本日、松山市民会館において、第64回交通安全県民大会が開催され、荏原小学校は、長年にわたり交通安全活動に多大な貢献をした功績を表彰していただきました。



毎年行っている交通安全教室や自転車教室、スクールガードリーダーさんの訪問、そして毎日の見守り隊の皆さん、旗当番の保護者の皆さん、荏原小学校の安全を支えてくださっている全ての皆さんに対する表彰です。本当にありがとうございます。今後とも、変わらず見守っていただきながら、学校が、子どもたち自身が、命を守る教育を進めてまいります。どうぞよろしくお願いたします。
今日から、県陸上総体に向けての練習が始まりました。先日の市総体で見事出場権を得た3名(60M走2名、ソフトボール投げ1名)が、11月10日の大会に出場します。


先生たちも全力サポート。

力を出し切れるよう調整しつつ、3人で頑張ります!


10月28日(火)荏原タイムの時間に表彰集会がTV放送で行われました。最初に松山市総合体育大会水泳の部に参加した児童の皆さんの表彰がありました。更に標準記録を突破した児童の皆さんの表彰もありました。

次に体力テストA級の児童の皆さんの表彰がありました。この賞は昨年度の自分の体力テストの記録と比べてみてどの種目も新記録であった皆さんに送られます。

その後、読書感想文コンクールの表彰が行われました。

最後に校内造形大会で入選した児童の表彰が行われました。

代表に選ばれた児童の皆さんはそれぞれ立派な返事をして堂々とした態度で表彰を受けることができました。表彰された児童の皆さんおめでとうございます。荏原っ子全体のますますの活躍を楽しみにしています。
運動場は静かになったな、と思いながら見てみると…

理科の実験に、

体育では鉄棒やハードル走の授業。まだまだ賑やかです。

校舎内でも、賑やかで楽しそうな外国語の授業では、世界の情報いっぱいのカードを使っていました。楽しいにちがいない!

図書室は落ち着いた空気で調べ学習が進んでいました。
そして今日から、体育館での音楽会練習がスタート。1時間目に6年生が楽器を下ろしてくれました。

金管バンド部も放課後体育館で練習です。聞こえてくる音がずい分近くなりました。

あっという間に本番が来そうです。すてきな演奏にご期待ください。
水軍太鼓部、渡部邸のフェスタで、スタートの勇壮なパフォーマンスを披露しました!


一人一人がしっかりと前を向き、力強く役割を果たす姿が頼もしかったです。太鼓の音も勇ましく、見る人に力をくれました。お疲れ様でした!
今日は、1・3・4年生でした。毎年この季節にやってくるお話と言えば…ハロウィン。



おばけのお話に、きゃー!と聞こえてくるもののみんな笑顔。怖くないよー、なんていう声も聞こえて来て和やかな、もこもこさんゴースト編です。



図書館のコーナーもまた季節を変え、話題の本やお勧めの本、いっぱいです。

寒くなりましたが、まだまだ読書の秋。いいお話にたくさん巡り合わせてくれるもこもこさん、ありがとうございます!
本日4年生は、総合的な学習の時間に「福祉体験学習」を行いました。子どもたちは、高齢者体験、ガイドヘルプ体験、点字体験、手話体験とさまざまな活動に取り組みました。
高齢者体験では、重りのついたベストをつけて、体の動かしにくさを実感しました。ガイドヘルプ体験では、目の不自由な方の歩行をサポートする方法を学び、声かけや誘導の大切さを知りました。
また、点字や手話の体験では、文字や言葉以外のコミュニケーションの方法を学び、人とつながる工夫を感じ取ることができました。
子どもたちは、「思いやりの気持ちを大切にしたい」「困っている人を見かけたら助けたい」という気持ちを強めることができました。
今回の体験を通して、福祉についての理解を深め、人を思いやる心を育む貴重な経験を積むことができました。


いよいよ明日は陸上総体です。今日はあいにくの雨で、最後の練習は体育館でになりました。

入念に準備運動とストレッチ。

各種目の練習をして終了です。


4年生から6年生まで、選手でない児童も、最後の練習まで根気強く参加したことは素晴らしいこと。次につながる貴重な経験を積みました。お疲れ様でした。

最後の先生たちからのお話も、しっかりと心に届きました。

明日はそれぞれの目標に向かって悔いのないように。荏原っ子みんなで応援しています!
今日から、縦割り班での掃除が始まりました。各担当場所ごとに、高学年を中心に役割を決めて、掃除に取り掛かりました。





手をつながれて嬉しそうに担当場所に行く1年生、みんなに掃除の仕方を教える高学年、どの姿も学校の良さを感じる風景でした。6年の班長さん、これからよろしく頼みます!