学期末の「シチューパーティー」が楽しみです。