6月27日(金)3校時の時間に、地域の渡部家博士を講師にお迎えし、社会科特別授業が行われました。授業では、校区に残る渡部家について詳しく教えていただきました。渡部家には、町家と農家の特色があること、地域の方々が渡部家を大切に守り続けていること等について教えていただきました。子どもたちは、地域の方々の思いを知り、自分たちも渡部家を大切にしていきたいという気持ちを強くもつことができました。子どもたちのために分かりやすく授業をしてくださった渡部家博士様、本当にありがとうございました。



6月26日(木)かがやき学級は、久谷中学校の6組・7組のみなさんと交流会をしました。中学生に会えるのをとても楽しみにしていたので、みんなでお出迎えをして、大歓迎でした。互いに自己紹介をした後、一緒にカレーとポテトサラダ作りに挑戦しました。グループに分かれて、協力しながら作業を進めました。だんだんカレーのいい匂いがしてきて、みんな食べるのが待ち遠しいという雰囲気になりました。が、食べる前にスポーツ交流です。体操をしたり、ドッジボールをしたりして、一緒に楽しく活動しました。

程よくお腹もすいたところで、いよいよ会食です。みんなで和気あいあいとおいしくいただきました。カレーもポテトサラダもとてもおいしくできていました。楽しい時間はあっという間に過ぎましたが、「また、会おう」と約束をして交流会を終わりました。次回も楽しみです。

今朝も教室から「歓声」が響きます。

もこもこさんの読み聞かせの日だからです。今日は、2・3・6年生でした。

でも高学年は「歓声」よりも「感性」で受け取ります。

2・3年生には食べ物のお話や動物のお話。これは明るく楽しい「歓声」です。

問いかけやページが進むたびに「わ~!」「えー~!」と大喜びです。


いつも通り先生たちも一緒に本の世界に引き込まれた木曜日でした。
6月24日(火)10:30~、3年生の荏原っ子たちが地域の重要文化財である「渡部家」を見学しました。見学では、「渡部家」の秘密を外から見付けたり、実際に家の中に入って部屋の工夫を探したりしました。荏原っ子たちは、地域にある昔から残るものをこれからも大切にしていこうとする気持ちを高めることができました。荏原っ子の見学のためにご協力いただいた皆様、ありがとうございました。



自転車交通安全教室で、交通安全協会の方をはじめ、たくさんの方々に来ていただき、交通安全について学習しました。


交通事故に合わないために気を付けることや、自分たちにできることについて、みんなで考えました。


実際に自転車に乗りながら、安全確認の仕方を学んだり、衝突体験車に乗って事故の恐ろしさを感じたりしました。






学んだことを生かして、交通安全に努めていきたいです。
ご指導してくださった方々、本当にありがとうございました。
また、保護者の皆様には、自転車のご準備等で、大変お世話になりました。ありがとうございました。
6月20日(金)10時~マルチパーパスルームでPTA学級開講式および第1回PTA学級が開催されました。講師に校長先生をお迎えし、保護者の皆様にもご参加いただいて行うことができました。校長先生からは「世界はおもしろい」という演題で、世界や人々との関わりの重要性についてお話いただきました。参加いただいた保護者の皆さんも参加者同士の関わりを楽しむことができていました。校長先生、保護者の皆様、本日はありがとうございました。


6月19日(木)放課後、4年生~6年生の希望者で荏原小学校水泳部がスタートしました。水泳部では、泳力を3つの段階に分け、子どもたち一人ひとりが自己申告でコースを選択して練習に臨みました。各コース複数の先生たちが練習に参加して、それぞれのコースの子どもたちを熱心に教えていました。荏原っ子の皆さん、自分の力を少しでも伸ばすことができるよう、練習を頑張っていきましょう。保護者、地域の皆様、応援をよろしくお願いいたします。


一気に夏模様の今週、荏原っ子は元気に外遊びです。



ドッジボール、鬼ごっこ、だるまさんが転んだ…学年関係なく運動場の至るところで笑顔が満開。端っこでは生活科や理科の学習の影響で虫探しも流行中。

探したり隠れたり、日陰で休んだり、全力疾走したりと、暑さの中熱い!荏原っ子。




同じ時間、2階の図書館前では…

図書委員会による絵本の読み聞かせです。低学年を中心に大人気。熱い朗読が響きます。体育館でも、教育実習中の先生と一緒に熱く!遊びます。

1~3年生の下校時には、駐在所のお巡りさんが、熱い荏原っ子の安全のために来てくださいました。ありがとうございます。


これからどんどん暑くなります。熱中症対策にも気を付けながら、元気いっぱいに過ごします。ご家庭でも、水分補給や体調管理にご配慮ください。
よく晴れた3時間目、1年生が2回目のプール学習です。

お話をよく聞いて、ルールを守って行動すれば楽しいプールになることが分かっているので、前よりも上手に聞いて、上手に待つ1年生。

少しずつレベルもアップ。歩いてもいいし、泳いでもいいよ、の声に喜んで手足を動かします。

静かに見ているみんなでしたが、カラーボールの登場には「キャー!」と大歓声。今日はボール取りが最後の活動です。


水の中を上手に動いてボールをゲットし、先生の持つバケツに入れてゴール。今日もよく頑張りました。次のプールも楽しみですね。