委員会活動
2025年9月25日 15時21分9月25日(木)6時間目に委員会活動が行われました。2学期がスタートして今回が2回目の委員会活動です。それぞれの委員会が、荏原小学校をさらに素敵な学校にするために主体的に活動しています。アナウンスの練習、駐車場の環境整備等、様々な活動を行いました。5・6年生の皆さんのおかげで、とても過ごしやすい荏原小学校になっています。ありがとう。5・6年生の皆さん。
 
 
 
 
 
9月25日(木)6時間目に委員会活動が行われました。2学期がスタートして今回が2回目の委員会活動です。それぞれの委員会が、荏原小学校をさらに素敵な学校にするために主体的に活動しています。アナウンスの練習、駐車場の環境整備等、様々な活動を行いました。5・6年生の皆さんのおかげで、とても過ごしやすい荏原小学校になっています。ありがとう。5・6年生の皆さん。
 
 
 
 
 
9月25日(木)荏原タイムの時間に3・4年生の教室でもこもこさんによる読み聞かせがありました。子どもたちは、もこもこさんが持ってきてくださった絵本に夢中でした。荏原っ子たちは、もこもこさんの読み聞かせをいつも楽しみにしています。階段や図書館の入口にも子どもたちの心を動かす読書に関する展掲示であふれています。もこもこさんの皆さんいつもありがとうございます。
 
 
9月22日(月)の放課後から松山市総合体育大会陸上の部の参加に向けての練習が始まりました。今日は、練習に参加希望をする子どもたちが様々な種目に分かれて、自分の現在の記録を測定しました。これから、いよいよ陸上部の練習がスタートします。子どもたち一人ひとりが自分の目標に向かって努力していってほしいと思います。がんばれ、荏原っ子。
 
 
 
9月22日(月)荏原タイムの時間に体育館で運動会ショート集会が行われました。まず最初に、白組キャラクター「白マエナガ団子」、赤組キャラクター「ファイヤーパンダ」の紹介があり、それぞれのキャラクターを製作した子どもの熱い思いを全校に伝えました。
 
次に、白組、赤組のグループ長が、全校の子どもたちに向けて運動会への意気込みを語りました。
 
その後は、白組、赤組に別れて応援の練習を行いました。どちらの色もコールや声掛けの練習を熱心に行いました。
 
いよいよ22日(月)から運動会の練習がスタートします。荏原っ子みんな元気いっぱいに練習を頑張ります。運動会当日を楽しみにしておいてくださいね。保護者、地域の皆様、運動会練習へのご理解、ご協力をよろしくお願いいたします。
木曜日は楽しいことが多い日です。クラブ活動も2学期最初でした。
今日はこれからの計画を立てるクラブが多かったですが、話合いを済ませたら早速活動が始まっていました。
 
テーブルゲームクラブは6年生を中心に話合い中、イラストまんが工作クラブは早速題材探しです。
  
卓球クラブは準備を開始。ホームメイドクラブも計画スタート!
 
 
科学クラブは「人工イクラ」作り。色とりどりのとてもきれいなイクラ?ができていました。
 
 
茶道クラブは2学期もお師匠様のご指導に従って、お作法を習います。
 
スポーツA・Bクラブは早々と運動開始で汗びっしょり!
 
2学期もいろいろな学年の友達と関わりながら、楽しく笑顔で活動しましょう。
今日は、教室での読み聞かせは2学期で最初となるもこもこさんの日。1・2年生とかがやき学級です。
 
季節先取り、ハロウィーンのお話も。かわいいお化けに笑顔の子どもたちでした。
 
 
 
 
 
色々なお話を、色々な声で、色々な言い方で、色々な表情で伝えてくれるもこもこさんの皆さん。先日の人権・同和教育参観日での朗読劇ともつながる、自分らしさや個性、成長、他にもたくさんの大切なことを、毎回子どもたちに伝えてもらっている気がします。ありがとうございます!
汗が滴る暑さの中、今日も荏原っ子は様々な目標に向かって、頑張っています。
運動会に向けて、走りのチェックや練習に一生懸命の1年生。
 
体育館では運動会に大切なあるものの修復をみんなで頑張っています。
芸術の秋、造形大会に向けても、素敵な作品が続々と仕上がってきています。
 
 
理科ではこれも秋を感じる、月の歴史を学んでいました。
やはり算数はどの学年もレベルアップで、できた!を目標にみんな真剣です。
 
1年生は時計の勉強が始まりました。これでまた自分でできることが増えますね。
待望の給食。毎月の給食Engrishはいつも目に留まります。
 
運動場の掃除も運動会に向けて。高学年、低学年それぞれが、できることをしっかりやります。
 
 
体育館では、マット運動や跳び箱の授業です。手の着き方や着地の仕方、気を付けて練習しています。
 
 
…体育館の中はとても暑いのですが、「ここ涼しい!」と子どもたちが見つけたのは窓から入る荏原風。窓に張り付いて話を聞きます。子どもたちの直感や感性は大人に勝る!今日も頑張る荏原っ子です。
 
三連休明けのすこぶる暑い1日でしたが、今日も荏原っ子は元気です。
業間は外遊びができました。しかしこれまで以上の暑さを感じます。まだまだ油断はできません。教室では、図工の作品造りが始まって。
 
算数の勉強もどんどんレベルアップ。答えを黒板に書いて「ピンポーン!」と正解の合図をもらいながら頑張っています。
 
歴史学習はずい分進み、国語の学習は登場人物の気持ちをじっくりと読み取ります。
 
理科は実験とその予想に目がキラキラ。
 
外国語は友達のことをいっぱい知りながら楽しく学んでいます。音楽は鍵盤ハーモニカの練習に全集中!
 
少人数での話合いや外に出ての観察など、目の前の学びに一生懸命の荏原っ子です。
 
9月11日(木)2・3時間目に人権・同和教育参観日と、なかよし集会が行われました。参観日では、それぞれの学級で人権・同和教育の視点に立った授業が行われました。各学級、友だちと積極的に関わり合いながら自分の思いを友だちに伝えることができました。保護者の方々もたくさん参観していただき、子どもたちもうれしかったと思います。
 
<1年生>
 
<2年生>
 
<3年生>
 
<6年生>
 
<4年生>
 
<5年生>
 
          <かがやきくみ>
授業の後は、なかよし集会です。まず、1~6年生の代表による、人権標語の発表がありました。代表のこどもたちは自分たちの標語に込めた思いを分かりやすく集会に集まった人たちに伝えることができました。
 
<なかよし集会>
次はいよいよ、もこもこさんによる朗読劇が行われました。大道具、効果音やピアノなどを取り入れながら、迫力のある朗読劇でした。子どもたちは最初から終わりまで、もこもこさんの朗読劇に夢中でした。子どもたちのために長期間にわたり準備をしてくださったもこもこの皆さん本当にありがとうございました。
 
 
      <もこもこさんによる朗読劇>
本日の人権・同和教育参観日、なかよし集会の準備をしてくださった皆さん、ご参加いただいた皆さん、本当にありがとうございました。荏原っ子の皆さん、今後も正義の気持ちを大切にしてみんなで温かい気持ちを忘れずに過ごしていきましょう。
5年生は、命の安全教室に参加しました。
災害が起きたときの行動や防災グッズについて学び、災害に備える意識が高まりました。
これからも、自分の命は自分で守る行動ができるよう、防災についての学習を積み重ねていきましょう。